奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「自身の限界を目指して」

辻 澪くん(椿井小学校卒)

僕は、四年生の頃にKECゼミナールに通い始めました。初めは受験に対してあまり関心はありませんでした。しかし、五、六年と学年を上がっていくにつれて、突破することが非常に難しいものということが分かってきました。六年生になってからは、毎日の復習に力を注ぎました。特に苦手だった算数はその日のうちにするようにしました。おかげで日スクや平常授業で習ったことを忘れずにいることができました。
しかし、夏合宿のやり直しは怠っていました。先生から、終わって次の日から本気でやれと言われていたので、やるべきことだったんだなと今でも思います。また、その前までにするリアル入試の勉強もやり切れませんでした。だから、落ちたときももっとやれば良かったという後悔をずっとしていました。
ただ、冬合宿の前の日まで、いままでの反省も活かして限界まで勉強したので合格することができました。やり直しも、帰ってきた2分後にやり始めたので、今回の結果につながったんだなと思いました。
五年生の時、まだ受験のことをよく知らなかったので、日々やるべき事を本気でやりつくし、やるときはやる、遊ぶときは思いきり遊ぶことが大切だと五年生の時の自分に教えたいです。そして何よりも大事なのは家族の支えです。実際に兄は経験者として、母は生活面で、父は全体的でサポートしてくれて心強かったです。受験で学んだ事を大切に生活していきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「大切な存在」

ボクホベン 仁夏さん(あやめ池小学校卒)

私は、いっしょにがんばってくれた大切な存在に感謝したいです。私は大切な存在がいたからこそ、メンタル面や勉強面で強くなれたと思います。
私は五年生のときに入塾しました。最初は何もわからなかったです。特に算数はテストで0点が続いたこともありました。何でいつも0点なんだと思って、号泣したことも何度もありました。受験なんかしたくないと思ったこともしばしばありました。だから私は、五年生のときの自分に六年生になったらちゃんとできるようになるよと教えてあげたいです。
私は、一年前の自分に五つのことを教えたいです。一つ目は自分の好きなことも少しやることです。二つ目はちゃんとねることです。三つ目は自分が受ける学校の問題をきちんと研究することです。四つ目は苦しいこともいっぱいあるけど、それに負けずにがんばることです。五つ目は、入試が終わるころまで絶対に泣かないで笑顔で生活することです。今の私はこのことを一年前の自分に教えてあげたいです。これらを知っていれば後悔しないと、今思います。
私は自分の親に対して一つ不満がありました。それは、自分のやりたいことは自由にやらしてほしかったということです。やりたいことをやったほうがスッキリするからです。でも、感謝していることのほうが多いです。私は、まず母に勉強に夜まで付き合ってくれたこと、そして、メンタル面を支えてくれたことに感謝したいです。次に父にやりすぎを防いでくれたことに感謝したいです。そして最後に受験に協力してくれた妹に感謝したいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(特進・英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「がんばった受験」

岩田 光咲さん(大安寺西小学校卒)

私がKECに入塾したのは、小学校五年生の九月でした。入塾したばかりの時は、他の人と比べて知識力が少なく、課題でした。
受験の中で一番苦労したこと、辛かったことは、勉強しても結果が思うように出なかったときでした。でも、そんな時はKEC八訓の七番の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉を思い出して、またがんばろうと思いました。
入試が始まった時は、周りの雰囲気や問題の難しさに自信を失ってしまったことがあったけど、結果がでてくると自分に自信が少しもてました。そして第一志望であった奈良女子大学附属中等教育学校の発表の時、出来具合に納得はいっていなかったけれど、最終的に合格と分かった時は、いままでの自分の努力が実ってすごくうれしかったです。
私はこの受験を通して、普通では体験できないようなことをたくさん学べました。KECに出会ってなかったら今、合格できていなかったかもしれないと思います。本当にありがとうございました。
これから受験をする人たちは、八訓の七番でもあるように、自分に自信をもってください。これから大変なこと、苦労することはたくさんあると思うけど、自分の未来にむかって一生懸命がんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「私の成功は周りの人の努力」

