【教室便り】学園前教室
小学生
40th&小6生の特訓部屋
最近、小5生の理科のノートが本当に素晴らしいものになっており、
テンション上げ上げ↑↑の岡田です。
解き直しもしてきてくれますし、自分なりに問題を解く上でのポイントも
書いていて、本当に素晴らしいです。
毎日のノートチェックが楽しみです。
毎週火曜日は特訓部屋に!
担当は算数科の岡本先生!!
国公立入試で多い、記述問題は何で減点されるかわかりにくいですよね
そこで、記述問題に対応した解説を行っています。
何を書かないといけないのか、問題を解くためにはどう考えないといけないのかまで
生徒に伝えています。
それだけではないです!!
教えたことをその場で再現できるかまで
生徒1人1人に再現答案を作らせていました。
特に、奈良女子大附中はすべて記述問題なので
記述に対する抵抗をなくし、かつ減点されにくい答案を作成することが求められます。
受験生はみんなそのことを知っていますので
気合が入りまくって状態で特訓授業を受けています!!
今年も昨年以上に奈良女子大附中の合格者をたくさん出せるように
指導していきます。
KECグループ40周年記念イベント「未来のタネ」
昨日の40周年イベントは大盛況でした。
お越しいただいた保護者様・生徒のみなさん、ありがとうございました。
・黒岩禅さんからは自分がポジティブ思考に変われば成果も良い結果になることと家族の重要性を伝えてくれました。
・ヒューマンノートさんからは、会場にいる方々全員に笑顔とやる気をもらいました!
・社長の小椋からは、これからの時代、私達一人一人が求められる能力を具体的事例を交えながら
お伝えさせていただきました。
また、学園前スタッフの上垣先生、福井先生のダンスも見ものでした。
未来のタネで学んだことをぜひ来ていなかった方々にも共有してくださいね。
学園前でHalloweenイベント開催しました!!
皆さんこんにちは理科担当の岡田です。
こども英語で有名なJohnからハロウィンということで
素晴らしい動画が届きました^^
https://www.youtube.com/watch?v=F0cizoTBM10
ぜひ見てね!!
英語の勉強にもなるよ^^
KECグループ40thイベント申込受付延長中!
大好評いただき申込受付を延長しましたKECグル―プの40th記念イベント「未来のタネ」
先週も多くの方にお申し込みをいただき、そろそろ満席になりそうです......><
迷われている方は、下記のURLから、すぐお申込みください!
https://boc-work.sakura.ne.jp/kec/seminar/information/2018/08/entry-12183.html
ハロウィンイベント実施しました!
本日、ハロウィンイベントを実施しました!
総勢30組以上の方に来ていただき、大☆盛☆況!
1教室に収まらず、2教室に分かれて実施しました!!
みなさん、工夫をしながらオリジナルのランタンを作ってくださいました。
入学準備講座、お申込み受付中!
教室長の福井です。
教室長をしていて、しみじみ思うのが自分が小学生の時に、今、目の前に
いる子たちのような勉強をしていたら、また違ったものの見方が出来たんだろうな、
学校生活がもう一つ楽しかったんだろうな、ということです。
また、それを願う保護者の方の気持ちもひしひしと感じる日々です。
そんな毎日の中で、自分が一番受けてみたかったな、と思うのが実は『玉井式国語的算数教室』
めっちゃ楽しんで受けているだろうな、と思います。書くことが好きだったのも
ありますが「ちょっと先のこと」を「その時出来る方法で考えていく」ことが出来る
授業って、素敵じゃないでしょうか。
そんな玉井式に加えて、アクティビティを通して楽しく英語が学べる『こどもえいご』
国語にも通じるのですが、小さいころから触れておくことはとても大切なことです。
言葉を通じて考えていく、言葉に触れて慣れ親しんでおくことで、その先、少し
難しい問題でも楽しく捉えて、楽しく解いていく、理解していくことができます。
ぜひ、一度、この機会にご体験いただければと思います。
日程の詳細・お申し込みは以下のURLから!
https://boc-work.sakura.ne.jp/kec/seminar/information/2018/08/entry-12183.html
小学生 中学生
集中特訓&ハロウィン!
リスニングの勉強をして1週間がたちました。
理科(算数)担当の岡田です。
日本語では発音しないような音がどんどん出てくるので
聞き取ることが難しい!
高校受験でリスニングが出てくるので
早い段階から聞く練習をしていった方が良いですね^^
学園前でハロウィンイベント開催
学園前教室にてハロウィンイベントを開催します!
本当に塾なの??と思えるぐらい楽しい雰囲気を味わうことができます。
ぜひお友達と一緒に参加しよう!!
詳細は下の画像をチェック
集中特訓
中間テストに向けて、中学生がものすごく勉強をがんばっています!!
