桜井高校
合格体験記

桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格

「自信」

Hさん

僕は中学2年生からKECに通い始めました。始めは、どんな塾だろうと少し不安でしたが、先生方がとても優しくてとても楽しい塾でした。しかし、小テストではいい点を取ることができず悩んだこともありました。ですが先生方がとても丁寧に教えてくれることで、できない問題もできるようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、いつもと違う場所でまわりには知らない人達でとても緊張しました。ですが、自分の力を出しきることができ、合格することができました。このようなことが自信になりました。
受験当日はとても緊張しましたが、家族や先生方が「Hなら大丈夫」という言葉をかけてくれたことを思い出し、自分ならできるというポジティブな気持ちで受けることができました。そして、合格がわかった時支えてくれた方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは八訓があり、その中でも僕は「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が好きです。なぜなら、限界を設けることは、自分の成長の壁を止めてしまうからです。でも、絶対できると信じて取り組むことでその目標を達成することができるからです。
僕は受験を通して、努力することの大切さを知りました。最後まで応援してくれて、ありがとうございました。

桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格

「後輩に伝えたいこと」

小坂 涼斗さん

僕が後輩に伝えたいアドバイスは、合格発表まで弱音を吐かないということです。僕は私立の時も、公立の時も、発表されるまで、自分は絶対に受かるとポジティブにとらえていました。落ちるかもしれないと内心思っていても、声に出してしまうと、本当に落ちると思い込んでしまうので、徹底して口に出さないようにしました。それで実際に合格したので、効果があると僕は思っています。
KEC生で良かったと思った瞬間は、冬期勉強合宿に参加した時です。もともと最初のころは、桜井高校の偏差値に、全く届いていませんでした。さらに言うと、合格するのは厳しいとまで言われていました。しかし、冬期勉強合宿に参加してからは、とても変わりました。その時のリアル入試では不合格でしたが、その経験をしたことによって、不合格になることの悔しさを味わいました。ここはあくまでも入試の練習。本番の時に慣れておくための場ということを思い出し、絶対に本番の入試で受かるぞという思いが目覚めました。それに加え、この合宿中にノートを半分使うことを決めました。せめてこの合宿中は、決めた目標をやり通そうと思いました。そしてその結果、本当にノートを半分使うことができました。達成できた喜びとともに、たくさん学ぶことができたので、とてもうれしかったです。
最後に、弱音を吐かずに目標を決めてやり通すことで、必ず受かると思うので、入試の緊張やプレッシャーで辛いこともあると思いますが、めげずにがんばってください。

桜井高校(書芸コース) 合格

「希望はある」

吉村 悠音さん

僕は中学1年の後半あたりからKECに通い始めました。最初は塾ってどんな所なんだろうと疑問と不安でいっぱいでした。最初のうちは「自分って集中すれば意外と良い所までいけるんちゃうかな」と思っていました。ですが、学年が上がると内容も難しくなり始め、勉強する量なども増えて、自分はこのままで大丈夫なのかと思ったりすることも多くありました。そして中学3年になり、一番入試に近い存在のリアル入試がありました。まず受けてみて思ったことが「こんなに緊張するものなのか」ということです。予想以上に緊張しながら受けたリアル入試でしたが手応えがないどころか自信がありませんでした。そこでとても悔しい思いをして、絶対に入試本番合格しようという思いで頑張ろうと思いました。
いよいよ受験当日になり、途中まで電車に友達がいたけれど、駅に着いたら知っている人は一人もいなくて不安がいっぱいでした。しかし、家族や先生などに教えてもらったことや感謝を忘れずに挑もうと思いました。そして合格が分かった時はとても嬉しくて思わず「え!?」と声が出てしまったほどでした。家族にもすぐ伝えると喜んでくれました。
僕は受験を通して、「あまりうまくいかなかったな」とか「手応え無いなあ」とか思って自信を無くしてしまっても、自分のやってきたことは正しいんだと思いながら挑めば、奇跡が起こることもあるということを伝えたいです。なので諦めずに一生懸命努力して頑張れば希望は見えてくるのでその「希望」を自分に持たせてくれたKECの先生方には感謝しています。今回受けた受験はこれからも僕の頭に残り続けることでしょう。素晴らしい授業をありがとうございました。

