合格体験記
奈良学園中学校
合格体験記
奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「下剋上」
桝井 隆亜さん
私は、小学1年生の時に入塾し、小学6年生の春に中学受験コースに移りました。私は皆より中学受験をしたいと思うのが遅かったので最初は授業について行けず、やる気がなくなりそうになる時もありました。しかし、逃げたら負けだと思い、とにかく机に向かい続けました。そして夏期講習で大きな変化が起きました。長い夏期講習で一生懸命努力をして、基礎がついてくると、勉強がとても楽しくなってきたのです。
2学期になると赤本演習が始まります。とてもしんどくてとても苦しいですが、赤本を解いて、解き直しをすることを繰り返していました。思うように点数を取ることができず、泣いてしまったこともありましたが、色々な先生の言葉を繰り返し頭の中で唱え続けて、立ち上がりました。そして向かえた冬期講習。絶対に合格すると誓い、授業を受けました。冬期受験強化特訓では、ピリピリした空気で、全然落ち着くことができませんでした。必死に、特訓授業に集中し、さらにその後に個別の授業も受け、実力を伸ばしていきました。そして迎えた本番、別の塾の友達と一緒に会場まで行きました。緊張しましたが、力を出し切りました。そして運命の合格発表日、その結果を見てみると合格していたのです。私は、最初目を疑いましたが、本当に合格しており、家族みんなで大喜びしました。その後、別の塾の友達も合格しました。私は、その友達と一緒に合格してサッカーをしようと約束していたので、その約束が叶って最高にうれしいです。後輩へ、誰でも努力すれば上の者を超える力を持つことができるということをわすれないでください。
奈良学園中学校 合格
「自信を持ってのぞむために」
倉田 勇嗣さん
ぼくは、4年生の最後からKECに通いはじめました。5年生では、志望校である奈良学園の問題の難しさがよくわからずに、ただ良い成績をとることを考えて過ごしていました。
6年生で赤本演習がはじまり、思うように点数をとることができず、このままでは奈良学園に合格することはできないかもしれないと自信をなくしてしまうことが多くありました。とくに算数はとても難しく、空白にしてしまうことが何度もありました。そのため、分からない問題を少しでも減らそうと、KECの先生に質問をしました。冬期受験強化特訓のリアル入試では悪い点数をとってしまい、「このままではいけない!」と思っていつもより気合いを入れて授業を受けました。
そして、入試前日。もう一度問題を解いてみると、以前解けなかった問題ができるようになっていて、自分が目指していた点数も超えていました。このことが自信につながり、迎えた本番ではいつも通りに全力をつくすことができました。
合格を知ったとき、自分の努力、周りの支えがあってこその結果だと思い、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
自分の夢のために自信を持って一歩一歩進んでいけばかならず叶うと僕は思います。みなさんも頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「ここまでがんばれた」
坂井 葉月さん
私は1年生のころからKECに通いはじめました。5年生になると授業の日も増え、「ついに受験が始まった」という感覚が強かったです。なかでも一番辛かったのは、友達と遊べないことでした。周りのみんなは楽しそうに遊んでいて、「今日遊べる?」と聞かれても断ることが苦しく、家では勉強の手を抜いてしまうことがほとんどでした。
しかし、5年生の夏期講習で近くの席になった子が話しかけてくれたことがきっかけで、仲の良い友達ができ、以前よりも勉強に取り組むようになりました。冬期講習は塾で過ごす時間が増え、いろんな人と話すようになり、みんなとの仲も深まっていきました。これも一緒に受験勉強をがんばってきたからこそです。
6年生になってからは、5年生の時よりも授業時間や演習量がとても多くなり、焦る気持ちが大きくなりました。どうすれば、この量をやりきることができるのかとても不安になりました。そんな気持ちを変えてくれたのは、周りにいる友達や家族です。私の気持ちを受け止めて、励ましてくれました。さらにロードマップで計画を立て、自習室やTTTなどの時間を利用することで、取り組むべきことをしっかりと演習できるようになりました。
そこからだんだんとモチベーションが上がり、KECの模試や実力テスト、リアル入試でも良い結果がとれました。そして「これまでがんばってきて、テストでも良い結果がとれているから、自信を持とう」という気持ちで試験に挑みました。
