橿原学院高校
合格体験記

橿原高等学校/橿原学院高等学校 合格

「KEC 卒業」

Nさん

僕は中学校1年からこのKECに通い始めました。最初の頃は、入試はまだ先のことだから大丈夫だと思っていました。ですが、この塾に入ったことにより、今の自分ではだめだと気づくことができました。また、テストの成績が下がった時や、模試でうまくいかなかった時に励ましてくれたことは、この塾の良いところだと僕は思います。
そしてKECでは、とても先生の教え方がうまく、あほな自分でも分かるくらい教えてくれました。その結果、行きたい高校に合格することができました。また、3年になってからのリアル入試でうまくいかず、僕の闘志に火がつきました。その結果もあり、今の自分がいると思いました。
この入試を受けて、コツコツ勉強することでよい結果が生まれることが分かったので、高校受験もがんばっていこうと思いました。これからも目標に向かって努力し続けようと思います。このKECのおかげで最高の結果を得ることができました。(とてもとてもうれしかった)KECのみなさんありがとうございました。

桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格

「自信」

Hさん

僕は中学2年生からKECに通い始めました。始めは、どんな塾だろうと少し不安でしたが、先生方がとても優しくてとても楽しい塾でした。しかし、小テストではいい点を取ることができず悩んだこともありました。ですが先生方がとても丁寧に教えてくれることで、できない問題もできるようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、いつもと違う場所でまわりには知らない人達でとても緊張しました。ですが、自分の力を出しきることができ、合格することができました。このようなことが自信になりました。
受験当日はとても緊張しましたが、家族や先生方が「Hなら大丈夫」という言葉をかけてくれたことを思い出し、自分ならできるというポジティブな気持ちで受けることができました。そして、合格がわかった時支えてくれた方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは八訓があり、その中でも僕は「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が好きです。なぜなら、限界を設けることは、自分の成長の壁を止めてしまうからです。でも、絶対できると信じて取り組むことでその目標を達成することができるからです。
僕は受験を通して、努力することの大切さを知りました。最後まで応援してくれて、ありがとうございました。

高田商業高等学校/橿原学院高等学校(特進コース)/関西福祉科学大学高等学校(特別進学Ⅰコース) 合格

「目標の高校に合格して」

前村 來音さん(香芝東中学校)

私はKECに入って、たくさんのことを学び、大きく成長できたと思います。3年生の夏に「限界チャレンジ」に挑戦したことをきっかけに、勉強の成果が少しずつ現れるようになりました。
また、「冬期合宿」にも参加しました。そこで、リアル入試に向けて必死に勉強しましたが、その時点では第一志望の高校に届く成績ではありませんでした。悔しさや悲しさもありましたが、合宿後に行われた教室別の集会で、先生たちが話してくれた内容を通じて、「自分は一人じゃない、周りの人が支えてくれているんだ」と強く感じました。
その悔しさをバネに、「絶対に合格する!」という熱い気持ちで受験まで全力で勉強に取り組みました。そして、家族や友達、先生方をはじめ、多くの人に支えられてきたことに改めて感謝できるようになりました。
KEC八訓の「限界は設けない。自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉の通り、最後まで諦めずに努力し続けることができました。
KECには、愉快な仲間や個性豊かで面白い先生がたくさんいて、本当に楽しい時間を過ごせました。勉強がつらいときもありましたが、今振り返るとKECでの経験はすべて良い思い出です。
これから受験に向かうみなさんも、「絶対にできる」と信じて勉強を頑張ってください。

桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格

「後輩に伝えたいこと」

小坂 涼斗さん

僕が後輩に伝えたいアドバイスは、合格発表まで弱音を吐かないということです。僕は私立の時も、公立の時も、発表されるまで、自分は絶対に受かるとポジティブにとらえていました。落ちるかもしれないと内心思っていても、声に出してしまうと、本当に落ちると思い込んでしまうので、徹底して口に出さないようにしました。それで実際に合格したので、効果があると僕は思っています。
KEC生で良かったと思った瞬間は、冬期勉強合宿に参加した時です。もともと最初のころは、桜井高校の偏差値に、全く届いていませんでした。さらに言うと、合格するのは厳しいとまで言われていました。しかし、冬期勉強合宿に参加してからは、とても変わりました。その時のリアル入試では不合格でしたが、その経験をしたことによって、不合格になることの悔しさを味わいました。ここはあくまでも入試の練習。本番の時に慣れておくための場ということを思い出し、絶対に本番の入試で受かるぞという思いが目覚めました。それに加え、この合宿中にノートを半分使うことを決めました。せめてこの合宿中は、決めた目標をやり通そうと思いました。そしてその結果、本当にノートを半分使うことができました。達成できた喜びとともに、たくさん学ぶことができたので、とてもうれしかったです。
最後に、弱音を吐かずに目標を決めてやり通すことで、必ず受かると思うので、入試の緊張やプレッシャーで辛いこともあると思いますが、めげずにがんばってください。

高田商業高等学校/橿原学院高等学校 合格

「自分の力に自信を持って!!」

貝本 丈太郎さん

僕は中学1年からKECに入っており、日々の勉強を欠かさずしていました。それでも実力はなかなか良くならず、しんどい時期が続いていました。それでもくじけず、野球と勉強を頑張りました。そして中学3年生の2月、県内私学は余裕を持って合格することができました。
しかし、県外私学は高いところを目指して落ちてしまいました。とてもショックで自信がなくなってしまいました。それでもこれまでやってきたことを信じて、大本命の高校に向けて頑張りました。
試験が終わり、自信がなく、合格発表までずっと不安でした。それでも合格することができました。その時初めてこれまでの成果が報われた気がしました。
みんなも日々の勉強をしっかりしましょう。絶対に自分の力に変わっていきます。受験のことで不安な気持ちになることはあるけれど、自分が思っているより、自分の力は強くなっていくので、自分を信じて頑張ってください。

橿原学院高等学校(普通科 特進コース)/高田商業高等学校 合格

「自信をなくすな」

平山 恵太郎さん(香芝東中学校)

僕は入試が近づくにつれて緊張しました。けれども、自信だけはなくさずに本番まで頑張ることで、自然と緊張は和らぎ、勇気を持って入試に臨むことができました。そして、合格という結果を得られたことで、「最後まで諦めずに努力を続けることの大切さ」を実感しました。
僕の自信は、KECに入って勉強をしたことで身に付きました。最初は勉強が苦手で、塾に入ることにも不安がありました。しかし、少しずつ勉強に慣れ、自信がついてきました。大変だったこともありましたが、先生たちの支えがあり、諦めずに努力を続けることができました。合格につながった「努力をし続ける姿勢」は、KECでの生活の中で身についたと思います。
僕がここまで頑張れたのは、家族や先生、友達がいてくれたおかげです。しかし、受験が終わるまで、その支えの大きさには気づいていませんでした。合格の報告を家族に伝えたときに、とても喜んでくれる姿を見て、初めて「自分はこんなにも多くの人に支えられていたんだ」と実感しました。その瞬間、「ここまで頑張ってきて本当に良かった」と心から思いました。
KECで学んだこと、先生たちに支えられて頑張った経験は、僕の人生において大切な思い出になりました。今振り返ると、KECでの生活は本当に楽しく、かけがえのない時間だったと感じます。だからこそ、この経験を大学受験でも生かし、さらに成長していきたいです。また、今後も「周りの人々への感謝」を忘れずに、将来に向けて努力を続けていこうと思います。
ありがとうございました。

ページトップへ戻る