奈良高校
合格体験記

奈良高等学校 合格

「合格への挑戦」

Iさん

私は小学校5年生の秋に、中学受験をする友達と一緒の塾に通いたくてKECに入りました。
私は入塾してから中学校3年生になるまでは、わからない問題があっても質問せず放置してしまうことがありました。その理由は、どうしても自分にわからない問題があることを認めたくなかったからです。中学校3年生になってからの確認テストで、質問せず放置していた単元が出題された時、自分が覚えていることが少なくてまったく解けないこともありました。
また、夏の受験強化特訓では、授業中に解いた問題が全然理解できず、宿題を夜の1時までしていたこともありました。このままでは自分の第一志望の高校に合格できないと感じ、夏休み中は毎日のように復習をくり返していました。
冬期勉強合宿のリアル入試ではきっと合格できるだろうと思っていました。しかし、結果は不合格。合格点から7点も低い点数を取ってしまいました。公立の赤本演習が始まっても、一度も合格点を超えることはなく、本当に合格できるのかと不安でした。
そんなとき、KECの先生や両親は、私の話を何度も聞いてくれました。そのおかげで、私の周りには私を応援してくれる人がいると気づきました。入試当日には、自分を応援してくれている人のためにも「絶対に合格する」という気持ちで挑むことができました。
受験勉強を通して、あきらめずに挑戦し続けることの大切さと、どんな時でも周りの人に気持ちで勝っていれば目標は達成できることに気づきました。
これからも家族の支えや、私には応援してくれる人がいることを忘れず、常に自分の目標に向かって挑戦し続けたいと思います。どんな時でも相談にのってくれたKECの先生方や、KECに通わせてくれた両親に、合格を伝えることができて本当によかったです。ありがとうございました。

奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格

「軌跡を信じて」

米田 祥子さん

私は、KECで学んだ約3年半がとても楽しかったです。定期テストや実力テストで高得点が取れたのも、正しい勉強法を教えて下さったり、楽しい雰囲気で学べたからかなと思います。
しかし、中3生の夏前までKEC全体でも上位のほうだった成績は横ばいになり、それもそのはず、部活を10月末までしていたために同じレベルの人たちにどんどん追い越されていきました。夏のリアル入試では本当にギリギリの合格で、冬こそリベンジするぞ、と思い、12月に入って自習室を積極的に活用しました。けれど、結果は夏に比べてたった2点しか変わっていませんでした。あの悔しさは忘れられません。勉強時間も夏に比べて増えて、量も質もこなしたのに、と考えると悔しい気持ちでいっぱいでした。
その悔しさをバネに年明けから模試、学診、赤本など、今まで解いた問題をすべて解き直しました。それが実ってくれたのか、受けた学校はすべてよい結果となりました。
タイトルの言葉は、とある先生がくれた言葉です。KEC八訓の「自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」に通ずる部分があると思ったので選びました。なかなか努力が実らなくても、今までの努力を信じてさらに進めば努力は実ることを私は伝えたいです。
改めて、KECの先生方、家族、西大寺教室のみんな、ありがとうございました。

奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「E判定からの逆転合格」

竹上 穂香さん(三笠中学校卒)

私は、部長を務めていた部活も、大阪のチームに所属して本気で続けていた習い事も、共に中3の2学期半ばまでやっていました。私の中での受験の優先順位が低かったこともあり、10月の模試では痛恨のE判定をたたき出しました。
元々、苦手なことを継続するのが嫌いな私は自習をあまりしてきませんでしたが、このままではだめだと、自習室に通うようになり、分からないところを放置せず解消するように心がけました。すると、徐々に勉強が楽しいものに変化していきました。
しかし現実はそう甘くなく、冬のリアル入試も不合格判定。赤本もボーダー付近で受かる可能性は低いまま。そのとき、KECの先生との面談で「苦手と本気で向き合うこと」について指摘を受け、はっと胸を突かれました。「自分は絶対できるんだ。」と、KEC八訓の精神で入試直前に最も苦手な社会の教材を死ぬ気で3周やりました。この追い込みが自信になり、入試当日は緊張もなく、自分の力を出しきれました。合格の瞬間は、自分に的確な指導をしてくださった先生方の偉大さを実感しました。
私は受験を通して大きく成長しました。親や友達や先生など、私の挑戦を応援してくれる存在は当たり前ではないと思い知りました。そして、人生の選択において、後悔しないこと、自分を信じることを学びました。最終的には、学力より気合の差です。KECで学んだことを忘れずにこれからも頑張ります。

奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース[スカラシップ])/奈良学園高等学校(理数コース) 合格

「楽しく学べた3年間」

平田 眞士さん(都跡中学校卒)

僕は KECで勉強してきて、とても良かったと思います。その理由は3つあります。
1つ目は、計画して行動できるようになったということです。KECではロードマップという空き時間を見つけられる学習計画手帳が配られます。正直、中1の頃は書く意味がないと思い、全く手をつけていませんでした。しかし、中2になって一度使ってみると、とても便利だということに気づきました。それからはテストに向けての計画を立て、実行できるようになりました。
2つ目は、勉強が楽しいと思えるようになったことです。僕は、小6の終わりからKECに通い始めました。その頃は勉強が大嫌いでした。しかし、KECにいるたくさんの面白い先生の授業のおかげで、勉強がとても好きになりました。そして勉強を自分からするようになり、定期テストや塾のテストで高得点が取れ、また勉強が楽しいと思えて勉強し・・・というサイクルが 生まれ、勉強に励むことができました。
3つ目は、良い先生や仲間と出会えたことです。ある問題が解けなくて悩んでいた時、質問に行ったら僕が理解するまで何度も教えてくださいました。また休憩時間には、同じクラスの仲間と問題を出し合ったりしていました。受験前には先生方や仲間から「マー君 やったら大丈夫」とエールをもらい、少し自信を持って挑めました。
定期的に実施される統一テストでは、自分の順位が分かり、悔しい気持ちや嬉しい気持ちを味わいました。特に、中2の頃に前回の順位よりも下がってしまい、悔しい気持ちになったことは今も覚えています。そのときから、それまで以上に勉強に励むようにもなりました。このテストは、僕にとってとても良い刺激になりました。
僕は、いつも「わからないをつくらない」ようにしていました。KECの先生は、常に寄り添ってくれます。これから受験をする人は、たくさん質問して、身につけていってほしいです。応援しています。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「妥協のない受験」

加藤 一葵さん(生駒中学校卒)

3年間を振り返って一番の勝因は貪欲さにあると思いました。
中学1・2年生の頃は定期テストに向けての勉強計画立てよう会や集中特訓があることで、テスト勉強を早く始めることができ、さらに塾のない日は家で「1人集中特訓」を実施して集中してテスト勉強に臨むことができました。
中学3年生になってからは授業が終わってからも先生に質問するため残ったり、授業が始まる前に早く来て自習したりしていました。
中学3年生の1年間は、
 ・授業を真剣に受けること
 ・先生への質問を意識して増やすこと
の二つを心がけていく方がいいと思います。
この2点を意識し、懸命に取り組むことで、おのずと合格が見えてきます。
また、受験ではとにかくモチベーションが大切です。そのために僕は得意教科に取り組む時間を作ったり、同じ志望校の友人と定期テストや模試、赤本の点数を共有したりすることで、友人と切磋琢磨して受験生活を張り合いのあるものにしていました。
受験は苦しくつらいことも多いですが、一つ一つの授業を大切にし真面目に努力することで視界は拓けると思います。普段の生活や意識から変えて充実した受験にすることができました。

奈良高校/育英西高校(立命館コース)/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格

「3つの支え」

K.Nさん(登美ヶ丘中学校卒)

私は小学6年生のときにKECに入塾し、公立中学校に進学しました。始めは勉強をする理由が分からず、とりあえず授業を受け、とりあえず宿題をしていました。もちろん「とりあえず」ですので成績は横ばいでした。
そんな私を変えてくれたのは同じ教室に通っていらした先輩たちと家族とKECの先生たちです。KECの先輩たちは毎日のように自習室で勉強し、真剣に授業を受けていました。そして志望校に合格して笑顔で塾を卒業していきました。私はこの先輩たちの姿を見て、「自分もこうなりたいな」と思い「志望校合格」のために勉強をするようになりました。
家族は、勉強する私を誰よりも応援してくれました。定期テストなどで高い点を取っても低い点を取っても自分の頑張りを褒めてくれ、私が悩んでいた時期は話を聞いてくれました。KECの先生たちは本当に楽しい授業を行ってくださいました。全員を合格へ導くという熱意をものすごく感じ取り、自分をやる気にさせてくれました。時には私の不安や考えを聞いて下さったり、アドバイスをもらったりして、受験に活かすことができました。この4年間での経験が私を合格へ導いてくれました。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る