合格体験記
奈良学園高校
合格体験記
郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格
「不安を超えて勝ち取った合格!」
西藤 雅起さん(都南中学校)
私はKECに入る前に少しだけ他の塾に通っていましたが、その塾では成績が伸びないと感じ、KECに入ることを決めました。周りには同じく3年生から入ってきた人もいましたが、小学6年生の頃から長く通っている生徒もいて、本当にここでやっていけるのかという不安が最初はありました。
入ったばかりの頃の私は生活習慣の管理が苦手で、授業ではボーっとすることもあり、話を聞き逃したり、課題も山積みでした。しかし、そんな私にも先生たちは親身に接してくれて、課題の解決策を提案してくれたり、時には厳しく指導してくれました。そのおかげで、自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきました。
その結果、受験の時期にはなんとか生活習慣の改善もでき、万全の体制で試験に臨むことができました。結果は見事合格。公立、私立の両方で合格し、大満足の結果となりました。
この場所で学んだことは、どんな課題や困難も、自分の努力と周りの協力次第でどうにでもなるということです。KECには熱心な先生たちや、ライバルであり仲間である生徒たちがたくさんいます。あとは自分が努力するだけ、それさえすればおのずと結果は見えてきます。本当にありがとうございました。
奈良工業高等専門学校(情報工学科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格
「信じる気持ち」
友岡 清哉さん
第一志望の高校に受かり受験を終えた今、私が感じていることは、中学校3年間この塾に通うことができて本当に良かったなと言うことです。私は中学校1年生の時、ただ奈良高専に行きたいという理由で入塾しました。そうは言ったものの、自分は勉強に対する意識がそう高くなかったので、まぁ何とかなるだろうとなんとなく勉強していました。しかし現実は甘くありませんでした。私は3年生のときの計2回のリアル入試でどちらも不合格でした。私は自分の能力に疑問を持つ日々を過ごしていました。そんな時先生は『友岡くんなら合格できる実力がある』と言ってくれました。その言葉を聞いて私は後のことは考えずにがむしゃらに勉強してみようと思いました。
私が受験生活で知ったのは、どんなことをするのにも必要なことは自分を信じ抜くということです。私はKECで教わった言葉の中に好きなものがあります。『限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと』です。私はこの言葉に強く励まされました。私は先生たち仲間、KECにとても感謝しています。今の自分は自分の力だけでは作り上げることができなかったと思います。
そしてこれから挑戦をする後輩の皆さん、自分を信じろ!そして自分を信じてくれる人も信じろ!その道の先にはきっと明るい未来が待っています。
畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/桃山学院高等学校(文理コース) 合格
「ときには変わることは必要」
乙丸 泰雅さん(真美ヶ丘中学校卒)
僕は中学1年生からKECに入塾しました。KECでは学校の授業を先取りしてくれるので、 学校の授業を聞かなくても授業内容を理解できます。
しかし、受験期で難関私立の過去問を解き始めると、暗記教科の点数が取れなくなっていきました。そして焦っていき全体的にどんどん点数が下がり、夏では合格していたリアル入試も冬では不合格でした。
そこで僕は今までの勉強方法を一から見直し、改善しました。まず、過去問の解き直しと苦手単元の復習を徹底しました。次に、KECのとても信頼できる先生たちに何回も質問に行きました。
そして受験当日、今までの勉強をしてきた時間を考えると自然と緊張はしなかったです。 そして合格することができました。僕は受験を通して何かを変えてみることはとても良いことだということに気がつきました。これからも行き詰ったときは何かを変えてみることを心がけようと思います。
畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「経験することは大切」
寺澤 宗祐さん(香芝西中学校卒)
私は小学校の5年生からKECに通い始めました。小学生の時は塾の定期テストが短いスパンで行われ、当時の自分はなぜこんなことをするのだろうと思って勉強に励んでいました。ですが、今はやっていてよかったと思っています。受けていてよかったと思ったのは、テストに対しての経験を身につけたことが大きいです。
