【教室便り】八木教室:小学生
小学生 中学生
【八木教室ブログ】「女心と秋の空」「男心と秋の空」
みなさんこんにちは!
久しぶりの登場、川畑です!
タイトルにもあるように、
秋に関わることわざには
「天気」に関するものが多いです。
「女心と秋の空」「男心と秋の空」は
聞いたことありますか?
これどちらが正しいのでしょうか?
もともと江戸時代までは「男心と秋の空」が
使われていたそうですが、
今は「女心と秋の空」が使われることが
多くなっているそうです。
つまりどっちも正解です。
このことわざは、秋の天気の特徴を、
「人間の感情や恋心の移り変わりやすさ」に
例えています。
秋は、移動性高気圧と温帯低気圧が、
周期的に日本にやってきます。
これにより、晴れと雨を周期的に繰り返します。
たしかに、
月曜~水曜にかけては比較的良い天気でしたが、
また週末は雨予報...
まさに、「女心と秋の空」「男心と秋の空」ですね。
ところで、小中学生のみなさんも、
ちょうどこの時期はいろんな行事が行われ、
感情のコントロールが
難しいのではないでしょうか?
運動会、修学旅行・遠足、定期テスト...
ついついイライラして
お父さんお母さんに反抗したり、
ちょっと偉そうに言ってしまったり、
してませんか?
でもそういう時って、必ず後で
「やってしまった」とか「言い過ぎたかな」
とも思ってしまいますよね。
きっと、みんなに厳しいことを言ってくれる
お父さんお母さんをはじめとする
周囲の大人の人も同じ気持ちだと思います。
「女心/男心と秋の空」ではありませんが、
人の感情は移り変わりやすいものと理解して、
コミュニケーションを大切にしたいですね。
そのためにも、
八訓の4番
「自分だけでなく、まわりの幸せを考えた
人間関係を作ること」を意識しましょう。
さて、KEC志学館ゼミナール八木教室では、
小学生も中学生も2学期中間テストに向けて、
日々戦っています!
■小学生の定期テスト
先週の木曜日から今週にかけて、
公立進学プライムコースの小5・小6生は
2学期中間テストでした。
運動会の練習で疲れた中でも、
日々テストに向けての勉強に取り組みました。
結果は来週発表! 表彰式も行います。
お楽しみに~★
■中学生の定期テスト対策授業
★KECCADAS★
中学生も来週の2学期中間テストに向けて、
勉強の真っ最中です!
ちょっとだけ定期テスト対策をご紹介♪
中学生の定期テスト対策では、
通常授業の時間帯だけではなく、
土日を使って【集中特訓】を実施します。
集中特訓では、
時間割で各科目の学習時間が決められており、
文系科目・理系科目の特訓授業も行います。
時間割で科目が割り振られていることで、
<一定の科目ばかり勉強する>
<気がついたら同じ科目ばかり>
といったバランスが悪い勉強がなくなります。
『確認テスト』や『問題演習』を繰り返し、
そこに『質問』を織り交ぜることで、
基礎力の強化だけではなく
応用力強化にもつながっていきます。
集中特訓の大きな目的は3つ!
目的1
たくさんの問題を解くことで、
いろんな問題と出会うことができるので、
経験値を増やすことができる!
テスト本番で、
見たことがある問題が多くなることで、
解き始めのやり方がわかる!
問題の意味がわからないをなくす!
↑本番のテストと同じ形での「プレテスト」実施中...目指せ1発合格!でもやり直しはしっかり!
目的2
増えてきた経験値により、
今回のテストでの『鍵』となる内容が
見えてきます。
これにより、次の一手、すなわち、
『次に自分がやるべきこと』がわかり、
学習の効率が上がります。
つまり、勉強のやり方がわかってくるので、
学習の質が向上します。
これが【量質転化】です。
中3のロードマップという、やるべきことを計画立て、自分で考えて勉強することができるようになる手帳と、中1が書いていた、今日やることのリストです。
このように八木教室生は自分のやるべきことを考えて日々励んでいます!(^^)!
目的3
もっとも大切なこととして、・・・
と、3つ目はぜひ体感してください。
この集中特訓の環境の中にいるからこそ、
こどもたちに感じてもらえることです。
まもなくテスト勉強も佳境を迎えます!
八木教室のテスト対策授業が気になる人は、
一度体験してみませんか?
■定期テスト対策授業体験(1日体験)■
2019年10月19日(土) 13:00~
2019年10月20日(日) 9:30~
各クラス1名限定とさせていただきます。
お申し込みは教室まで、
「ブログを見た」とお電話ください。
****************************
「人間大事の教育~10年・20年先にも続く自信を育てる~」
奈良県の進学塾・学習塾 KEC志学館ゼミナール八木教室
〒634-0078 奈良県橿原市八木町1-8-20
お気軽にお問い合わせください。
(スマートフォンでご覧の方はこちらのリンクを
タップすると電話番号が表示されます)
****************************