【教室便り】西大寺教室
期末テストに向けて!(※中1生必見!)
みなさま、こんにちは。
西大寺教室の佐藤です。
中間テストが終わり一息つきたいところですが、
来週でテスト1週間前に突入する学校ばかりですね!
1学期中間から1学期期末は本当に期間が短いです!
短期決戦ですよ!!!
さて、ここで中1生にしっかり聞いていただきたい情報です。
各学校の1学期中間テスト→1学期期末テストの5科平均点推移に注目してみます。
すると、
都跡中 約50点
伏見中 約30点
三笠中 約50点
平城中 約30点
奈教大附中 約30点
など、大幅なダウンが見られます。
※学校の平均点であって、塾生の平均点ではありません。
そして、ほとんどの学校で10点~18点ほど、英語の平均点が下がっています。
この要因として、
①中間テストの結果からの油断
②内容の難化
が考えられます。
中間テストでは、I am~やYou are~だったものが、
期末テストでは、Do you like~?などの内容になると、
メチャクチャ難しくなったと感じるのではないでしょうか?
I don't ~と、I am not~の違いがわからなくなったり、
「彼は~」の質問になぜかitで答えたり...
中1のみなさん、「今」が英語の基礎を固める時期です!!!
踏ん張りどころです!
1つ1つを確実に覚えていきましょう。
さて、本日は集中特訓です。みなさん必死に頑張っています。
夜からは、中3対象に我らが上垣先生による平方根おさらい授業!
やはり、基礎は大切ですね。
中3生は今回のテストで1学期の内申点もほぼ決まりますね!
目標に向かって、全力でがんばりましょう!
--------------------------------------------------------------------------------------------
〒631-0821
奈良県奈良市西大寺東町2丁目1-63
サンワシティ西大寺4F
KECゼミナール西大寺教室
TEL☎ 0742-35-8300
★近鉄大和西大寺駅 徒歩2分
受付時間 平日 13:30~21:00
日・祝日 10:00~18:00
--------------------------------------------------------------------------------------------
中学生
☆1学期中間テスト!西大寺生の頑張り☆
今回のブログはお馴染み
英語科の松井がお送りします。
今回は、どどん!!!
1学期中間テストで頑張った皆
を発表いたします!!
Congratulations!!!!
学年が変わってはじめての定期テスト。
皆さんの結果はどうだったでしょうか?
テストを終えて教室に来た生徒からは、
「先生ー!テストできたで!」
「自己ベスト更新してん!」
というような嬉しい声もあれば、
「思ったよりできひんかった・・・」
という悔しい声も聞こえてきました。
5月19日更新のブログでは、
ロードマップのやり方や大切さについてお伝えしましね。
覚えているでしょうか?
(もしまだ見ていない方は要チェック☑★)
今回のテストに向けて、個別面談や宿題などで
ロードマップで事前に立てた計画は
思い通りにいったでしょうか?
きっと、そうでない子もいますよね。
ロードマップの醍醐味の一つとして、
G-PDCAサイクルの
『チェック(C:評価)』、『アクト(A:改善)』
の部分を行うということがあります。
今回のテストで
"自分のどんなところが良かったか/良くなかったのか"
そして
"では次にどんなアクションを起こすのか?"
を明確にし、今回結果が良くなくて悔しい思いをした子も
次の期末テストで勝てるよう
しっかり振り返りを行いましょう!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
最後に・・・
先週のブログでもお伝えしたように、
【6月16日(日)】はイベントが目白押しです!!
☆夏期講習前入塾説明会☆
【全学年対象】14:00~15:30
★こども英語体験会★
【小1・2生】13:00~14:00
【小3~6生】15:30~16:30
こども英語は、私が担当させていただいております。
ぜひこの機会に英語を始めてみませんか?
