近畿大学附属高校
合格体験記

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「努力は自分の自信になる」

巽 菜桜さん

私が合格できたきっかけは冬の勉強合宿でした。理由は自分の実力を正確に把握し、覚悟を決めて努力するきっかけになったからです。合宿の授業では難しい問題に必死に取り組みましたが、周りの人たちは次々と解いていき、「自分は追いつけないかもしれない」と焦りを感じました。さらに、リアル入試で不合格になってしまい、悔しさが募りました。しかし、その悔しさこそが「本番では必ず合格する」という強い決意に変わりました。
その後は仲間と振り返りながら、自分の弱点を分析し、克服する方法を考えるようになりました。他の教室の人に数学のコツを教わるなど、ただ勉強するのではなく、「なぜ間違えたのか」「どうすれば次は正解できるのか」を意識し、特にリアル入試と合宿の授業の問題は理解できるまでくり返し解きなおしをしました。公立高校の出願前では郡山教室で先生と話しあい「志望校を変えなくてもいいよ」「このまま頑張れば受かるよ」と応援してもらい、自信を持って受験に臨めるようになりました。
そして迎えた本番では落ち着いて問題に取り組むことができました。その結果、合格を勝ち取ることができ、努力が実を結んだことを実感しました。この合格は単なる結果ではなく、私自身の成長の証です。合宿前の私は自信がなく、難しい問題に直面すると諦めがちでした。しかし、受験という経験を通じて「できないからこそ努力する」「自分に自信を持つ」ことを学び、自分を変えることができました。応援してくれた先生方や家族に心から感謝しています。

高田高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格

「おわりよければすべてよし」

山本 想介さん

私は、小学校6年生の時に入塾しました。入塾したころは、入試なんてまだまだ先のことだとしか思えず、時間だけが過ぎていきました。中学校に入って、定期テストで思うように点が取れなかったときに、先生方は本気になれと声をかけてくれました。しかし私は、それでも自分の中の本気を出せずに3年生になりました。3年生になると、皆が一生懸命勉強していて、自分も勉強しないとやばいと思い始めて。ようやく本気を出すことができました。自分が本気になると、家族や塾の先生方も本気でサポートしてくれて、楽しく勉強することができました。冬の合宿では、自分よりもっと一生懸命勉強している人や、先生方の熱さを見ることができ、より一層受験への意識を高めることができました。合格した時は、家族や塾の先生方が、自分よりも喜んでくれて、この塾に入ってよかったと思いました。これからは、この塾で教えてもらった「本気で取り組むこと」を大切にしたいです。
最後に、この3年間で塾の先生からは数えきれないくらい怒られました!が!!「終わりよければすべてよし」です!家族や仲間、先生方、支えてくれてありがとう!!

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「自分の目標を成し遂げろ!」

中井 陽翔さん

僕は入塾当初、とても社会を苦手としていてなかなか点数が取れないことに課題がありました。しかし、定期テスト期間に実施された集中特訓で分からない問題をていねいに解説してもらったおかげで、苦手だった社会が最も点数を取れる教科にまでなりました。また、サポートの裏で毎日先生から「こんにちは!」と明るく挨拶をしてもらったことで、自分の心に響くものがありました。「失敗しても僕には先生がいる!」という気持ちで勉強に取り組むことができたので嬉しかったです。
受験生になった僕が苦労したことは、模試や実力テストでなかなか点数が伸びなかったことです。しかし、そのときも先生たちは失敗を責めるのではなく、「次どうするべきなのか」「○○は良かったよ!」と常にプラスに捉えたアドバイスをくれました。また、先生だけでなく家族や塾・学校の友人にも励まされながら切磋琢磨して頑張ることができました。
僕は、このKECゼミナール郡山教室生の一員として、この環境で勉強できたことが嬉しく、また勉強させてくれた親に感謝してもしきれないです。来年度、受験する人たちは日々この環境で勉強できることに感謝をし、自分には支えてくれる仲間や先生がいるんだという強い気持ちをもって勉強に励んでほしいと思います。最後に僕の好きな言葉を送ります。
「どうせやるなら全力で立ち向かえ!」

郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「不安を超えて勝ち取った合格!」

西藤 雅起さん(都南中学校)

私はKECに入る前に少しだけ他の塾に通っていましたが、その塾では成績が伸びないと感じ、KECに入ることを決めました。周りには同じく3年生から入ってきた人もいましたが、小学6年生の頃から長く通っている生徒もいて、本当にここでやっていけるのかという不安が最初はありました。
入ったばかりの頃の私は生活習慣の管理が苦手で、授業ではボーっとすることもあり、話を聞き逃したり、課題も山積みでした。しかし、そんな私にも先生たちは親身に接してくれて、課題の解決策を提案してくれたり、時には厳しく指導してくれました。そのおかげで、自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきました。
その結果、受験の時期にはなんとか生活習慣の改善もでき、万全の体制で試験に臨むことができました。結果は見事合格。公立、私立の両方で合格し、大満足の結果となりました。
この場所で学んだことは、どんな課題や困難も、自分の努力と周りの協力次第でどうにでもなるということです。KECには熱心な先生たちや、ライバルであり仲間である生徒たちがたくさんいます。あとは自分が努力するだけ、それさえすればおのずと結果は見えてきます。本当にありがとうございました。

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース)/郡山高等学校(普通科) 合格

「受験は団体戦だ」

村上 奏太さん

僕は中学3年生の春にKECゼミナールに入塾しました。同じ教室の仲間達とは単元一つ分ほど進度が異なり、僕が遅れている状態でした。入塾して間もなかったのですが、心が折れました。
また、夏期受験強化特訓に参加したときに、他教室のKEC生に圧倒され心が折れました。
この1年間、様々なところで挫折しましたが、高の原教室の先生をはじめとする様々な先生方や家族や友人に応援されて、この1年間なんとか走りきりました。
また、私の所属していた高の原教室は京都生と奈良生が一緒に勉強し、お互いを応援しあうという独特な雰囲気があります。また、優しく的確なアドバイスを下さる先生方もいらっしゃいます。僕はそんな高の原教室が大好きで、この教室にして良かったと心の底から思います。
僕をこの1年間で大きく助けてくれたのはロードマップです。1年間ロードマップを使い続けてしっかりと計画を立てて勉強を行う力が身につきました。計画を立てることは僕にとってワクワクし、勉強の息抜きに計画を立てていました。
当日の応援、様々なイベント、優しい先生方、様々な学習システムなどKECゼミナールの良いところは本当にたくさんあります。
僕はこの1年間KECゼミナールで勉強よりも大切なことを学びました。教えて支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格

「軌跡を信じて」

米田 祥子さん

私は、KECで学んだ約3年半がとても楽しかったです。定期テストや実力テストで高得点が取れたのも、正しい勉強法を教えて下さったり、楽しい雰囲気で学べたからかなと思います。
しかし、中3生の夏前までKEC全体でも上位のほうだった成績は横ばいになり、それもそのはず、部活を10月末までしていたために同じレベルの人たちにどんどん追い越されていきました。夏のリアル入試では本当にギリギリの合格で、冬こそリベンジするぞ、と思い、12月に入って自習室を積極的に活用しました。けれど、結果は夏に比べてたった2点しか変わっていませんでした。あの悔しさは忘れられません。勉強時間も夏に比べて増えて、量も質もこなしたのに、と考えると悔しい気持ちでいっぱいでした。
その悔しさをバネに年明けから模試、学診、赤本など、今まで解いた問題をすべて解き直しました。それが実ってくれたのか、受けた学校はすべてよい結果となりました。
タイトルの言葉は、とある先生がくれた言葉です。KEC八訓の「自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」に通ずる部分があると思ったので選びました。なかなか努力が実らなくても、今までの努力を信じてさらに進めば努力は実ることを私は伝えたいです。
改めて、KECの先生方、家族、西大寺教室のみんな、ありがとうございました。

ページトップへ戻る