【教室便り】郡山教室:
小学生 中学生
合格者の勉強合宿作文&新たなスタートへ
前にも申し上げましたが、私佐藤は冬期勉強合宿リーダーをさせていただいておりました。その合宿のあとに、生徒のみなさんが合宿作文を書くのですが、今になって受験生の1ヶ月前の思いを改めて読み直してみると、今回の郡山教室の実績にもうなずけるような内容が多々ありました。
その中には、KEC八訓のこと、保護者への感謝の気持ち、1点の重みについてなど、たくさんの生徒が書いておりました。今回、一部抜粋という形で紹介させていただきます。
内田さくらさん【大阪教育大学天王寺附属中学校、奈良女子大学附属中等教育学校、奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)合格】
KEC八訓の2番目にある「『ありがとう」『ごめんなさい』を言葉で伝え、まわりに心から感謝すること。」このことは、いつもの生活でもよく思うことだと思います。けれど、恥ずかしくていえない時もあると思います。しかし、そんな時でも私は、思い切って伝えようと思います。この合宿を通して、たくさんの先生方がどれだけ本気で教えてくれているか、家族がどれだけ応援してくれているかを改めて感じることができました。
門脇瑞空さん【奈良女子大学附属中等教育学校、奈良学園中学校(特進)、奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)合格】
リアル入試で合格まであと5点。問題文の浅読みやケアレスミスばかりで、悔しさがありました。そして、ケアレスミスや1点の重みというものが初めて理解することができました。自分が奈良女子大附中に受かるための課題も見つかりました。特訓授業もわかりやすく、ていねいに教えてくれたので、これを入試や未来に向けてエネルギーとして蓄えようと思います。
植田陽子さん【奈良学園中学校(医進)、帝塚山中学校(英数)、奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)合格】
今回の合宿を通して、現状の自分を見つめ返すことができました。KEC八訓の6番目「過去を受け入れ、未来を変えるエネルギーにつなげること」を意識して、残り少ない入試までの時間を大切に使い、家族・先生・友達の存在を忘れずにがんばりたいと思います。
日髙匠雄くん【奈良学園中学校(特進)、上宮中学校合格】
最後の閉校式でお母さんからの手紙を読んで、今まで以上に感謝が深まり、この最後の二週間をもっと頑張ろうという気持ちになりました。この三日間の合宿を通して、僕はより一層いろんな意味で強くなったと思います。
ほかにも紹介したいものがたくさんあるのですが、今回はここまでにさせていただきます。
また、本日は新中1対象の進級説明会がおこなわれました。
中1の1学期中間テストまであと100日ですね!
生徒のみなさん、本日聞いたことをしっかり胸の中にしまっておいてください!
説明会後のアンケート内容を一部紹介させていただきます。
・中学受験と高校受験、どちらにも力を入れておられるので、子供の心の切り替えをうまくしていただけると感じました。
・中間テストまで100日と出されて、改めてまたスタートを切ることを実感しました。高校に向けての勉強、中学での取り組みなど、子どもにとても参考になったと思います。
保護者のみなさま、いつも本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
一方、中3生は昨日から私立高校の入試がスタートしました。
本日は早速、奈良学園高校の合格通知をもらった生徒が続々!!
10日に大阪・京都の入試を控えている人も多いですね。
後悔することがないように、精一杯がんばってきてください!
------------------------------------------------
「自分で考え行動できる力を養うKECゼミナール」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 郡山教室
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山212-5
番條屋ビル TEL : 0743-55-1915
------------------------------------------------