桜井高校/奈良育英高校(高大連携Sコース)/上宮高校(プレップコース) 合格

「一生の財産」

K.Nさん

私は中学1年生からKECに通い始めました。入塾した当初は、受験の事など全く分からず、不安もたくさんありました。学年が上がっていくごとに内申点や受験の厳しさが分かっていきました。そして中学3年生になって本格的に受験勉強が始まりました。2年生までは塾で勉強する以外は勉強してこなかった私にとってとても大変なことでした。部活動が終わってからは毎日必死に勉強に取り組んでいました。
そんな辛い中、私が頑張れたのは周りで支えてくださっていた塾の先生や家族、そして何より友達のおかげだと感じています。友達が頑張っているから自分も頑張ろうという気になれたし、勉強をしないと自分だけが取り残されると思ったりしたので頑張ることができました。
私は中学3年生の夏になって毎日自習室に通い始めました。毎日夜も塾で過ごすので夜ご飯を家で食べる回数はとても減りました。休みの日も1時から10時までずっと自習室で勉強をしていました。分からない所があるとすぐに質問に行っていました。睡眠をとる以外では家で過ごすよりも多くの時間を塾で過ごしていました。勉強が嫌いな私でも友達と頑張ることで少しは勉強を好きになれた気がします。
毎日、自習室に行っていたおかげで公立高校に合格することができました。今までがんばってきたことが認められた気がしてとても嬉しかったです。大切な仲間と出会うことができました。

桜井高校/近畿大学附属高校(英語特化コース) 合格

「全ての人たちに感謝」

M.Yさん

私は中学2年生の夏休みごろからKECに通い始めました。私は数学が5教科の中でも特に苦手でした。学年が上がるにつれて理解できなくなっていきました。でも、授業で分かりやすく丁寧に教えてくださって、定期テストでの点数が上がりました。KECでこれまで知らなかった勉強方法を知ることができたから、そのおかげだと思います。例えば、ロードマップで学習計画をしっかり立てて、勉強時間を増やしつつ、質の良いものにしました。質の良いものにするために、KECの先生方に聞いてみることもしました。
受験当日まで、たくさんの人に私は支えられてきました。家族、友達、先生方…。そのたくさんの人たちの支えがあったから、私はあきらめずに勉強を頑張ることができました。だから、志望校にも合格することができました。私を支えてくれたたくさんの人たちには、感謝の気持ちでいっぱいです。
受験を通して私は、何かを成し遂げるために努力をする大変さと、大事さを学びました。KECに通うことで、友達ができ、友達と一緒に何かを達成するために努力をするというのは、時にはつらく思うこともありましたが、とても楽しかったです。この学んだことを忘れずに、これからもがんばっていきたいです。KEC生の一員になれて本当に良かったです。ありがとうございました。

桜井高校/奈良育英高校(高大連携コース)/上宮太子高校(特進Ⅰ類コース) 合格

「入塾してから」

I.Rさん

私は2年生の2学期に入塾しました。入塾するまでの私は勉強をさぼっていたため1年生の内容もあやふやでした。一緒に頑張る友達がいたとしても周りに追いつけるかが不安でした。しかし、分かった時や解けるようになると、先生からほめてくれたので、何とか頑張ることができました。もちろんうまくいくことばかりではなく、辞めたいと思うことは何度もありました。クラスが下がって模試の判定も下がった状態が続いたときは本当に辛かったです。さすがにやばいと思った私は自習室をほぼ毎日利用することにしました。集中しやすい環境で、どうしてもしんどい時はKEC八訓を思い出して、それをモチベーションにして励んでいました。その結果、受験校をすべて合格することができました。もちろん嬉しかったけど合格でも不合格だったとしても私は胸を張って「今までがんばった」と言えます。それは志学館のおかげです。一番大事なのは誰よりも自分を信じることで、何をするにしても当てはまることだと思っています。ずっと応援し続けてくれる先生に感謝しているし、感謝しきれないくらいです。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る