【教室便り】桜井教室:小学生
小学生 中学生
みなさん、こんにちは!!
日に日に夏に近づいてきましたね!
夏期特別集中講座!
夏期勉強合宿!
オンパラ祭り!
と桜井教室の夏はイベントが目白押しです
みなさん、一日一日を大事にしないとあっという間に時間が過ぎてしまい、何も得ることのない時間を過ごすことになります。
前回のブログで紹介した「ある農夫」のようにならないように皆さん充実した夏を過ごしましょうね!!

そのためには、目標を決めて、その方向に向かう計画を立てて実行し、検証を行った後、改善するGPDCAサイクルが必要になりますよ!!
計画的に夏を過ごしましょう!
そして、もう一つ!
君たちには、何が何でも自分で決めた事はやり通す鋼(ハガネ)の意志をKECゼミナールで身につけてほしいと考えます。
だから今日は、計画を必ず実行するという「意志」についてお話したいと思います。

偉人伝シリーズ第7弾は、「鑑真」さんです。
まず名前を漢字で覚えましょう!
中学入試でも高校入試でも頻繁に聞かれる人物になります。
ほとんどの場合、漢字で書きなさいと言われるので気をつけて覚えましょうね!
さて、鑑真さんは一体いかなる人物なのか?
鑑真さんは奈良時代の中国の僧で、中国の唐という国から日本に最新の仏教を伝えようと何度も渡日しようとしました。
しかし、海賊や嵐などに邪魔されて5度の航海全て失敗に終わり、その間に何と失明までしてしまうのです。
当時、船で航海するのは命がけの行為です。日本に渡ろうとするたびに決死の気持ちで挑んでいたのではないかと思います。
そして、ついに6度目に日本に渡って唐の仏教を日本に伝えるという目的を遂げることが出来たのでした。
当時の聖武天皇はそんな偉人に敬意を払い、土地を与えました。
その後、鑑真はあの有名な唐招提寺をその土地に建立しました。
そして、唐招提寺は「古都奈良の文化財」として現在ユネスコに世界遺産として登録されています。

皆さん、いかがでしょうか?
唐の新しい仏教を日本に伝えたいという目的のために、己の身を省みず失明までしながら日本に渡ってきた鑑真という人物はその行動力や意志の強さにおいて並々ならぬものがあり、我々にとって見習う部分が非常に多いと感じます。
「一度決めた事はやり遂げるまで挑戦し続ける」
口で言うのは簡単ですが、実行するのは簡単ではありません。
鑑真さんには、日本に来て仏教を伝えるという大きな目的がありそのことに覚悟を決めたのでしょう。
大きなことを成し遂げたいのなら何が起きようと揺らがない覚悟が必要です。
皆さんも、覚悟を決めることで「最後までやりきる意志」を手に入れることが出来ます。
この夏、実りあるものにするため覚悟を決めて夏期特別集中講座・夏期勉強合宿に臨みましょう!
私たちは応援します!!
------------------------------------------------
「GPDCAサイクル」で自分で考え行動できる力を養う
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 桜井教室
〒633-0063 奈良県桜井市川合256-6 南野駅前ビル3F
TEL : 0744-46-0285
------------------------------------------------