お待ちしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〒631-0821
奈良県奈良市西大寺東町2丁目1-63
サンワシティ西大寺4F
KECゼミナール西大寺教室
TEL☎ 0742-35-8300
★近鉄大和西大寺駅 徒歩2分
小学生
KECゼミナールのファンの皆様へ(長文です・汗)
私はKECゼミナールの第1期生で、講師としても約30年間勤め、家族や親戚までKECグループにお世話になったという経歴の持ち主です。
また、KECゼミナールでは教室長や本部長も務め、東京の大手塾でも校長を務めてきました。
塾という世界で30有余年働き、今まで出会った子ども達は約1万人!
保護者様を含めますと2万人以上となります。
その経験の中で学んだことをお伝えすることが私の使命の1つと位置付けています。
今まで出会った子ども達や保護者様からたくさんのことを学びました。
教育指導というものは多種多様であると言うことも学びました。
指導する私たち塾人にとっては「愛情と情熱」が必要であるということは昔も今も変わりません。
KECゼミナールにはそれらを持つたくさんのスタッフがいます。
私が若いときはその時代の指導方法がそうであったのでしょう、
「教えきる!」ということに夢中になっていました。
しかし時代の変化とともに、それよりも「学ぶ方法を身につけて頂くこと」「勉強や受験へのモチベーションを上げて頂くこと」「KEC八訓にもあるようにPDCAサイクルを身につけて頂くこと」などに力を注ぐようになりました。
教師がインプットすること以上に、生徒からアウトプットしてもらうことの方が、能動的な生徒に育てることが出来ます。
そのために、アクティブラーニング方式やコミュニケーション型授業を早くから取り入れてきました。
生徒との対話の中で問題の本質や捉え方や解法を見つけてもらうのです。
解き方を見せるのは簡単です。
しかし、それを生徒に見つけてもらうように、また、そこに興味を持ってもらえるように対応することはなかなか難しいのです。
ご家庭では如何でしょうか?ついつい「こうしなさい!」と言ってしまいませんか?
それよりも「あなたはどう思うの?」「あなたはどうしたいの?」という問いかけの方が子ども達は考えて自分で答を見つける習慣が身につきます。
答を与える指導から、答を一緒に考えたり、子どもに考えさせて次の行動の方向や方法を決めさせる指導がこれからの時代には必要であるのです。
塾・学校・ご家庭と子ども達を教育する側全員がそういう姿勢で子ども達に向き合うことが必要な時代ともいえます。
分かってもらうことは簡単、しかし、出来るようになってもらうことは難しい。
目の前で教えることは簡単、しかし、自分から学ぶようになってもらうことは難しい。
自分の成長のために頑張る子ども達を1人でも多く育てること!
それがKECゼミナールの今も変わらない使命です。
西大寺教室にも勉強や数学の苦手な生徒や向き合えない生徒もいます。
その子達を指導することはとてもエネルギーが必要なのですが、楽しいのです。
何故楽しいのか?それは伸び代がたくさんあるからです。毎回何かのメッセージを伝えます。
第1回目には「いついかなるときもプラス思考で行こう!」と伝えました。「間違えるという経験が大切だよ」と。
数学嫌いな生徒が伸びた話、特に、前任者の木村先生という先生は私の教え子で、中学時代に偏差値を30以上も伸ばしたという話や何故伸びたかという話をユーモアをまぜて話しました。
驚きの声や笑い声が起こり、やる気になってくれた生徒が何人か出てきたことが分かりました。
私を信じてみようという空気を出してくれた生徒を伸ばすことから始めます。
その生徒達が伸びたら他の生徒達も「やってみよう」という気持ちになります。
これがクラス指導の醍醐味です。私はこれが好きで30年以上もクラス指導を続けてきたのだと改めて実感しました。
分からないことを授業後に質問する生徒、「土曜日に早く来るから勉強しにおいで」と声をかけると
4時間近く数学と向き合い「頭が爆発しそうだ!」と唸りながらも笑顔になっている生徒、
そうやって良い空気が出来てきました。まだ全員を巻き込むことは出来ていません。
しかし、全員を巻き込むまで続けますから成果は必ず出ます。
「成果が出るまで継続」というメッセージも生徒達に伝えてあります。
まずは私が率先垂範です。手応えは感じています。目標は自分史上最高の結果を出すことです。
そのためには今までの振返り(検証と改善)や成長意欲を持つことや創意工夫することが必要です。
これは自分自身にも言えることです。この年齢になっても日々自分の進化を感じます。
それは子ども達からもらうエネルギーが原動力なのです。
だからその感謝の気持ちを込めて今日も生徒達に向き合います。
KECの生徒は・・西大寺の生徒は・・素直で頑張り屋さんの集まりです。
KECの生徒を指導することが本当に好きなんだな!としみじみと感じる今日この頃です。(中村)
追記:先ほど、その中2生からテスト結果の報告があり、
「数宇が、前回よりも50点以上伸びた!」という生徒が出ました!!
