【教室便り】王寺教室
小学生
小6生へ先輩からのメッセージ
今回のブログでは先日近況報告しに来てくれた卒塾生からのメッセージをご紹介させて頂きます。
「小6受験生にとって今何をすべきなのか自分の経験をもとにアドバイスを頂戴」とお願いして書いてもらったメッセージなので、特に小6受験生の皆さんは何度も読み返してみて下さい。
〜合格を勝ち取るために必要なこと〜
私が受験において大切だと思うことは、「復習」と「解き直し」です。自分で先走って、まだ授業で扱っていない色々な問題を解いたりしなくても大丈夫です。とにかく「復習」と「解き直し」を徹底して下さい。
何故ならば、KECの先生方は受験に本当に必要な問題をピックアップして教えて下さるからです。先生がピックアップして下さった問題を何度も解き直すことがゴールへの1番の近道です。
私は小6の夏以降とにかく解き直しをこれでもかというぐらいやりました。解き直しをした分がそのまま私の自信になりました。
もう1つアドバイスするならば、小6の皆さんはこの時期からは、先生が授業で取り扱った問題を実際の入試問題だと思って真剣に取り組みましょう。また、模試や赤本演習を入試本番だと思って受けるようにして下さい。
少し私の話になりますが、私は小4の冬にKECに入りました。小4の時は国語も算数も出来ていましたが、小5の途中から算数がわからなくなり周りの友達とも差がつき始めました。模試や合宿のリアル入試でも悔しい思いばかりでした。そんな私が変わるきっかけになったのは、小6の夏合宿で先生たちの涙を見たときです。そこから私は分からない問題は先生を困らせるぐらい何度も何度もしつこく質問するようになりました。
そして入試本番、あれだけリアル入試や模試で悪い判定ばかり出ていた中学校の入試問題をスラスラ解けるようになっていました。そして、合格を勝ち取ることが出来ました。私は今とても中学校生活が充実しており毎日が楽しいです。
ただ、最後に皆さんに気をつけてもらいたいのは先生に質問に行くのはいいですが、先生に頼りっぱなしの受動的な勉強をしてはいけないということです。能動的に自分が今何をするべきか自分で考えたうえでアドバイスをもらうようにしましょう。質問する時もただ分からないではなく何がわからないのか具体的にしてから聞きに行きましょう。
受験本番では今までの自分を信じましょう。ただ、信じられる自分を作ることが出来るのは今だけです。口先だけの本気ではなく本当の本気を出して合格を勝ち取って下さい。
【下の写真はメッセージをくれた生徒が参加した合宿の様子です。】
(今後のスケジュール)
9月20日 小5日スク
小6日スク(算社)
中3日スク@奈良教室
9月21日〜25日 玉井式とKECこども英語の授業はありません。
9月22日〜23日 休校日 教室は閉まっています。
9月25日〜10月15日 KECCADAS期間
9月26日 中1・2生対象KEC実力テスト
小6対象音楽美術講座@田原本教室
9月27日 小6日スク(国)
入試個別相談会@田原本教室
集中特訓
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 王寺教室
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
------------------------------------------------
収穫の秋へ・・・
気温の変化などで秋の気配を感じます。暑かった夏はいずこへ・・・
2学期が始まったと思ったら、来月には各学校で中間テストが実施されます。
それに向けて、KECでは9/25(金)〜KECCADASに突入します。
これまでのテストの反省を踏まえ、今からテストの準備です。
KECファイルの分析シートには毎回の反省点が書き出されているはずです。
範囲は発表されていませんが、今学校で学習しているところはおそらく中間テストに出るでしょう。
いち早く行動に移していける人は、結果も違ってきます。
体育祭や文化祭などの準備で疲れた表情をしている生徒も見受けられますが、体調を整え、自己ベスト目指してがんばりましょう。
特に今回は集中特訓のあり方を変え、テスト範囲の確認テストができるまでエンドレスでやり続ける、いわゆる“限界突破バトル”形式になります。
さらに、先日の授業時に10月4日(日)までに提出物を8割仕上げることを指示しました。
勉強の秋、スポーツの秋などいろいろと言いますが、中間テスト勉強を中心に、KECファイルを上手く活用し、バランス良く計画を立てて、一日を過ごしていきましょう!
