奈良育英高校
合格体験記

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「努力は自分の自信になる」

巽 菜桜さん

私が合格できたきっかけは冬の勉強合宿でした。理由は自分の実力を正確に把握し、覚悟を決めて努力するきっかけになったからです。合宿の授業では難しい問題に必死に取り組みましたが、周りの人たちは次々と解いていき、「自分は追いつけないかもしれない」と焦りを感じました。さらに、リアル入試で不合格になってしまい、悔しさが募りました。しかし、その悔しさこそが「本番では必ず合格する」という強い決意に変わりました。
その後は仲間と振り返りながら、自分の弱点を分析し、克服する方法を考えるようになりました。他の教室の人に数学のコツを教わるなど、ただ勉強するのではなく、「なぜ間違えたのか」「どうすれば次は正解できるのか」を意識し、特にリアル入試と合宿の授業の問題は理解できるまでくり返し解きなおしをしました。公立高校の出願前では郡山教室で先生と話しあい「志望校を変えなくてもいいよ」「このまま頑張れば受かるよ」と応援してもらい、自信を持って受験に臨めるようになりました。
そして迎えた本番では落ち着いて問題に取り組むことができました。その結果、合格を勝ち取ることができ、努力が実を結んだことを実感しました。この合格は単なる結果ではなく、私自身の成長の証です。合宿前の私は自信がなく、難しい問題に直面すると諦めがちでした。しかし、受験という経験を通じて「できないからこそ努力する」「自分に自信を持つ」ことを学び、自分を変えることができました。応援してくれた先生方や家族に心から感謝しています。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「自分の目標を成し遂げろ!」

中井 陽翔さん

僕は入塾当初、とても社会を苦手としていてなかなか点数が取れないことに課題がありました。しかし、定期テスト期間に実施された集中特訓で分からない問題をていねいに解説してもらったおかげで、苦手だった社会が最も点数を取れる教科にまでなりました。また、サポートの裏で毎日先生から「こんにちは!」と明るく挨拶をしてもらったことで、自分の心に響くものがありました。「失敗しても僕には先生がいる!」という気持ちで勉強に取り組むことができたので嬉しかったです。
受験生になった僕が苦労したことは、模試や実力テストでなかなか点数が伸びなかったことです。しかし、そのときも先生たちは失敗を責めるのではなく、「次どうするべきなのか」「○○は良かったよ!」と常にプラスに捉えたアドバイスをくれました。また、先生だけでなく家族や塾・学校の友人にも励まされながら切磋琢磨して頑張ることができました。
僕は、このKECゼミナール郡山教室生の一員として、この環境で勉強できたことが嬉しく、また勉強させてくれた親に感謝してもしきれないです。来年度、受験する人たちは日々この環境で勉強できることに感謝をし、自分には支えてくれる仲間や先生がいるんだという強い気持ちをもって勉強に励んでほしいと思います。最後に僕の好きな言葉を送ります。
「どうせやるなら全力で立ち向かえ!」

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース)/郡山高等学校(普通科) 合格

「受験は団体戦だ」

村上 奏太さん

僕は中学3年生の春にKECゼミナールに入塾しました。同じ教室の仲間達とは単元一つ分ほど進度が異なり、僕が遅れている状態でした。入塾して間もなかったのですが、心が折れました。
また、夏期受験強化特訓に参加したときに、他教室のKEC生に圧倒され心が折れました。
この1年間、様々なところで挫折しましたが、高の原教室の先生をはじめとする様々な先生方や家族や友人に応援されて、この1年間なんとか走りきりました。
また、私の所属していた高の原教室は京都生と奈良生が一緒に勉強し、お互いを応援しあうという独特な雰囲気があります。また、優しく的確なアドバイスを下さる先生方もいらっしゃいます。僕はそんな高の原教室が大好きで、この教室にして良かったと心の底から思います。
僕をこの1年間で大きく助けてくれたのはロードマップです。1年間ロードマップを使い続けてしっかりと計画を立てて勉強を行う力が身につきました。計画を立てることは僕にとってワクワクし、勉強の息抜きに計画を立てていました。
当日の応援、様々なイベント、優しい先生方、様々な学習システムなどKECゼミナールの良いところは本当にたくさんあります。
僕はこの1年間KECゼミナールで勉強よりも大切なことを学びました。教えて支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

