合格体験記
奈良育英中学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子特進コース)/奈良育英中学校 合格
「出会った人に感謝の気持ち」
佐藤 由奈さん
私は、小学4年生の時にKECに通い始めました。KECに通い始めた理由は、テレビで放送されていた東大合格へ導くドラマをみて私も受験したいと思ったからです。最初は中学受験をした後の目標を決めていませんでしたが、通っている間にしっかりとした目標を決めることができました。
小学4年生から5年生の間はあまり勉強をしていませんでしたが、成績が上位にありました。しかし、6年生になって問題が難しくなってくると成績もだんだん落ちてくるようになりました。もっと勉強しなければいけないとわかっているのになかなかやる気がでませんでした。
6年生のときの夏の受験強化特訓でやる気が出てきました。以前よりも勉強をがんばることができたと思います。
冬の勉強合宿では、本当の自分と向き合うことができました。そのおかげでもっと自主学習をするようになりました。
KECの先生や親、友達などいろいろな人に支えてもらいました。受験に合格したのはたくさんの人に支えてもらったからです。だからこそ常にいろんなことに感謝していかなければいけないと思いました。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良育英中学校 合格
「走りきれ」
Y・Aさん
KECに入塾した頃、僕は宿題もこなせず、勉強についていくことができませんでした。そんな僕を支えてくれたのは、お母さんでした。お母さんは「悔いなく終われたらそれでいいよ」と言ってくれました。 その言葉をきっかけに、「せっかく応援してくれているのだから、最後までやり切らなければ」と思い、そこから必死で勉強に取り組みました。
しかし、なかなか成績は伸びず、不安を抱えたまま入試の日を迎えました。最初の入試では、思うような結果を出せませんでしたが、それでも諦めず最後まで努力を続けました。 そしてついに、一条高校に合格することができたのです。
合格の知らせを聞いた瞬間、思わずガッツポーズをしました。 そして、「悔いなく走り抜けた」と心から実感できました。 ここまで頑張ることができたのは、家族や先生方の支えがあったからです。本当にありがとうございました。 途中で何度も挫けそうになりましたが、そのたびに支えてくれたおかげで、最後まで走り抜くことができました。
後輩の皆さんへ。これからきっと、壁にぶつかり、挫けそうになることがあると思います。 そんなときは、「自分は何のために努力しているのか」「自分のために応援してくれている人がいる」ということを思い出してください。支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、最後まで頑張ってください。
奈良県立国際中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良育英中学校 合格
「合格している途中」
瀬川 祐里佳さん
私は5年生の時に国際中の体験授業を受けて興味を持ちKECに入塾しました。それまで塾に行っていなかったので、入塾したばかりの時は周りに追いつけず実力テストでも算数はほぼ最下位でした。そんな自分が大嫌いでたまに泣いていました。
それでも諦めずにがんばりました。6年生からはだんだん追いつけるようになり、成績も良くなっていきました。しかし初めての夏期講習であまり授業に追いつけず悩んでいました。でもそんな中、夏期受験強化特訓のリアル入試に合格することができ、自分に自信を持つことができました。さらに冬期勉強合宿のリアル入試も合格し、本番もできると言う自信がますます大きくなりました。
そして入試当日。不安でいっぱいでドキドキしていました。先生が「合格している途中や!後悔のないようにがんばって」と声をかけてくれました。私は力強く「はい!」と返事をすると苦手な算数を上手く解くことができ、後悔なく試験を受けることができました。そして無事に合格することができました。
最後に後輩の皆さんに最強の合言葉をお伝えします。
今皆さんは「合格している途中」です。そのことを忘れずに頑張ってください。
先生、みんな、本当にありがとう。
奈良育英中学校 合格
「努力はきっと報われる」
山地 恋叶さん
私は小学5年生の夏から KECに通い始めました。最初はどうやって勉強すればいいのかよく分かりませんでした。しかも、私は勉強が嫌いでした。しかし、通っていくうちに少し勉強が楽しくなってきました。 分かる問題はやっていて楽しく、分からない問題でも解説動画を見たり、先生に質問したりしてその問題が初めて解けた時は、とても嬉しかったです。私が受験をしていて辛かったことは、いくら勉強しても分からない問題があったり、思うように問題が解けないときは、悔しくて辛いものがありました。でも、先生や友達がいつも支えてくれました。だから、 勉強をやめたいと思ったことは一度もありませんでした。KEC八訓の『限界を設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。』この言葉 や多くの人の支えが自分の自信でした。みんな頑張れと言ってくれました。こんなにも恵まれた環境で勉強・受験ができて良かったと思います。合格発表のとき、合格と通知が来て家族も友達も KECの先生も「よく頑張った。」と褒めてくれました。そのとき、私は思いました。「KEC生で本当に良かった。自分の努力は無駄ではなかった。とても嬉しかった!」受験を通して私は努力という大切なものを学びました。後輩の皆さんへ、「勉強は大切なことを教えてくれます。努力はきっと報われます。」私は KEC生として受験ができたことを、これからも誇らしく思っていきます。受験は一瞬だったけども本当にありがとうございました。
奈良育英中学校 合格
「がんばってきたこと」
宮本 望愛さん
私が受験生になったのは、小学4年生の時です。はじめは算数だけしか習っていなくて、週に1回でした。
しかし受験に近づいていくにつれて国語・理科・社会・表現(算数・国語)と増えていきました。授業は受けていましたが、自習には絶対に行きませんでした。でも先生や友達が「自習に来てみたら?」「楽しいで!」など声をかけてきてくれたおかげで少しですが、自習に行く様になりました。
自習に行って、みんなと勉強するのが楽しくなった私は、毎日のように自習に行っていた時もありました。
しかし、受験前には赤本やテストが増えて勉強が嫌になった時期がありました。そんな時に親しい友達や塾の先生たちが励ましてくれました。先生や友達には本当に感謝しかありません。
そして受験に合格した時、見間違えているのではないか?と疑うくらい嬉しかったです。正直、テストの問題をあまり埋められなかったのと、私の学校は面接があって、その時に緊張しすぎて声が震えてしまったりしていたので、受からないのでは?と思いました。でも今まで頑張って来たおかげで、無事に合格できて良かったです。同じ受験生や先生方、親に怒られて、励ましてもらって、最後には笑顔で受験生活を終える事が出来ました。
みなさん本当にありがとうございました。中学生になっても頑張っていきたいです。