<夏期講習中の予定とやることリスト>
ここからの時期は、小6・中3生は精神的にも体力的にも勝負の時期が続きます。
小6は授業だけでなく、日スクに赤本演習、各模試などこれまでのようなゆったりできる時間はあっという間になくなってしまいます。
また、中3生は毎月、五ッ木にふじい模試、さらに学校での学診に各定期テスト。毎週何かしらのテストがあります。ついつい「このままじゃマズい・・・」と焦り出すでしょう。
こんな話を聞くと、危機感を感じるでしょう。
でもそんな時は「ピンチはチャンス」と思いましょう。
“危機感”の漢字も、何と分解してみると・・・
「危(=ピンチ)のあとには機(=チャンス)が来ると感じること」
と読み取れますよね!
これからの1日1日が大切になりますよ!
一気に逆転はできません。だからこそ、日々の積み重ねが大切なのです!!
ある学年には毎朝5時半に起きて必ず勉強している生徒がいます。
毎朝1時間のことでも1カ月続ければ30時間の勉強の差になりますよね。
こういった少しのことは後になってボディーブローのように効いてきますから、何事も続けるべし!!
(今後のスケジュール)
9月13日(日) 小6日スク(国理)
中3日スク@奈良教室
中3五ッ木模試
9月20日(日) 小5日スク
小6日スク(算社)
中3日スク@奈良教室
9月21日〜25日 玉井式とKECこども英語の授業はありません。
9月22日〜23日 休校日 教室は閉まっています。
9月25日〜10月15日 KECCADAS期間
9月26日 中1・2生対象KEC実力テスト
小6対象音楽美術講座@田原本教室
9月27日 小6日スク(国)
入試個別相談会@田原本教室
集中特訓
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 王寺教室
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
------------------------------------------------
小学生 中学生
習慣を続ける習慣
朝晩涼しくなってきましたね(^-^)
日の長さもだんだん短くなってきているような気がします。
もう秋ですね〜
毎年そうですが、夏期講習前とその終わったあとでは表情や雰囲気が変わります。
普段よい成績のある子は
「これでは物足りない。上には上がいることを合宿で知ったし、もっと勉強しなきゃ!」
別の子は
「リアル入試は本番じゃないとなめていた自分に腹が立つ!自分なりの努力ではまだまだなんだと感じた。」
他にも
「この秋で力をつけて、冬期合宿では倍返しだ!笑」
とまぁ、反応は様々でしたが、みんな共通していることは、これまでの自分とはケリつけて、結果を出すために新しい自分になろうとしているということです。
(夏期合宿の様子↓)
いわゆる“生まれ変わる宣言”です。
でも人間1回決めてもなかなか続かないですよね。
昨日生まれ変わると宣言したばっかりなのに、今日、また生まれ変わる宣言!?(・・?!
のような状態にもなりかねません。
そんな決めたことを実行しようとしたときは、“意志力(=自らやろうとする力)”が大いに関わってきます。
そこで今日は、ここで勉強を少しでも続けられるようなちょっとした工夫を紹介します。だまされたと思って試してみて、塾生の皆さんは感想を教えてください(*^_^*)
・睡眠で自身をコントロールする力を補強する
睡眠は意思力を回復する最も効率のいい方法です(最近ではお昼休みに昼寝を推奨
している企業もあるとか)。でも、その時間は15~20分。ついつい学校から帰ってき
て、眠いからと言って2時間ぐらい寝てしまう子もいますが、それは逆効果です。
この2学期は特に中3生にとってクラブをやっていた時間が空くにもかかわらず、
ついつい寝てしまい、浮いた時間を無駄にしているケースも毎年ちらほら聞きます。
では肝心な夜の睡眠時間については、アメリカの大規模な実験結果では7〜8時間
がベストのようです(諸説ありますが)。また、朝、目が覚めやすい時間は1時間半
単位とも言われていますので、前者と後者を合わせると7時間半がオススメです。
ただし、その際には必ず夜に寝る時間をきっちり決めてやりましょう(毎日7時間
半睡眠を取ろうとすると、寝る時間がずれれば起きる時間も自然とずれてしまいま
すので)。
・意志力をアップさせるために、リラックスする時間を取る
勉強を続けていると、休憩を取るときに誘惑に駆られて、自分の好きな趣味(よく
あるのがゲームや漫画、最近ではSNSやYouTubeなども多いが)に走って
しまうパターンになりがち・・・
実は一定の姿勢が続いてしまうと人間のやる気=意志力はどんどん減ってしまうそうです。
リラックスというのは、体に適度な刺激を与え、脈拍と呼吸を整えることで再び集中できる状態にすることを言います。
