奈良育英高校
合格体験記

一条高等学校(科学探求)/京都橘高等学校(国公立進学)/奈良育英高等学校(選抜) 合格

「負けたくなかった」

藤岡 宏貴さん(平城西中学校卒)

 僕は、小学生の後半からKECに通いはじめました。小学生の頃は、なんとなく通いはじめました。でも中学生になって、同じ中学校の生徒や新しい生徒も入塾してきて、みんなすぐにHからSHに上がっていったので、僕はとても悔しかったです。だから、みんなに「負けたくない」と思いました。そのときからとくに勉強を頑張り始めました。しばらく経って実力テストの偏差値や定期テストで少しずつ成績が伸び、中2でSHに上がることができました。そんな僕には問題がありました。それは、「国語と社会がとても苦手」ということです。そのため、T先生と話し合い、入試本番までに一問一答集の全問題を五周くらい解きました。国語は、M先生と話し合って、VICTORYをほぼ毎日解いていました。そのおかげで、5教科の偏差値が上がったんだと思います。
 入試が終わって、特色選抜の合格発表の日が来ました。結果は、合格でした。番号を探している間はとても緊張しました。番号を見つけた瞬間、本当に嬉しくて涙が出そうになりました。
 今回、受験生になって学んだことは、感謝の気持ちです。家族、KECの先生、同級生など、たくさんの人に励まされ、応援されて、僕は本当に感謝しています。この感謝の気持ちを忘れずに、高校生として頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。

奈良市立一条高等学校(外国語)/近畿大学附属高等学校/奈良育英高等学校 合格

「あきらめなければ必ず道は拓ける」

大谷 瑞希さん

 私がこの生駒教室に入塾したのは中学1年生の頃です。当時の私は今とはかなり違って、向上心なく過ごしていました。そんな私がこのままではダメだと思い始めたのは、同じクラスにいた友達が、上位クラスに上がるとなったときです。同じようにやっていた友達に先に上がられたことが、とても悔しかったです。その時に「今まで以上にやらなくてはダメだ」と思い、取り組み方を変えました。
 そして1年後、上のクラスに上がることができました。そのころには自分が好きな国語を「得意な教科」にできました。特にそれを実感できたのは、冬の「リアル入試」で90点を取り、トップ5に入れたことです。最も得意な国語で納得のいく点数を取れたことが、本番の入試への弾みになったと思います。私立入試、公立高校特色推薦を全て合格することができました。
 最後に、私が題名にもした「あきらめなければ、必ず道は拓ける」という言葉についてです。この言葉は、私がおまじないとしてずっと唱え続けていました。何をするにしてもあきらめてしまえばそこで終わりです。私は元々ネガティブな性格なので、この言葉が原動力となり頑張れました。そして、あきらめなかった道の先に「合格」という結果があり、本当に嬉しかったです。また、ここまで来られたのは、周りの人に助けてもらったからです。こんな私を支え続けてくれた先生方に感謝すると共に、初めての人生の岐路の行く末を応援してくれた家族に、照れくさいけれど「ありがとう」を言いたいです。

奈良育英高等学校(総合進学コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「受験」

笹谷 彩響さん

 私は高校受験に合格するために中1の春から入塾しました。最初は何をすればいいか分からなくて、とりあえず先生のから言われた事をするだけで、ある程度の点数は取れているけど、自分の理想の点数は取れませんでした。
 でも、先生と勉強方法や、勉強に対する考え方を見直すと、3年生の1学期期末テストで自分の中で過去最高得点を取ることができて初めて自分で勉強に対して納得することができて、受験勉強に対しても、今よりもっと頑張ろうと思えました。
 受験勉強に対しては、勉強をしていても定期テストのように急激に点数が上がることがなくて、テストによっても、出来が良い時もあれば良くない時もあって、勉強が本当に自分の頭に入っているのかが分からなくて不安になっていたけど、先生や周りの人たちから勇気をもらって受験当日まで頑張ることができました。
 毎日、朝はやくから夜遅くまで毎日勉強続きで、受験が近づくにつれて、プレッシャーと「落ちたらどうしよう」という不安とあせりが大きくなっていって何回も勉強を辞めたいと思ったけど、合格して思うのは今まで頑張ってきたことはきちんと頭に入っていたんだなと思いました。この一年間頑張ることができて良かったです。

