橿原高校
合格体験記

橿原高等学校/橿原学院高等学校 合格

「KEC 卒業」

Nさん

僕は中学校1年からこのKECに通い始めました。最初の頃は、入試はまだ先のことだから大丈夫だと思っていました。ですが、この塾に入ったことにより、今の自分ではだめだと気づくことができました。また、テストの成績が下がった時や、模試でうまくいかなかった時に励ましてくれたことは、この塾の良いところだと僕は思います。
そしてKECでは、とても先生の教え方がうまく、あほな自分でも分かるくらい教えてくれました。その結果、行きたい高校に合格することができました。また、3年になってからのリアル入試でうまくいかず、僕の闘志に火がつきました。その結果もあり、今の自分がいると思いました。
この入試を受けて、コツコツ勉強することでよい結果が生まれることが分かったので、高校受験もがんばっていこうと思いました。これからも目標に向かって努力し続けようと思います。このKECのおかげで最高の結果を得ることができました。(とてもとてもうれしかった)KECのみなさんありがとうございました。

橿原高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格

「不安を自信に」

Hさん

私は中学生になる時にKECに通いはじめました。入塾したときは、KECの事が全然わからなくて毎回のように部屋を間違えたり、忘れ物をしたりでした。でも、先生が優しく声をかけてくれました。
私の成績がなかなか上がらない時には、先生が必ず相談にのってくれていつも助けてくれました。冬の合宿では自分の中でうまくいかない事の方が多かったし、たいへんなこともたくさんあったけど、合宿では自分の中でとても成長できた3日間でした。先生との面談ではいっぱい泣いたけど私のために全力で話してくれてうれしかったです。先生たちは私が不安になった時には前向きでポジティブな言葉をかけてくれたので、「不安」の気持ちが「自信」に変わりました。
私は私の中にある「不安」をかき消してくれる先生達と一緒に全力で勉強できたことがほんとにほんとに楽しかったです。いっぱい泣いたけど、それ以上にいっぱい笑った事がたくさんあって楽しい3年間でした。最強の仲間と最強の先生と一緒に学べた最高の3年間でした。全員が笑顔満開で終われてよかったです。超超超楽しい3年間をありがとうございました。でも、ここで終わらずに、これが通過点だと思ってこれからも走りぬけていきます!新しいステージへ行ってきます!

橿原高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「諦めない大切さ」

小泉 拓士さん(田原本中学校卒)

中2で入塾した頃、勉強が苦手でテストでもあまり良い点数が取れず、悔しい思いをしていました。3年生になって、初めでの一者面談で「志望校決めてみないか」と尋ねられました。「橿原高校や高田高校に行きたいけれど勉強が苦手だから自分には無理だろうな」と思っていました。思い切って願いを先生に伝えてみると、「良い目標だと思うしなんでも目標を持ってやってみることが大切だよ」と先生は背中を押してくれ、とても嬉しかったです。志望校合格という目標が明確になったことで、勉強に対するモチベーションが上がりました。
それからはテスト前になると毎日のように塾に足を運び、たくさん問題演習をして分からない問題は先生に質問をして理解をする、という流れを作ったことで以前よりも効率の良い勉強ができるようになりました。そのため定期テストや模試、学力診断テストでも良い結果が得られるようになりました。
12月になり、私立の赤本演習でもはじめは合格最低点を超えられず苦しい日々が続きました。しかし先生は、僕の正直な気持ちを聞いて励ましてくださったり、質問がないかとわざわざ僕の近くに来て声をかけてくださったりしました。嬉しかったです。だから毎日自分のやるべきことをしっかりして、入試を迎えることができました。
途中、自信をなくしてしまうこともありましたが、家族や先生、友達が僕のことを元気づけてくれたことで、もう一度勉強への前向きな気持ちを取り戻すことができました。
KECに通って本当に良かったと思います。先生方は皆優しくていつでも相談に乗ってくれ、塾生をいつもそばであたたかく見守ってくださいました。まるで家族のような存在でした。僕たちを支えてくださりありがとうございました。