・学校のワークを3周している生徒
・何回もプリントを下さいと言いに来る生徒
・質問をたくさん持ってくる生徒
などなど、みんな点数をあげるためにがんばっています。
中間テストで過去最高の得点を取ろう!!
テストが終わった学校も......
学園前教室で国語担当している福井です。
今回は11日・12日に実施された二名中の中間テストの国語の問題傾向について、
簡単にですがお話させていただきます。
今回は中1!
範囲は「大人になれなかった弟たち」「竹取物語」「いろは歌」「文法」「漢字」
「聞き取り問題」でした。非常にオーソドックスな問題が多く、学校のワークをやったり、
授業をしっかり聞いて、ノートを作っていくことで解ける部分が多いと感じましたが、
ところどころに二名中らしさが出ている問題だと感じました。
例えば、大問4。いろは歌を暗記していればOKな問題でしたが、字数指定を入れることで、
原文そのまま(現代仮名遣いに直さず)書かないと、正解にならない問題でした。
暗唱テスト等あったとは聞いていますが、暗唱は現代仮名遣い、テストは原文という、
『暗唱のみ』を頑張ってきた人からすると厄介に感じる問題だったのではないでしょうか。
よくある問題例としては、『現代仮名遣いで書きなさい』などと条件をつけてくるパターンが
多い出題部分ですので、そういう問題をワークなどで対策するだけでは、カバーしきれないところ
だったと思います。
なお、学園前生はいろは歌・竹取物語冒頭ともに暗唱し、古文そのままと現代仮名遣いの両方で
言えるように練習してもらい、筆記テストもし、対策用の教材を使っての問題演習を重ねました!
努力は裏切りません。いつもは国語が苦手な生徒も、一緒に見返していると
「これ、やったなあ」と言ってくれました!本当に結果が楽しみです☆
※写真は集中特訓等で使用する福井自作の漢字テストです(学校別になっています!)
ハロウィンが始まります!!
最近英語のリスニング力をつけたいと思い
毎日30分英語の勉強をしている
理科(算数)担当の岡田です。
教材は東進で有名な英語教師安河内哲也さんの本^^
なかなか面白い!!
これで、リスニング力をつけていきまーす♪
ハロウィンでデコレーションをたのしもう!
皆さんもう10月ですよ!
10月といえば、ハロウィン♪
そこで、KEC学園前でお友達と一緒に
あなただけのオリジナルデコレーションを作りましょう!!
対象:小学生・新小1生
内容:ハロウィンガーランドとハロウィンランタン
時間:10月21日(日)10:30~11:30
怖い?カワイイ?を作るのは自分しだい!!
ぜひ、友達をたくさん連れてきて完成したランプで思い出に残る
記念写真を撮りましょう!!
オンライン英会話の説明会・体験会実施しました!
10月2日にオンライン英会話の説明会・体験会を実施しました^^
Johnから今後英語がどのように変わっていくのかの説明から始まり
実際にフィリピン人講師と英会話を楽しんでいただきました。
2回目も行いますので、塾外生も気軽に申し込んでね!
小6生成績アップ↑↑
台風が今週末にやってくるらしいですね(-_-;)
理科(算数)担当の岡田です。
今回の台風は最大風速70 m/秒らしいです。
最大風速が17.2m/秒が台風であると定義されていますが
その約4倍!!
皆さん十分ご注意ください!!
小6実力テストの結果!!
みんなが待っていた8月実力テストの結果が返ってきました^^
結果はなんと・・・
夏期講習を取っていた人の約8割の生徒が成績アップ↑↑
これはすごい!!
中には偏差値を10以上アップさせた生徒も!!!!^^
その秘訣は
・自習室の有効活用(ON/OFFの区切りも含めて)
・時間の使い方
・質問受付・授業フォローの積極的利用
の3点☆
本当に素晴らしかったです!
まだまだ、ゼミナール学園前の生徒の成績は上がっていきますね♪
入学準備講座のお知らせ
来年から小学生になるお子様がいらっしゃる、保護者様の皆さん
ランドセルの色は決まりましたか??
昔は赤と黒が定番でしたが、今ではたくさんの色があって
どれが良いのか選ぶのも一苦労ですよね。。。
リュックサックOKの学校もあり、買うべきか否かも迷いどころ。。。
しかし、一生の思い出?にもなるランドセル。
ぜひ、お子様と一緒に楽しみながらランドセルを選んでくださいね♪
さて、今年も入学準備講座が始まります^^
小学生になるという喜びとしっかり授業を聞いてくれるかなという不安があると思います。
そんなお悩みの方に入学準備講座は最適です!!
お子様の頑張る姿を、毎回の入学準備講座で実際に御参観いただくことができます♪
ぜひ、お申込み下さい。
日程の詳細とお申込みはコチラ
https://boc-work.sakura.ne.jp/kec/seminar/information/2018/08/entry-12183.html