合格体験記
奈良教育大学附属中学校
合格体験記
奈良県立青翔中学校 /奈良教育大学附属中学校 合格
「信じて良かった」
恩蔵 宥さん
僕は5年生の春にKECに入塾しました。塾に入ったときの実力テストは良い点数をとっていたので調子にのり遊んでいました。そのため実力テストの点数は下がり親にもおこられました。
6年生になりクラスのみんなと授業を受けているうちに段々とみんなに追いこされていることを知ったのでKECの自習室を借り、毎日自習室に通っていました。しかしそれでもあまり点数は伸びないので親に、「勉強の効率が悪い」と言われ、効率の良い勉強方法を教えてもらったが最初はあまり信じきれなかったけどその方法でやってみると実力テストの点数は良くなってきました。このときは親のいうことを信じて良かったと思いました。
そして受験当日、中学校の前にいるKECの先生たちに、「いつも通りにやれば受かる。」「宥ならいける」とはげましてもらいました。受験中に解けない問題があり、あせりましたが、KECの先生が言ってくれた「いつも通りにやれば受かる。」という言葉を信じて落ちついて解きました。合格したと知ったときは親とKECの先生に感謝しました。僕は受験が受かった後も親や先生の言っていることを信じていこうと思います。
京都橘中学校(Vコース)/奈良教育大学附属中学校 合格
「私の道」
Cさん
私は、5年生の夏ごろにKECに入りました。入ったばかりの時は、内容がよく分からなかったり、勉強に集中できなかったりしてどうしようもありませんでした。自分でどうにかしないといけないと思っていた私は、何とか分かるように集中してするようにしました。
そして、6年生になり、日スクを受けたり赤本をしたりしていたら、自分の立てた計画に間に合わなくなっていってしまいました。それでも私は、自分でやらなければいけないと思い、計画を変えたり、省いたりしました。しかし、こればかりは自分だけではどうしようもなく、赤本を提出できなくなってしまいました。そこで、先生と相談し、赤本の取り組みを見直したり、ロードマップを使って一緒に計画を立て直したりしました。すると、なんとかまわってきて、他のこともやれるようになってきました。
先生たちのおかげで、私は、合格することができました。不合格もあったけれど、最終的には、家族で喜ぶことができ、とても良かったです。
これから私は、英語を中心的に、他の教科も忘れずに、勉強していきたいと思います。また、勉強とやりたいことを両立できるようにし、悔いのないような中学校生活にしたいと思います
京都橘中学校(Vαクラス)/奈良教育大学附属中学校 合格
「苦しみは笑顔に変わる」
N・Eさん
私は、5年生の春くらいにKECに入塾しました。最初は、遊ぶ時間があったので、遊びながら塾に通っていました。しかし、6年生になってほとんど塾になってとても忙しくなってしまいました。この時は、初めての実力テストでも算数は97点を取れていたので、「どうせ合格できるだろう」と思っていました。しかし、実力テストがBテストになってから成績がとても下がってしまいました。こんなにも成績が下がってしまったのにも関わらず「入試直前に赤本をやり、解き直しをすれば、合格なんて余裕だろう」と思っていました。
しかし、6年生の頃の夏期受験強化特訓でその気持ちは大きく変わりました。私は、リアル入試で落ちてしまい、「今のまま入試本番を迎えてしまうとまた同じことになってしまう。絶対に嫌だ。強い気持ちを持って勉強しないと合格できない」と思うようになりました。
そこからは、KEC八訓の7番目「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を意識して勉強に励みました。しかし、まだ頭の中には「合格できるだろう」という気持ちが残っていたのか成績があまり伸びませんでした。とても頑張って勉強したのに成績が伸びないことが悔しくて塾の先生に「どうしたら成績が上がるのか。成績を上げるにはどのような対策をすれば良いのか。」と質問しました。すると、「知識問題が定着していないから、毎日計算問題を欠かさずやって、漢字練習もやったらいいよ。」という返事が返ってきました。なので、先生の言う通りに毎日欠かさず、計算問題と漢字をするようにしました。
そして、入試の日になりました。この日は、家の人や塾の先生の助けや励ましをもらいながらテストに臨みました。合格発表で、自分の番号を見つけられた時はとても嬉しかったです。5年生の春から新中1になるまでの2年間ずっと支えてくれた家族や先生方、本当にありがとうございました。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
「苦手克服」
Bさん(城山台小学校)
私が入塾したばかりの時は、算数がとても苦手で解くスピードもおそくて授業についていけませんでした。私は、点数が低かったりたくさんまちがえたりするとすぐに落ちこんでしまいます。だから、苦手な教科の勉強をすることが嫌いでした。
私は授業についていくことができなかったのですが、宿題はがんばっていました。いつもマナビ―システムを使ってやっていました。毎回、授業の解き直しをしてから宿題をしました。宿題で分からなかった問題は解説動画を観てノートにメモをとりました。宿題でまちがえた問題は何回も解き直しをしました。そして、授業の前日には、まちがえた問題をもう1回解いたり、解き方をチェックしたりしました。とにかくたくさん問題を解きました。このようにやったので、確認テストの平均点で上位をとることができたし、今では算数が好きになりました。
KECの先生は、良い点数をとったらほめてくれるし、きちんと最後まで向き合ってくれました。友達や家族もいつも支えてくれたので、がんばれました。
この中学受験を通して、苦手な教科と向き合えるようになりました。これからの中学校生活でも前を向いてがんばっていきたいです。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格
「信じる」
猪岡 愛奈さん(明治小学校)
私はKECに入塾してすぐの頃は、授業の内容が簡単に感じられ、解き直しや質問をすることもありませんでした。授業がない日は学校の友達と遊んだり、家でゲームをしたりして、勉強はあまりしていませんでした。
しかし、ある時クラス替えでクラスが下がってしまい、友達がどんどん上のクラスへ上がっていくのを見て、焦りを感じるようになりました。自分も頑張って上のクラスに戻ろうとしましたが、勉強をサボっていた分、周りとの差を埋めることができませんでした。
そんな曖昧な気持ちのまま過ごしていましたが、受験が近づくにつれて、解き直しや間違えた問題の分析などをするようになっていきました。
6年の夏、先生に「本当に合格したいなら、リアル入試までの時間を必死で勉強しなきゃダメだ」と言われ、「このままじゃダメなんだ」と強く思うようになりました。そこからは「絶対に合格してやるんだ!」という気持ちで必死に勉強しました。その結果、リアル入試で合格することができました。しかし、合格点よりたった1点高いだけだったため、「このままでは本番の入試で合格できない」と感じ、その後は自習室をたくさん利用し、勉強量を増やしながら実力を高めていきました。
冬の勉強合宿では、夏の合宿とは比べものにならないくらい緊張しながら、リアル入試を受けました。合格発表の時は「ダメだったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、自分の受験番号を見つけた時は本当に嬉しかったです。しかし、またしても合格点より1点高いだけでした。「まだ足りない」と感じ、それからは夜10時まで毎日自習室を利用し、さらに勉強を重ねました。
迎えた受験本番。緊張はしていましたが、自信もありました。しかし、結果は不合格。くじけそうになりましたが、先生たちからのメッセージカードを読み返し、「最後まで頑張ろう」と気持ちを奮い立たせました。すると、次の入試では無事に合格することができました。
そして、とうとう第一志望の受験の日がやってきました。これまで積み重ねてきた努力を信じ、全力で挑みました。結果は合格。その瞬間、嬉しくて飛び跳ねました。「頑張ってきたことは間違いじゃなかったんだ」と心から思いました。
私が合格をつかみ取ることができたのは、私を信じて応援し続けてくれた友達、先生、そして家族がいたからこそだと思います。本当にありがとうございました。
京都橘中学校(Vαクラス)/奈良教育大学附属中学校 合格
O・Kさん
私は、5年生の夏からKECに通い始めました。最初は、全教科苦手で点数も悪く特に国語が苦手でした。6年生の初めの頃から算数が楽しくなってきて、社会の歴史を学び世界が広がりました。しかし、国語はまだ点数も悪いままでした。
私は、成績が伸びてきている人の授業態度と私の授業態度を比べることにしました。すると、私と成績が伸びてきている人とでは、明らかに違っていたのです。それは、「ネガティブワード」を使っていたということです。このことをきっかけとして、これからネガティブワードを使わないということにしました。そうすると、少しずつ成績が上がっていると感じるようになりました。問題を解くときにネガティブワードを使うと「解いて間違えたらどうしよう。」という気持ちになります。しかしネガティブワードを使わないと「間違えても解き直しをして解けるようになろう。」と前向きになるので、解くことが少しだけ好きになりました。
KEC八訓の八に私は救われました。なぜなら、前までずっと計画を立てずに勉強をして終わらなくても明日やればいいと思ってやることを後に後にと回していたからです。計画を立てて、その通りに実行するとうまく進めることができるようになりました。
このようにたくさんいいことがあり、どんどん成績が上がっていましたが、6年生の夏期受験強化特訓のリアル入試で落ちたことがきっかけで勉強が足りなかったと思い返し、受験までまた日にちはあると前向きになり勉強を続けることができました。
第1志望校の試験の時は、「赤本、たくさん解き直しや質問、模試でしたグループディスカッションの見直しをしたから大丈夫。」という思いで受けました。結果発表は「不合格」でした。何も言葉が出ず、そうだよなという気持ちになってしまいました。最後は笑えるようにしようと次の試験をがんばりました。結果発表の時、車の中だったけど喜び笑うことができました。
この受験を通して、私は「あきらめずに前向きで取り組むと笑える」ということを学びました。新しい中学校生活も学んだことを生かしていきたいです。本当にありがとうございました。