橿原高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格

「不安を自信に」

Hさん

私は中学生になる時にKECに通いはじめました。入塾したときは、KECの事が全然わからなくて毎回のように部屋を間違えたり、忘れ物をしたりでした。でも、先生が優しく声をかけてくれました。
私の成績がなかなか上がらない時には、先生が必ず相談にのってくれていつも助けてくれました。冬の合宿では自分の中でうまくいかない事の方が多かったし、たいへんなこともたくさんあったけど、合宿では自分の中でとても成長できた3日間でした。先生との面談ではいっぱい泣いたけど私のために全力で話してくれてうれしかったです。先生たちは私が不安になった時には前向きでポジティブな言葉をかけてくれたので、「不安」の気持ちが「自信」に変わりました。
私は私の中にある「不安」をかき消してくれる先生達と一緒に全力で勉強できたことがほんとにほんとに楽しかったです。いっぱい泣いたけど、それ以上にいっぱい笑った事がたくさんあって楽しい3年間でした。最強の仲間と最強の先生と一緒に学べた最高の3年間でした。全員が笑顔満開で終われてよかったです。超超超楽しい3年間をありがとうございました。でも、ここで終わらずに、これが通過点だと思ってこれからも走りぬけていきます!新しいステージへ行ってきます!

畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格

Nさん

私は、KECに入塾して本当によかったと思います。最初入塾したときは、正直勉強めんどくさいと思っていました。でも、勉強が習慣になってくると、先生がおもしろくて優しいので授業が楽しいと思い始めました。
受験の当日自信になったことは勉強合宿です。私はこの3日間だけは本気で頑張ろうと思い勉強しました。たったの3日頑張っただけなのにしんどかったので、この頑張った事実は私の背中を押してくれました。このとき、つらいことや苦しいことは後に自分の背中を押してくれることに気付きました。
合格の文字が出たとき実感があまり湧きませんでしたが、うれしくて喜びました。でも私以上に喜んでいたのが母でした。母が私よりも私のことを心配してくれていました。受験の期間は互いに焦ってたびたび喧嘩していました。悪口を言ってしまうこともありました。ですが、もう少しやさしく言えたかなと後悔すると同時に、感謝の気持ちがこみ上げてきました。今は私のためだったんだなと痛感しています。最後に2人で笑えてよかったです。これからは、まわりに感謝しながら生きていきたいと思います。

畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校/京都橘高等学校 合格

「志望校への諦めない気持ち」

Sさん

私は、定期テストで高い点数を取りたいという思いで塾に通いはじめました。KECではテスト3週間前という早い段階から対策を始めてくれるので、勉強をする習慣がつき、余裕をもって取り組むことができました。 
冬期勉強合宿は滋賀県のホテルといういつもと違うなじみのない環境で本番の入試と同じようなリアル入試を経験しました。夏のリアル入試ではあと十数点という結果で悔しい思いをしました。なので、冬に向けて足りない点数を補えるように勉強をしました。しかし、冬の結果は不合格でした。その後先生と面談をしたときに、「点差は縮まっているよ」とはげましてもらい、再び志望校へのやる気を出すことが増えました。そこから自習室もよく利用することが増えました。私は1人で勉強することが苦手ですぐに休んでしまうので、まわりの人が目標に向かってがんばっている姿を見て、「自分もやらなきゃ」と思う気持ちになりました。入試当日は家族に「いつも通り落ち着いて解いたら大丈夫」と声をかけてもらい、緊張がほぐれた状態で受けることができました。合格できるか自信がなかったので、結果を見たときには二度見をしてしまったほど嬉しかったです。
同じ教室の人たちの影響や家族、先生からの励まし。そして、何事も諦めず取り組む強い思いが大切だと学びました。

ページトップへ戻る