定期テストなどは年に4、5回しかなく、数をこなしづらいですが、小学生から繰り返すことでテストに対する不安がなくなり、自信が生まれ、中学校に入ってからもそれが活かされました。
個人的に一番苦労したのは高校受験直前の時期です。私立に合格した後に公立の勉強を塾では始めたので、赤本などを解くのに最初は時間をとられましたが、受験の1週間前あたりに差し掛かると赤本も解ききり、解き直しも終わり、何をしたらいいのか不安でした。
その時にK先生が「宗祐なら余裕で受かるでしょ。」と言ってくださいました。その言葉は自分の中にある不安をぶっ飛ばしてくれました。
それがなければ当日不安なまま受験に臨んでいたと思います。私はKECに入ってたくさんの大切なことを学ぶことができました。 これからもこれらを忘れず頑張っていきたいと思います。
最後にKEC生として受験を経験させていただきありがとうございました。
奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース[スカラシップ])/奈良学園高等学校(理数コース) 合格
「楽しく学べた3年間」
平田 眞士さん(都跡中学校卒)
僕は KECで勉強してきて、とても良かったと思います。その理由は3つあります。
1つ目は、計画して行動できるようになったということです。KECではロードマップという空き時間を見つけられる学習計画手帳が配られます。正直、中1の頃は書く意味がないと思い、全く手をつけていませんでした。しかし、中2になって一度使ってみると、とても便利だということに気づきました。それからはテストに向けての計画を立て、実行できるようになりました。
2つ目は、勉強が楽しいと思えるようになったことです。僕は、小6の終わりからKECに通い始めました。その頃は勉強が大嫌いでした。しかし、KECにいるたくさんの面白い先生の授業のおかげで、勉強がとても好きになりました。そして勉強を自分からするようになり、定期テストや塾のテストで高得点が取れ、また勉強が楽しいと思えて勉強し・・・というサイクルが 生まれ、勉強に励むことができました。
3つ目は、良い先生や仲間と出会えたことです。ある問題が解けなくて悩んでいた時、質問に行ったら僕が理解するまで何度も教えてくださいました。また休憩時間には、同じクラスの仲間と問題を出し合ったりしていました。受験前には先生方や仲間から「マー君 やったら大丈夫」とエールをもらい、少し自信を持って挑めました。
定期的に実施される統一テストでは、自分の順位が分かり、悔しい気持ちや嬉しい気持ちを味わいました。特に、中2の頃に前回の順位よりも下がってしまい、悔しい気持ちになったことは今も覚えています。そのときから、それまで以上に勉強に励むようにもなりました。このテストは、僕にとってとても良い刺激になりました。
僕は、いつも「わからないをつくらない」ようにしていました。KECの先生は、常に寄り添ってくれます。これから受験をする人は、たくさん質問して、身につけていってほしいです。応援しています。
畝傍高校/奈良学園(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「自分の努力を信じて」
北村 友佳理さん
私は小学校6年生の冬から志学館に通い始めました。入った当時は勉強に対して苦手意識が多くあり、たびたびある実力テストでも自分が満足する点数を出すことができませんでした。そんなとき学校が休校となり、塾もリモート授業となり、どんどんと中学校生活に対する不安が高まっていきました。
ある日、学校の1学期中間テストがなくなったため、塾で代わりのテストを実施するということを聞きました。私はこのテストで絶対に満足する成績をとりたいと思い、毎日開催されていたWEB自習室で、初めから終わりまで必死に勉強しました。その結果、自分でとても満足するような点数をとることができました。そこから私は勉強することがとても楽しいことだと知りました。
その後教室での授業が再開し、周りのレベルの高さにとても驚きました。しかし自分の努力を信じて前に進むことで、塾のクラスメイトとも互いに高め合うことができました。どんどん成績が上がっていくのがとても嬉しく、みんなと同じ高校に合格するという目標がどんどん強く、身近になっていきました。
結果、受けた高校に全て合格しました。志学館に通っていなければ、この結果は出なかったと思います。志学館で私を支えてくださった先生、そしてともに勉強してくれた友達に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございました。