智辯学園中学校
合格体験記

奈良県立青翔中学校/智辯学園奈良カレッジ 合格

「笑顔で終えた中学受験」

橋本 夏歩さん(真美ケ丘第一小学校)

私は小学4年生の9月に、別の塾からKECに転塾しました。前の塾では「志望校に合っていない」と感じ、このままではダメだと思い、家族と相談して国公立に強いKECで学ぶことを決めました。
しかし、入塾テストではギリギリの合格。このままでは合格できそうな学校がない状態でのスタートでした。そんな私に先生は「一緒に頑張ろう」と声をかけてくれ、家族とも“逆転合格”を目指すことを約束しました。
ところが、最初の頃は勉強よりも遊びを優先してしまい、成績はなかなか伸びませんでした。実力テストでも教室内の順位は下の方。そんな私に対しても、先生たちはテストの中で良かったところを見つけてくれたり、手紙で励ましてくれたりしました。そこで私は、「先生に褒められると成績が上がるかもしれない」と思い、モノグサや解き直しに力を入れるようになりました。
その結果、少しずつ教室内順位が上がり、得点アップで表彰されることも増えてきました。そのときは本当に嬉しかったです。しかし、まだ受験生としての意識は低く、授業が終わるとすぐに帰るという生活を続けていました。一方で、自習室で頑張る仲間たちと少しずつ差が開いていくのを感じるようになりました。家族や先生からは「授業後の自習や日曜日の自習に参加してみたら?」と勧められましたが、なかなかやる気になれませんでした。
そんな私が変わったのは6年生になってからです。自習室で一生懸命勉強する仲間の姿を見て、「このままではいけない」「みんなと一緒に合格したい」という気持ちが強くなりました。そこから自習室に通うようになり、苦手だった作文もスラスラ書けるようになっていきました。そして迎えた中学受験本番。悔しい思いをして涙することもありましたが、家族は「笑って受験を終えよう」と励ましてくれました。最後の1週間は何度も過去問を復習し、入試当日を迎えました。
当日は、応援に来てくれた先生たちの声援を受け、緊張せずに問題に取り組むことができました。合格発表は一人でホームページを開きました。自分の受験番号を見つけたときは、信じられないくらい嬉しかったです。家族も先生たちも、みんな笑顔で「おめでとう!」と言ってくれました。私は、みんなの笑顔とともに中学受験を終えることができました。どんなときも励まし続けてくれた先生方、送り迎えをしてくれた家族、一緒に頑張った仲間たち。みんなのおかげで、私は自信を持って受験を乗り越えることができました。
本当にありがとうございました。

奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校 合格

「最後まで自分を信じて」

西出 会里さん

私は4年生の夏からKECに通い始めました。最初の頃はよい成績を取れていたので、受験を甘く見ていました。しかし、6年生になると、難しい問題が増えたり、勉強時間が多くなったりして、悩んだこともありました。10月になると赤本演習や日スクが始まり、毎日勉強という生活を送っていました。12月になって冬期勉強合宿でリアル入試を受けました。結果は不合格ですごく悔しく、本番では絶対に受かろうと思いました。
いよいよ受験当日、ドキドキしながら試験会場に向かいました。今までやってきたことを信じて自信をもって試験を受けることができました。そして合格が分かったとき、「何よりも先に周りで支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私はKEC八訓の「ありがとう、ごめんなさいを言葉で伝え周りに心から感謝をすること」という言葉が大好きです。いつも支え続けてくれる先生や家族に感謝をして最後まで自分を信じると最高の結果になると思います。
 KEC生の一員として受験を経験し、最高の結果が得られたことをとても嬉しく思います。ありがとうございました。

奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校 合格

「周りの人の言葉を信じて」

横林 央叶羽さん

私は5年生の5月に入塾しました。勉強が嫌いな私は最初の実力テストでも半分は取れていたので、「このくらいだったら簡単に合格できるだろう。」と軽い気持ちでいました。6年生になり内容はとても難しくなりました。そのせいで実力テストの点数も下がってしまい、「このままでいいのか」と思い始めました。そこから、遊んでいた時間も全て勉強に使いました。
そして、冬期勉強合宿に参加し、リアル入試では合格しました。そして、私はとても自信がつきました。「これくらい勉強しなければ 第一志望に合格できないんだ。」と思いました。
いよいよ本番に近づいた1月、自分は志望校に合格するまでに何の勉強したらいいのかと、とても悩んでしまいました。それでも赤本の解き直しや、もらった教材などの解き直しをしていました。
あっという間に入試当日になりました。もちろんとても緊張しましたが、家族や塾の先生の言葉が自信をくれました。受験が終わった後、開放感と不安な気持ちになりました。合格発表の時、自分の受験番号があって、『合格』という二文字があると分かり、これまで頑張って良かったと思いました。
勉強する人たちへ、塾の先生や家族の言葉を信じてみてください。それから、今まで支えてくれた塾の先生、私はKEC生で良かったと思います。今まで本当にありがとうございました。

