合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校 合格
「中学受験で得たもの」
野間 萩渡さん
僕には、中学受験に対する大きな課題が2つありました。それは、問題を解くスピードが遅いことと、国語の読解力が低いことです。6年生になり、実力テストが難しくなった時に、課題に対する危機感を覚え、このままではいけないということを知りました。実際にその後もたくさんのテストがありましたが課題を克服できず、苦しい時期がありました。
しかし、夏以降になり、課題であった国語の読解力について、成績が良い友達からのアドバイスで前より解けない問題が減り、また先生が教えてくれた作文の書き方のアドバイスで、作文で高得点が取れるようになりました。そして、問題を解くスピードに関する課題においても、先生達が、演習時間の際に常に解く順番や一問にかける時間を意識し、時計を確認するように、何度も僕に指導してくれたことで時間の意識が身につきました。
試験当日になり、緊張していましたが、応援に来てくれた先生が声をかけてくれたこともあり、自信に繋がり、無事に合格することができました。
中学受験で得たものは、課題を克服することに限らず、将来にも役立つようなたくさんの大きなものをもらったと感じています。僕は、KECの先生に指導していただき、またKECの仲間達と共に勉強して競い合ったり、協力し合ったりすることができて本当に良かったです。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格
「合格≠勉強」
布江田 隆惺さん
夏の強化特訓が終わるまで、私はそれなりに成績が良かったからか、あまり勉強をしていませんでした。だから、夏の強化特訓でドキドキしながら授業を受けたときは、周りの実力と自分の実力の差をはっきりと感じました。そこからライバルに負けてしまうことにびくびくしながら、本格的に勉強しはじめました。
そして迎えた第一志望校の受験前日。私は緊張のあまり、勉強しても新たな知識が全然身につきませんでした。しかし、教室の先生にそのことを相談しにいくと、先生は「君はこれだけ勉強してきた。だから自信を持って受験にのぞめ。」と言ってくれました。だから、その日はいつもしている夜の勉強をせず、体調を整えるようにしました。そして当日、先生に自信をもらったり、体調を整えたりしたおかげで、最高のコンディションで試験にのぞむことができました。だから、合格をつかみ取ったときは、自分を支えてくれた教室の先生に、真っ先に合格の報告をしました。
私は受験を通して、困ったときは無理をせず、自分を理解してくれる人に相談することが大切だということを学びました。これは、悩みをしっかりと受け止めてくれるKECの先生がいたからこそ学べたことです。KECに入ったことで、勉強の力だけでなく、10年・20年先にも続く大きな自信を持つことができました。自分を支えてくださったKECの先生方、本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数I類) 合格
「仲間を大切に」
A・Mさん
私は、2年生からKECに通い始めました。2年生から3年生までは基礎的なことを学び、4年生からは受験について勉強し始めました。私がKECに行っていて良かったことは、先生が一人一人のことをよく見て考えてくれて、苦手をつぶしてくれたことです。私はよく先生に質問に行っていたのですが一つ一つ説明をしてくれました。
そして友達の成績の良さを知って自分もがんばらなければと思ったり、自分はダメだった、また点数の差が開いてしまったなどと悔しくなったり、受験がいやになったこともたくさんありました。ですが、先生や家族、友達というたくさんの仲間のおかげで、励ましあって受験まで頑張れたと思います。楽しかったこともあれば、しんどいときもありましたが、受験に合格することができて今はとてもうれしく、受験をして良かったと思っています。
仲間を大切にし、自分が「どうしてその志望校に行きたいのか」をよく考えて頑張って勉強すれば、きっと合格します。
また受験を通して、あきらめない心を手に入れたと思います。中学校に行っても勉強や部活やイベント、一つ一つにあきらめず頑張って取り組もうと思います。
最後にみなさんに伝えたいことがあります。『受かりたいという気持ちが大きい人が絶対勝つ!!』という言葉を心にとどめてみなさんがんばってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) /智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜) 合格
「最後まで諦めないこと」
清水 萌桜さん
KECに入塾して良かったと思う事
・最後までこまめに指導してくださる先生がいっぱいいたこと
・「絶対合格してほしい」という温かい想いが伝わったこと
・良いところをたくさんホメて伸ばしてくれたこと