たとえば、ストレッチやペットと散歩などは効果的です。
実はこれを実行していた卒業生がいました!詳しくは2015/2/20の記事を参照してください。
まだまだコツはありますが、今日はこのぐらいにしておきます。
そんなに大掛かりなものではないので、このブログを読んだ今日から始めてみてください。
また、やってみた感想等あれば、教えてくださいね(*^_^*)
(今後のスケジュール)
9月6日(日) 小6日スク(算社)
中3日スク@奈良教室
中3藤井模試
9月13日(日) 小6日スク(国理)
中3日スク@奈良教室
中3五ッ木模試
9月20日(日) 小5日スク
小6日スク(算社)
中3日スク@奈良教室
9月21日〜25日 玉井式とKECこども英語の授業はありません。
9月22日〜23日 休校日 教室は閉まっています。
9月25日〜10月15日 KECCADAS期間
9月26日 中1・2生対象KEC実力テスト
小6対象音楽美術講座@田原本教室
9月27日 小6日スク(国)
入試個別相談会@田原本教室
集中特訓
小学生 中学生
お盆が過ぎて
夏期講習も残り2週間。中学生は通常授業に戻りました。
先日、中学生は夏期まとめテストがありましたが、各々のお盆中に取り組んだ成果を発揮していました(そのテスト風景↓)
やはり、どれだけ人に見られないところで勉強するか、それによって成果は変わります。
このお盆休み中も、継続して日々の復習プリントを使用したまとめテストに向けた勉強+漢字バトル(教室対抗の漢字100問テスト)に向けた課題を出しました。その内容の完成度をみれば、誰がいい結果が出るかは自ずと見えてきます。ある生徒は日々プリでびっちり大量に練習して、山のように提出したと思えば、その反対に明らかに片手間でやっつけ仕事的な内容のものまでありました。
改めて、勉強はやらされるものではなく、自分で意欲的に取り組むものだと感じさせられます。ただ、一般的に勉強が好きで、時間を忘れていつまでも勉強ばかりしているという子供たちはおそらく少数派でしょう。それでも、「できて楽しい」「わかって面白い」の気持ちが自ずと向上心を掻き立て、自ら勉強するようになります。
話は変わりますが、「たぬき」をご存知ですか?
そう、あの動物の“たぬき”です。
下記はある観光地のたぬきですが、それらには「他抜き=他を抜く」という意味だけでなく、「八相縁喜」という意味もあるそうです。
今回の夏期合宿では多くのことを学んだようで、作文には
「苦手科目の対策ができた」
「今のままではまだまだたりないことを感じた」
「1点の貴重さを学んだ」
「とき直しの重要性を感じた」
「逐一質問することの重要性がわかった」
「他教室の知らない生徒に囲まれて、いつもと違う雰囲気での勉強がいい刺激になった」
「今までにない緊張感の中で普段できる問題ができなかったことが悔しい」
悔しい思いをした生徒が大半です。
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 王寺教室
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
------------------------------------------------
小学生 中学生
臥薪嘗胆
今日も白浜は快晴です!
これと同じような結果がリアル入試で出ることを祈って・・・
朝も8時〜炎の特訓授業スタート!!
臥薪嘗胆
→(意)将来の成功を期して苦労に耐えること
今回は例年になく、厳しい結果になりました(T_T)
教室集会では、今回の悔しさを忘れず絶対に本番では同じことを繰り返さないために、
これまでの自分を振り返った中で、悪しき習慣、緩慢な取り組みとは決別し、
再度、自活力7カ条を守ることを約束しました。
☆自活力7ヶ条/教室集会の様子↓
教室集会時にも、話したように、チーム王寺を更に団結するために、
自活力7カ条の第7条の
「人の長所を見習い、思いやりや感謝の気持ちを持つこと」
また、第5条の
「約束は内容も期日も必ず守ること」
それでもついつい人間は「他にやることがあって・・・」などのように言い訳してしまいがちです。
でも、何かしらのせいにするのではなく、その原因のベクトルは自分に向けて、自分自身の悪いところを
検証・改善し、人としていかに成長できるかなんです!
教室集会の残り時間はリアル入試の解き直しをしましたが、早速、質問の嵐でした^―^;
「こういうときにいつもうまく課題が進められないのですが、どうやったらうまく回せますか」
「この科目をもっと点数上げたいんですが、どこからやったらいいですか」
やっぱり真剣に向かい合って、今の自分を変えようと考えると色々と気付きが出てくるはずです。
さぁ、今日から新たな出発です!
今日の気持ち忘れず、臥薪嘗胆の精神でいざ出発!!