河村 亜紀さん(椿井小学校卒)

私は、四年生ごろから母に勉強をすすめられ、初めは「この問題は、とけるかな」程度でやっていました。四~五年生の間は、受験をするつもりもなく、毎日少しずつ、目標もないまま勉強をしていました。
そんな五年生のおわり頃、私は学校の友達に、KECに行かないか、とさそわれました。私は、ちょうど塾に通ってみたいな~と思っていたので、社会の授業だけうけることになりました。KECでは、授業以外にも、実力テストや、模試がされるので、自分の現状を知る、よい機会となったし、先生が、てんさくもしてくださるので、本格的な奈良女子大学附属中等教育学校対策が、できるようになりました。そのおかげで、もともとやってはいた、算数・理科は、自分の実力を最大限活かせるようになり、国語は、ほとんど勉強していないのに、コツをつかみ、普通によい点をとれるようになりました。そのとき、私の奈良女子大学附属中等教育学校の受験をし、合格してみせるぞ!という意思が、明確となりました。そして、受験を決意するまで、そしてその後も、つねに支えてくれているのは、家族や友達でした。
ここまで読んで分かるように、KECの先生や友達、家族のおかげで、私は合格することができました。それは、私の「努力」は、周りの人の「努力」、「協力」があってこそ、成り立っています。これを読んでいるあなたも、周りと支え合って、がんばって下さい。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「自分を信じる先には合格!」

桑名 奏絵さん(奈良女子大学附属小学校卒)

私がKECに入塾したのは、五年生の時でした。その時は、算数に苦手意識がありましたが、分からないことがあってもそのままにしていました。しかし、六年生の夏期講習中に、同じKECに通う友達と相談し自習する日を作ったり、先生に質問したりすることで、分からないことを解決して、自信をつけていきました。
苦労したことは、夏期勉強合宿に参加した時に、終わってからその解き直しをすることや、日スクなどの宿題をすることでした。特に解き直しは、予定だけを立てて、やらないままにしてしまいがちでした。
私は、五年生の時の解き直しノートコンテストで、頑張ったで賞をいただきました。この時は、解き直しをいつも通りやっただけでしたが、賞をもらえたので、「解き直しはいつも通りやっていればいいのだな。」という自信がつき、それをもとに頑張ることで、めげずに解き直しをして、伸びることができました。
五年生くらいのときに、自信をつなげられることを作れたおかげで、六年生になると、しっかりやるべきことに取り組んだり、グループディスカッションの練習などをしたりすることができました。
気付いたらもう、受験日でしたが、今までやってきたことが積み重なって、合格できたんだな、と思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「みんなの支えがあってこそ」

足立 夕奈さん(奈良女子大学附属小学校卒)

私は、四年生三学期ごろからこのKEC西大寺に入塾しました。その時には友達のSさんやYさん、Kさんが居ました。四年生から五年生にかけて私は「学校の学習ですることを先によく学んでおく」という意味で通っていました。ですが、ある時に私は受験という苦しさというのを知ることになります。
六年生になった時の一回目の模試で、私は、算数四点という絶望的な点数を取ってしまいました。家族に打ち明ける、それすらも辛かったです。
ですが、みんなはそんな私をはげましてくれました。K先生は、授業の合間を私との補習時間にあててくれました。おかげで算数の成績は回復し、六年生最後の模試ではB判定の七十点台を取ることができました。
こうして、私達KEC西大寺が全員合格できたのは、はげましあい、支えあうことができた友達、陰で私達を支えてくれた、T先生、W先生、K先生、N先生、他合宿や日曜スクールでお世話になった先生方、そして家族がいたからです。泣いた日も笑った日もすべてみんながいました。
後悔なくやってきてね」これが家族の言葉です。「お互い頑張ろう」これが友達の言葉です。「やり切ってこい」これが先生の言葉です。私は、この支えあった証拠である言葉を忘れないです。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る