青翔中学校/智辯学園中学校 合格

東山 輝さん

私は4年生の時からKECに通い始めました。でも、私は4年生の頃から勉強内容が難しくなったことで、勉強が嫌いになりました。さらに5年生になると、膨大な量と大幅に難しくなる勉強を見て、中学受験をやめようかと思いました。しかし、テストの点が低く落ち込んでいた私に一人の友達に、「伸びしろがまだある、これが全てではない次がんばろう」と言われ私の心に火が点きました。
6年生の夏、私は初めて自習室というのを利用し、毎日勉強しました。そしたら、次のテストが前のテストより大きな差が開き高得点を取れました。先生から、「君なら行ける、自信を持ちなさい」と言われた日からもどんどん自信をつけ勉強にも大きく励みました。
とうとう受験本番の日。当日まで緊張していたけれど私は心の中で、もう覚悟を決めるしかないと。そして、合格の朗報が届いた時うれしくて、泣いて喜びました。
次の日、私は、先生、友達、家族に一言の感謝を伝えました。さらに私の合格の原因は何かというと、他の人の支えがあったからできたと思います。周りの支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/智辯学園中学校 合格

「受験は団体戦」

喜多 亮友さん

私は小学2年生からKECに通い始めました。勉強が楽しく、友達もたくさんできたためKECに通うのが楽しみでした。小学4年生頃から友達が受験を考えるようになり、私も仲が良かった友達と同じ学校に行きたいと思い、受験をすることを決めて頑張りました。小学6年生の春スぺで奈良学園登美ヶ丘中学校の美しい校舎と広大なグラウンドに魅了されました。また、たくさんの友達が受ける奈良女子大学附属中等教育学校にも惹かれ、この2校を志望校にして頑張りました。模試の結果は良くなったり、悪くなったりして苦労しました。また、赤本の結果はほとんど悪く、目指している2校の合格点にはほとんど届きませんでした。心が折れそうになりました。そんな時に先生方が励ましてくれました。冬期勉強合宿におけるリアル入試では、私や友達が不合格になってしまったときには、先生方が一緒に涙を流して励ましてくれ、もう一度頑張ることができました。1月19日、奈良学園登美ヶ丘中学校のA日程でI類合格を勝ち取ることができました。気持ちがだいぶ楽になり、とても嬉しかったです。1月26日、今度の奈良女子大附属中等教育学校の合格発表では私の受験番号はありませんでした。言葉に表せないぐらい悲しかったです。合格発表の会場で友達に会ったのですが、お互いにかける言葉が出てきませんでした。家に帰ったときに、追加合格候補番号の連絡が入りました。祈るような気持ちで連絡を待ちました。そしてついに追加合格の連絡が入り、合格を手にすることができました。受かりたいという気持ちが届いたんだと、嬉しかったのと、まさか受かると思っていなかったので驚きました。最後の最後まで支えてくれた両親、勉強を教えてくださった先生方、受験のきっかけとなった友達が周りにいてくれたから自分は頑張れました。絶対に1人ではできなかったです。そして、KEC生として受験できたことがとても嬉しく思います。ありがとうございました。

奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校(S特別選抜クラス) 合格

「積み重ねたこと」

岸 春輝さん(新庄小学校)

私は、5年生のときにKECに入塾しました。他の受験生よりも早めに勉強を始めたつもりでしたが、自分よりも先に入塾していた人になかなかテストで勝つことができませんでした。しかし、共に頑張るうちにその人と友達になりました。
その友達と切磋琢磨していましたが、6年生になると新たなライバルも増え、「追い越されるかもしれない」という危機感を覚えました。それでも、これまでの努力のおかげで自分の成長を実感していました。そして、実力テストで良い点数を取ったとき、「確かに成長している」と確信しました。
受験勉強は大変でしたが、KECの先生のわかりやすい授業のおかげで、楽しく学ぶことができました。しかし、冬休みに入り、入試の過去問を解いてみると、全く点数が取れず、とても不安になりました。S先生に相談すると、「作文が苦手なら、特に時間をかけて丁寧に解くように」とアドバイスをいただきました。その通りに実践しているうちに、いつの間にか作文が得意になっていました。
試験当日は、意外にも緊張せず、落ち着いて本番の問題に取り組むことができました。そして、合格の知らせを聞いた瞬間、飛び跳ねるほどの喜びがこみ上げてきました。「先生たちの的確なアドバイスのおかげだ」と心から思いました。
KECの先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

ページトップへ戻る