試験当日に心が落ち着いたのは、奈良学園中学校でのKEC集会です。同じ教室の友達に会えたり、先生たちに応援されたりして、心強かったです。おかげで受験した学校すべて合格することができました。特に第一志望校の学校で番号があったときは「ここまでいろいろ我慢してがんばれてよかった」と思いました。これまで支えてくださり本当にありがとうございました。
奈良学園中学校(特進コース) 合格
「周りの人への感謝」
岩田 梓未さん(大安寺西小学校卒)
私は、KECで2年間を過ごすことができてよかったです。この奈良教室の皆と勉強することが私の心の励みになったと思います。
私は夏のリアル入試で不合格になってしまいました。そこから毎日、学校が終わった後、自習室に夜の9時まで来ていました。しかし、その時は宿題しかしていませんでした。赤本が始まり、思うような点数が取れませんでした。第一志望であった奈良学園の4教科の過去問演習では、当時の合格最低点に全然届いていませんでした。 周りの人たちは成績が上がっているのに、自分だけ上がらない事に悩む毎日でした。そんな中、私を支えてくれたのは、両親やKECの先生です。何度も相談し、自分の気持ちを大事に考えてくれていました。また、私がここまでやってこれたのは、大切な友達のおかげでもあります。
冬になり、冬期受験強化特訓のリアル入試がありました。そこでも私は合格に届きませんでした。そこから、1日1回、質問に行く事と添削をしてもらう事を心掛けました。そして苦手だった理科でも出やすい単元を中心的に勉強しました。
発表当日、合格を知った時、最初は信じられませんでした。受験結果の確認ボタンを押すときはすごく緊張しました。この日の1日は今までの人生で一番緊張と嬉しさを感じる忘れられない1日になりました。最後まで自分の事を信じてくれた家族、そして、喜んで質問や添削を受けてくれた先生、最高の仲間として勉強した友達、本当に感謝しています。最後に次の6年生の皆さんは最後まで諦めない強い心をもって、解き直しの徹底、これを大事にしてください。
奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「失敗と成長」
M・Hさん(梅美台小学校卒)
僕は、小学4年生からKECに通い始めました。KECは、基礎から応用までをバランスよく出題してくれるので効率よく学べました。しかし、学年が上がってくると、難しい問題を解く機会が増えました。実力テストでも、結果が悪い状態で、2回のリアル入試でも、結果は良くありませんでした。これが続くことで、少しずつ僕は実力を伸ばそうと努力したのです。
最初に、先生にアドバイスをもらい、過去問とその復習を繰り返し、その単元を強化しました。そして、ロードマップに、その単元ごとの予定をくわしくメモしました。
そして、受験が始まりましたが、僕は手がふるえて、上手く書けませんでした。しかし、僕は家族や先生の言葉を思い出し、全ての力を出し切りました。これができたのは、僕だけでなく、支えてくれた人がいたからだと思い、感謝の気持ちが出て来ました。
僕は、何回も心が折れかけました。でも、そんな僕を支えてくれる人々がいたから、この結果を得ることが出来たのだと思います。
僕は、このことを通して、物事は何でも協力しなければたどりつくことが出来ないという事を学びました。僕は、これからもこれを大切にして生きて行きたいと思います。支えてくれたみなさん、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格
「努力は報われる」
谷村 咲歩さん
私はKECゼミナールに小学3年生から通い始めました。当時は受験に対して明確なイメージを持っておらず、成績もよかったので、遊んでばかりいました。そんな私を変えるきっかけとなったのは姉と兄が通う奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭でした。そこで、楽しそうな学園祭の様子を見て、私もこの学校に行きたいと強く意識することができました。それからは、授業や日スクの解き直しを、赤本が始まってからは赤本の解き直しを徹底しました。また、社会が苦手だったので、KECの問題集や、魔法のノートの100問テストを使って知識をつけました。記述に関しても書けるようになるまで何度も書きました。
そして、迎えた本番当日、緊張もあまりすることなく、今までの自分の努力を信じることで落ち着いて試験にいどむことができました。合格したときはとてもうれしかったです。
私が中学入試で大切だと思うことは、支えてくれた先生や家族に感謝の気持ちをもつことです。そして、「やりきった」「たとえ落ちたとしても後悔はない」と思えるように全力で努力することです。正しい努力は必ず報われるので、これから受験する人たちにも私が感じたような達成感を感じてほしいです。KECに通っていて本当によかったと思っています。ありがとうございました。