橿原高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格

「努力」

岡田 凌さん

僕は小学校の時からこの塾に通っていて長い間、先生たちにお世話になっていました。中学校2年生ではみんなで楽しく勉強していて、3年生なってみんなの気が緩んでいたところに、先生たちが声をかけて本気の受験モードに切り替わっていきました。
夏休みでは最初の方は、部活と受験勉強の板挟みでうまくいかなかったけれど、先生に相談しながら、自分に合った勉強法を見つけることができました。そして、初めて強化特訓が始まって、1日目のリアル入試であまり手応えを感じることができなかったけれど、先生に励まされて2日目から切り替えることができました。2日目はかなり長い間授業があって体力が 削られたけど、先生たちの熱気で意識を高い状態で保てました。
そして秋からの授業で悪くも良くもない結果を取り苦しい時間が続きました。そして模試と定期テストで悩んでいる時も先生のおかげで両方のテストで良い結果を残せました。そして冬のリアル入試で、不合格になってしまい、そこから先生と何度も話し合い自分を極限状態に追い込んで、1月から学力を飛躍的に成長させて、私立でも満足のいく結果を残せました。そして私立が終わってからの1か月も、先生に質問をしまくって学力を伸ばし続けて、最後は無事志望校に合格することができました。

橿原高校 合格

「過去の頑張りの成果!」

僕は受験期に入って、たくさん苦しい思い・後悔・目指す高校と自分自身の成績との大きな差で楽しいことは何もありませんでした。昔から勉強も好きではなく、他の誘惑に負けてしまうことも数えきれないほどありました。でもそういった経験は、今考えれば周りとの自分の差が生まれてしまった原因でもありますが、絶対に他の人にも自分にも負けたくないという強い決意にもなっていました。しかし中学校の懇談でははっきりと目指す高校には合格できないといわれ、本当に苦しく絶望してしまう時がありました。精神的にもボロボロでしたが、ここで挫けずにゼロからでも頑張ろうと自分を奮い立たせました。「自分の限界を決めるのは自分しかいないし、何が何でも合格するんだ」と思い、KECの先生に質問したり、遅くまでKECの自習室を利用しました。それが最終的に高校に合格することにつながったのだと思うし、自分の決意しだいで未来は変えることができる、可能性は無限に広げることができると学びました。

橿原高校 /橿原学院高校(特進コース )/上宮学校(プレップコース) 合格

「支えられ続けた3年間」

僕は小学6年生の時に、KEC志学館ゼミナールに入りました。当時、小学校のテストで90点以上を取り、中学校も良い点数がとれると思っていました。しかし、中学のテストは良い点数がとれず、周りとの壁を感じました。そんな壁を感じたまま中3になりました。僕は定期テストで良い点数がとれておらず、親にスタートダッシュが遅いと言われ、毎日勉強に苦しんでいました。僕は家ではあまり集中ができないのですが、コロナが流行り、学校閉鎖やzoomを使った塾の授業など慣れないことがたくさんありました。ですが、塾で自習にいけるようになった時、高校入試の勉強に打ち込むことができるようになりました。早めの対応をしてくださった先生たちに感謝しています。
僕は中学1年の時から腹痛に悩まされ、しんどい日々を送っていました。そして、中3の1月に自分が病であることを医者に言われました。僕は、自分の体が入試までもつのか、自分の体は大丈夫なのかと入試に近づいてくるにも関わらず不安でいっぱいでした。そんな時、M先生が「病のことを考えていても、不安になるだけやから、病のことを考えず、入試のことに向かって前に進むことが一番大切なことや」という言葉に自分は心を動かされました。この言葉が僕にとっての考え方を変えてくれ、マイナス思考からプラス思考へと変化した時でした。この言葉は1番つらかった時に自分に光を照らした大切なものです。僕はこの言葉を胸に前に進み、いろんな科目の質問をそれぞれの科目の先生に答えてもらったり、相談をしました。この塾にいたからこそ、こんな大量の質問や相談をすることができたと思います。また、高校入試に合格できたことは塾のおかげだけではなく、家族の支えも大きかったです。家族は自分の必要としている勉強空間を作ってくれたり、お弁当など作ってくれたりなど感謝しかありません。家族だけではなく、自分を応援してくれた友だちも大切な存在です。
このように高校入試はとても大変ですが、大変なのは自分だけでなく、友人や大変なのです。大切なのは、周りの人々を大切にし、人一倍の努力をして、この塾の先生にわからない問題をたくさん聞くことだと僕は思っています。

ページトップへ戻る