答案用紙も見せてくれましたので、間違いありません。
前回の得点はさておき、記録的快挙ですから、それを全力で褒めました。
と同時に、次回に向けて気を引き締めるようにも伝えてあります。
他には、80点以上は行きそうだった生徒が全く届かなくて悔しがる姿も見ました。
「前回までよりもはるかに勉強したのに・・・」と話していました。
「高得点を狙いすぎて、取るべき問題を落としたのが痛かったね。
出来るところから取っていかないと・・・しかし、この努力は次に必ずつながるから」と励ましました。
努力した分、悔しさも大きくなるという経験をしてもらったことが良かったと思います。
この生徒たちは次回、必ず上がる!と確信した瞬間でもあります。
●6月16日(日)はイベント目白押し!●
夏期講習前入塾説明会 【全学年】14:00~15:30
こども英語体験会 【小1・2生】13:00~14:00 【小3~6生】15:30~16:30
--------------------------------------------------------------------------------------------
〒631-0821
奈良県奈良市西大寺東町2丁目1-63
サンワシティ西大寺4F
KECゼミナール西大寺教室
TEL☎ 0742-35-8300
★近鉄大和西大寺駅 徒歩2分
受付時間 平日 13:30~21:00
日・祝日 10:00~18:00
--------------------------------------------------------------------------------------------
炎の集中特訓!!!
Hello, everyone!
2週連続更新、英語科の松井です!
本日は
公立進学中学コース(小5・小6)
中1~中3
の集中特訓がありました。
上の写真は
伏見中学校の社会の記述対策
として特別授業をしている様子です。
定期テスト前に行う集中特訓
「何を」「いつまでに」やらなければいけないのか
一人一人が自分で考えて取り組みます。
また、テストに向けた個別面談も集中特訓ならではのものです。
面談では、
定期テストでの提出物の進捗確認
教科ごとの目標点数
ロードマップを使った勉強の仕方など
自分で自宅でも勉強ができる方法を
一緒に考えます。
ちなみに面談後は
ロードマップに貼っていつでも見返せるよう、
面談で話したことを記入し
こんな風にメッセージをプレゼントしていたりします♪
よくあることとして
「書いただけで満足して終わっちゃった・・・」
「書くのに時間がかかってしまった・・・」
ということがあります。
まずは【決めたことを徹底すること】!!
たとえば
1日の終わりなど時間を決めて確認する
終わったら☑をつける
など、さらにもう一歩頑張れば
一気に☆計画上手☆になります!
せっかくあるものは、上手に使いましょう★
"どういう風に勉強したらいいか分からない"
"自分で計画がなかなか立てられない"
そんな人は、ぜひ一緒に
自分に合ったやり方をみつけましょう!
気になる方は是非
KECゼミナール西大寺教室までお電話ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------
〒631-0821
奈良県奈良市西大寺東町2丁目1-63
サンワシティ西大寺4F
KECゼミナール西大寺教室
TEL☎ 0742-35-8300
★近鉄大和西大寺駅 徒歩2分
受付時間 平日 13:30~21:00
日・祝日 10:00~18:00
--------------------------------------------------------------------------------------------