智辯学園高校
合格体験記

智辯学園高等学校(国公立大学進学コース) 合格

「努力の結果」

Cさん(新庄中学校)

高校受験を受けて無事合格できてとても嬉しく思います。私は、中学3年生の最初はまだ高校はどこに行けばいいのかあまり考えていませんでした。しかし、夏期の受験強化特訓で中3の知識だけではなく、これまでの知識も必要だなということに気づくことができました。だから、この行事に参加できてとても良かったと思います。
冬になると、そろそろ私立受験が近づいてきました。ここからは私は私立1本だけでいくということを決めていました。そこで赤本をする際にしていたことが一つあります。
一つ目は、すべて解き終えたあと分からない問題の解答の重要なところにマーカーを引くということをしていました。そして、すぐに付箋にまとめるということをしていました。
また、翌日の少しの時間に付箋でまとめたところを復習するということをしていました。

最後に受験を通して、最初の時期はとても辛いです。しかし、その辛さを乗り越えた先には私たちの未来が待っています。だからこそ受験という期間は意外と大事ではないのかなと私は思います。長い間ありがとうございました。

智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ) 合格

「勉強の大切さ」

Bさん(新庄中学校)

私は、中学1年生の冬期講習からKECに通い始めました。私は勉強はやらされているものだと思っていたので、勉強にやる気が入りませんでした。ですが、それではだめだと思い、KECの宿題は本気でやりました。そうすると、成績が急激に伸びました。そこからは徐々に勉強がやらされているものではなく、自分のためにやるものだと思うようになりました。
しかし、中学2年生になると、なかなか成績が伸びず、そのまま中学3年生になりました。私は焦っていました。周りのみんなはどんどん成績を上げるのに、自分は全く上がらないことに対して、私はかなり落ち込んでいました。
そこで、私は塾の自習室に行き始めました。そこからは本当に少しずつ成績が上がり、模試や学力テストで好成績を取れるようになってきました。 また、冬期勉強合宿では今まで経験できなかったことを経験し、より一層、受験に対する気持ちが強くなりました。
受験当日になると、とても緊張しましたが、今まで通りに問題を解くと、自分の全力を出し切ることができました。
私はKECで勉強をするうちに勉強の大切さや楽しさに気づくことができました。KECの先生方には本当に感謝しています。

高田高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/上宮高校(パワーコース) 合格

「合格体験記」

Cさん(大正中学校)

私は小学5年生の時に入塾しました。
中学受験での失敗をばねに高校受験に向けて勉強してきました。同じクラスの友達が中学校に受かっていった、自分は不合格であったという事実が勉強がうまくいかない時にも活力となりました。それでも勉強がはかどらない、点数が取れない時にもKECの先生方は支えとなってくれました。分からない問題があった時には、先生に質問すること、これが結果に変わり、自信へと繋がっていきました。
また、モチベーションを保つのが難しい時には、少し結果を意識するのが大事だと感じました。勝ちにこだわるのも一つ大事だと思います。
KECでは、勉強だけでなく、頑張り方、努力の仕方を学ぶことができました。この4年間での成長を今後にも活かしていきたいと思います。
今まで共に頑張ってきてくださってありがとうございました。

畝傍高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/初芝橋本高等学校(立命館コース) 合格

「努力×KEC=合格」

Bさん(御所中学校)

私は、小学6年生の冬、姉と兄が通っていたKEC志学館ゼミナール高田教室に入塾しました。いよいよ自分も塾へ通う日が来た!とワクワクしたのは懐かしい思い出です。
KECでは、「ロードマップ」で学習計画を立てることができます。特に中学3年生の定期テスト前は受験勉強とのバランスが難しい時期でしたが、ロードマップのおかげで計画的に勉強を進めることができました。その結果、十分な内申点を確保することができ、自信をもって受験勉強に取り組むことができました。
私が本気で「絶対に志望校に合格したい」と思うようになったきっかけは、冬期勉強合宿でした。この合宿では、私と同じ志望校を目指しながらも、はるかにレベルの高い問題を軽々と解くライバルたちと出会いました。私は「負けていられない!」と強く思い、それまでの「できる範囲で頑張ろう」という甘えた考えが吹き飛び、本気で努力する覚悟が決まりました。この合宿での経験が受験直前までの学習姿勢にも大きく影響を与えました。
また、KECの先生方はとても熱心で、相談にも親身になって対応してくださり、不安を感じることなく勉強に集中できました。先生方の熱い言葉や励ましがあったからこそ最後まで諦めずに頑張ることができたのだと思います。その結果、合格することができました。KECでの学びは、受験勉強にとどまらず、努力することの大切さや本気で取り組むことの意味を教えてくれました。この経験を忘れず、高校でもさらに成長していきたいと思います。

畝傍高等学校/智辯学園高等学校/清風高等学校 合格

「やることの価値を知る3年間」

坂口 文太さん

私が入塾したのは、小学6年生と中学1年生の間の春期講習です。最初は、国語や社会などで、「は?何言ってんねん、、」となることばかりでした。それでも一度、講習を受け、学校の授業で復習と思うと、内容がスッと入ってきて、テストでもいい点数をとることができました。ですが、私はよく「いい点数とれてるからこのままでいいや」と思い、家での勉強をさぼり、塾でもうとうとすることが多くなっていきました。そのような生活をしばらく続けていると、受験期になっても思うように勉強もできなくなり、勉強の仕方すら分からなくなってしまいました。でも自分なりにやるんや!と奮起し、塾のワークに手を出しましたが、やる気はそう簡単にはつかず、三日坊主になってしまいました。そんな時に、塾で先生から、熱くてやけどするほどの言葉を頂き、真摯に向き合わないといけないと実感しました。だから、受験生の中で私はトップクラスで本気を出したのが遅いと思います。ですが、志望校合格の目標を達成するためにやることをしっかり考え、実行すれば、やる気のない受験生でも受かるはずです!ロードマップを使うと分かりやすかったんだなあと、今更思います。全く活用しなかった3年間でしたから。
とにかく、すべきことをするという意識改革に取り組めば、志望校合格への道は、いとも簡単に開けるはずです!KECを信じて頑張ってください!

郡山高校/智辯学園高校(英数コース)/清教学園高校(S特進理系コース) 合格

「高校受験を通して」

鍵 明里さん

私は中学3年生の春からKECに通い始めました。それまで塾に行ったことがなく、どんな所か不安でしたが、中学生だけでなく、中学受験をする小学生や個別にいる高校生や大学生、大人の先生がいて、とてもにぎやかで安心して通うことができました。夏の勉強特訓では、開会式の時、小学6年生の子たちと一緒に結果を見たので、塾全体で志望校合格へ向けて努力をしているように感じて、とても心強かったです。
郡山高校の入試当日、私の中学校から郡山高校を受ける人が私しかいなかったので、周りが友達と励ましあいながら学校まで歩いて行く中、私は一人で不安になりながら歩いていました。ですが、校門の前で、KECでいつも授業をしてくれている先生が「がんばれー!いつも通りでな!」と声をかけてくれたので、今までの塾での自分の頑張りを思い返し、自信を持って入試に挑むことができました。
私は受験を通して周りの人の力の大きさを感じることができました。これからの高校生活やその先で感謝を返していけたらと思います。私は、KEC八訓の中でも特に、「ありがとう」「ごめんなさい」を言葉で伝え、まわりに心から感謝をすることと、自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係をつくることを意識し、立派な高校生になりたいです。

ページトップへ戻る