私は5年生になるタイミングで入塾しました。入塾した当初は、みんなに遅れていないかとても不安でした。特に、苦手な算数の授業スピードについていくのに必死でしたが、楽しく、わかりやすい授業のおかげで勉強を続けることができました。
私がKECに入塾し、最も心が動いたのは「受験強化特訓」です。夏期受験強化特訓でSクラスになると、自分に対し、少し自信がつきました。特訓での授業の解き直しを徹底し、苦手意識を持っていた算数に対しても、たくさん問題を解くことで自信がつき始めました。
しかし、冬期受験強化特訓ではAクラスに落ちました。これまでの自分の頑張りが結果として現れなかったこと、できない悔しさに泣いた日もありましたが、受験解禁日まで約16日だったこともあり、切り替えて勉強に打ち込みました。
1月に入ってからは赤本演習を再度やりきり、毎日のように先生に添削をしてもらいました。その都度、「何を間違えたのか」自分の答案と先生の添削、模範解答をにらめっこし、解き直しノートに「気づいたこと」を書き続けました。先生も「自信を持って書ききったら大丈夫!」と言ってくださったので、不安をかきけすために勉強に打ち込みました。
そして、迎えた受験初日はあまり緊張せず、実力を発揮することができ、合格を勝ち取りました。自分のこれまでの頑張りが「合格」に結びついたので「安心」と「自信」につながりました。
しかし、本命の奈良女子大附属中の受験がまだだったので、気を抜かずに最後までやりきりました。これまでの努力や、先生方を信じ、最後まで諦めることなく、納得のいく解答を書ききりました。そしてつかんだ合格。言葉にできない喜びとなり、これまで努力を続けて本当に良かったと思いました。
KECの先生は、長所を伸ばし、自信を育て、苦手と向き合ってくれました。私は受験を通して、「最後まであきらめないこと」を学びました。KECに入って本当に良かったと思います。
南陽高等学校附属中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「努力は必ず報われる」
秋山 勝汰さん
ぼくは、5年生の12月にKECに入塾しました。最初のほうは実力テストの点数もあまり良くありませんでした。しかし、夏期講習で自分の解けなかった問題を徹底的に解き直しして、解けるようになることで、8月の実力テストではとても良い成績がとれました。ぼくは、そのときに、「努力は必ず報われる」ということを実感しました。その後もそのことを信じてひたすら努力し続けました。その後、KECオリジナルの計画手帳「合格ロードマップ」を使ってより効率的に計画的に勉強しました。
そして、受験が近くなるにつれて、今までにない緊張感で授業を受けるようになりました。また、家族や周りの先生方もこれまで以上にたくさん支えてくれるようになりました。
いよいよ受験当日。当日はただ「努力は必ず報われる」「努力は裏切らない」ということを信じて、1年間必死に勉強してきた力を出し切りました。そして、合格が分かったとき、合格の嬉しさよりもまず、1年間支えてくださった周りの先生方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは、模試やリアル入試、※春スペなどの本番と似たものを受けられます。このような経験のおかげで全力で挑めたと思います。
ぼくは、受験を通して、努力し続けることの大切さを実感しました。KEC生として、合格をつかめたことを嬉しく思っています。
※4月に開催される全教室合同で行われる学習イベント
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「人事を尽くして天命を待つ」
私は入塾したての頃、実力テストの点数が良く、自分は賢いと思っており、このままでも奈良女子大附属中等教育学校に行けると、心のどこかで思って、あまり真剣に勉強していませんでした。
しかし、春スぺで国語以外の教科が上位に入らず、自分は井の中の蛙だったと知り、初の挫折を味わいました。その時の焦りをきっかけに、受験勉強への姿勢が変わりました。それでも、模試や夏のリアル入試では納得のいく結果が得られなかったり、冬のリアル入試では不合格になったりと、辛いことも多かったです。そんな中でも投げ出さずに、努力し続けられたのは、先生達が親身になって一緒に考えてくれたり、両親がお弁当作りや送迎といった応援をしてくれたりしたからです。また、八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉は、普段の教室とは異なる環境で支えられました。1日1日を無駄にしないようロードマップを最大限活用し、自分のやるべきことをやりきりました。
中学入試解禁後は、良い結果も悪い結果もありましたが、それまで必死にがんばってやりきった自分や、私を信じてくれている両親や先生達のおかげで最後まで自信を持って戦いぬくことができました。私は受験を通し、やりきることは自信につながると学びました。このような経験を得る機会を与えてくれた両親に感謝しています。