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「受験への一年間」

松本 洋輝さん

 僕は、中学2年生の3学期の期末テストの少し前にKECに入りました。それまでの僕は、定期テストの前に提出物を期日ギリギリまでやって、テストに臨んでいました。しかし、それでは、良い点もとれず、毎回5教科合計300点いくかどうかでした。そして、もうすぐ3年生になって受験があるから塾に入ろうと思ってKECに入りました。
 一番はじめの塾の中での学力テストで僕はとても悪い点数を取ってしまいました。僕はこんなにやばい状況なのかと思ってショックを受けました。それから、受験を意識して頑張るようになりました。
 そして二回目の学力テストで平均以上をとることができました。その時僕は、自分ってやればできるんだな、もっとがんばれば、もっと点数を上げることができるんじゃないかと思いました。そして学校が休みの間や夏休みなど努力を続けていきました。勉強をちゃんとしだした時は、すぐに結果に表れていたけど、点数が上がりにくくなったとき、勉強に対するモチベーションが下がっていました。しかし、友達と一緒に努力していきました。そして、第一志望校の近畿大学附属高等学校に合格することができました。合格の文字を見た時、僕はとてもうれしい気持ちとこれまでがんばってきて良かったなと思いました。
 これからも努力を続けて高校生活を楽しんでいきたいと思います。

橿原高校/奈良育英高等学校(国際理解Gコース) 合格

「戦い抜いた一年間」

福西 琉奈さん

 私は入塾したばかりのとき苦手な科目を後回しにしてしまうくせがありました。そのせいで苦手な数学は他の教科よりも点数が低く、なかなかのびませんでした。
 しかし、先生はどんなときも優しく教えてくださり、ときには厳しく指導して下さりました。その先生方の姿を見て絶対に合格したいと思いました。それからの日々、毎日一生懸命勉強しましたが、うまくいくことばかりではありませんでした。その中でも私は周りのみんなの点数が上がっていく中、自分の点数が上がらなかったときが一番辛かったです。
 そんなときも先生方が話を聞いて下さったり、友達がはげましてくれたので頑張り切ることができたと思います。そして合格した後に先生方、友達、家族がとても喜んでくれたとき、今までがんばってきてよかったと心から思いました。それと同時に、高校でも勉強を頑張ろうという気持ちになれました。

高田高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(特進文理Ⅰコース) 合格

「高校受験を終えて」

中村 裕太朗さん

僕は、高校受験を通してたくさんのことを経験してきました。入塾したての頃は、自分で勉強を全くしてこなかったので、かなり苦しみました。
それでもあきらめず頑張り、模試の成績もどんどん良くなり、第一志望だった高校をD判定からA判定にすることができました。さらに最初は50前半だった偏差値も最高で70近くになりました。
 ここまで成長できたのはKECの先生達のおかげだと僕は思います。KECの先生たちは、質問すると丁寧に教えてくれました。
1月に入ると土日も休みなしでずっと塾に行く日々が続きました。ときには12時間くらい勉強した日もありました。とても辛かったけど自分が成長していることを感じ、それがやる気となり、がんばることができました。
最後に、ここまで応援してくれたお父さん、お母さん、一緒に頑張ってきたみんなに心から感謝しています。高校に入っても気をゆるめず、部活動と勉強の両立をめざし、後輩たちに尊敬されるような先輩になっていきたいです。そしてKECの先生方、僕をここまで育ててくれて本当にありがとうございました。これから頑張っていきます。

ページトップへ戻る