奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子特進コース)/奈良育英中学校 合格

「出会った人に感謝の気持ち」

佐藤 由奈さん

私は、小学4年生の時にKECに通い始めました。KECに通い始めた理由は、テレビで放送されていた東大合格へ導くドラマをみて私も受験したいと思ったからです。最初は中学受験をした後の目標を決めていませんでしたが、通っている間にしっかりとした目標を決めることができました。
小学4年生から5年生の間はあまり勉強をしていませんでしたが、成績が上位にありました。しかし、6年生になって問題が難しくなってくると成績もだんだん落ちてくるようになりました。もっと勉強しなければいけないとわかっているのになかなかやる気がでませんでした。
6年生のときの夏の受験強化特訓でやる気が出てきました。以前よりも勉強をがんばることができたと思います。
冬の勉強合宿では、本当の自分と向き合うことができました。そのおかげでもっと自主学習をするようになりました。
KECの先生や親、友達などいろいろな人に支えてもらいました。受験に合格したのはたくさんの人に支えてもらったからです。だからこそ常にいろんなことに感謝していかなければいけないと思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「過去と他人を受け入れて」

Cさん(佐保台小学校)

僕は4年生の終わりごろに入塾しましたが、6年生の最初のころにスランプに入ってしまいました。その時は受験の中で一番しんどくて、受験を辞めたいとも思っていました。しかし、そんな時に、木津南教室の先生や理科のM先生に助けてもらい、絶好調の状態で受験の天王山である夏を迎えることができ、社会のM先生や算数のN先生に特にアドバイスをもらいモチベーションを上げることができました。
僕が印象に残っていることはこれだけではありません。受験直前のイベント、冬期勉強合宿や受験当日です。まず、冬期勉強合宿から書こうと思います。このイベントでは、リアル入試や炎の特訓授業で学力が上がったのはもちろん、リアル入試の結果発表後の教室集会や閉会式では勉強に対するやる気も上げることができ、とても良い経験になりました。
こんな風にコツコツ勉強し、受験当日となりました。この時は特に緊張せず、周りの人のことが特に気にならなかったからか、自分の力を最大限に出し切ろうという気持ちでいっぱいでした。そして、自分の受験番号を見つけたときは、信じられないという驚きとうれしさ、そしてKECの先生や家族への感謝の気持ちでいっぱいでした。
また、このような貴重な受験生活を送ることができたので、これからも「勉強をつなげる」などのKECの先生の教えを大切にしたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「転んでもただでは起きない」

Tさん

私は入塾した当初、順調に勉強を続け、良い成績を取ることができました。しかし、6年生後半から赤本に取り組み始めると、思うように勉強時間を確保できなくなり、さらに今まで続けていた「解き直しの解き直し」をする時間もなくなりました。その結果、模試や実力テストの成績が伸び悩み、どれだけ頑張っても成果が上がらない日々が続きました。自信を失いそうになったこともありました。
そんな時、先生が「持っている武器がさびないように、毎日武器を磨こう」とアドバイスしてくれました。
この言葉の意味は、「得意科目はそのまま伸ばし、苦手科目は毎日繰り返し勉強して力をつけること」というものでした。それから、私は算数のテキストを毎日解くようになり、徐々に自信を取り戻していきました。その結果、冬期勉強合宿のリアル入試で合格することができました。
試験当日、緊張していた私に先生は「自分を信じて」と声をかけてくださり、その言葉のおかげで落ち着いて、いつも通りに取り組むことができました。合格が決まった瞬間、「今までやってきたことは間違っていなかった」と思い、とてもうれしかったです。
良い時も悪い時も支えてくれた家族と、温かい励ましの言葉をかけてくださった先生方に、心から感謝しています。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「努力の大切さ」

Nさん

私はKECに入ったときは、まだ受験のことについてあまりわかっておらずただ勉強しているだけでした。しかしいざ本格的に受験勉強が始まると、今まで以上に勉強しないといけないと感じるようになりました。それで毎日自習室に行き、夜遅くまで勉強するようになりました。
冬期勉強合宿のリアル入試では思ったよりも手ごたえがなくて不安でしたが、合格ラインぴったりで合格し、逆にもっと勉強しないといけないと思い今までよりも赤本や苦手なところに取り組んでいきました。
本番当日、思ったより緊張しましたが先生からのアドバイスを聞いたり、手紙を読んだりして「私はできる」と思いました。試験が始まると問題を解くにつれ、自信がついていきました。合格を聞いたとき今までやってきたことが無駄ではないと思ったし、「努力は必ず裏切らない」という言葉は本当なんだなと改めて思いました。
私を精一杯支えてくれたKECの先生、また毎日送り迎えをしてくれた母や家族、そして友達に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校 合格

「受験を通して学んだこと」

奥本 実佑さん

5年生までは国語はそこそこ得意で、いい点数を取ることができていました。しかし、6年生の5月ごろから突然思うように点数が取れなくなりました。さらに、ある日の国語の授業で自分の解答が合っているかを先生に聞くためにみんなの前で発表すると、頑張って考えて作った解答だったのに、「何でそうなったん?」という反応を先生や友達にされて、国語に苦手意識を持ってしまいました。その影響もあり、国語の成績がのびなやみ、国語を勉強することに苦痛を感じるようになりました。しかし、このままでは受験で合格できないと思い、なんとかするために親に相談したところ、親が「気にするな、自分を信じて」とはげましてくれました。それと同時に、先生が日ごろから「勉強を楽しめ」のようなことを言っていたことを思い出しました。その日から、できるだけ国語を楽しむように心がけました。すると、成績が上がり始め、苦手意識が成績がのびなやんだ理由だったと気づきました。私は受験を通して、自分を信じてできるだけ楽しむようにすることの大切さと、マイナスのイメージを持ってしまうことによる影響を学びました。これからも、学んだことを活かしていきたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/智辯学園中学校 合格

「受験は団体戦」

喜多 亮友さん

私は小学2年生からKECに通い始めました。勉強が楽しく、友達もたくさんできたためKECに通うのが楽しみでした。小学4年生頃から友達が受験を考えるようになり、私も仲が良かった友達と同じ学校に行きたいと思い、受験をすることを決めて頑張りました。小学6年生の春スぺで奈良学園登美ヶ丘中学校の美しい校舎と広大なグラウンドに魅了されました。また、たくさんの友達が受ける奈良女子大学附属中等教育学校にも惹かれ、この2校を志望校にして頑張りました。模試の結果は良くなったり、悪くなったりして苦労しました。また、赤本の結果はほとんど悪く、目指している2校の合格点にはほとんど届きませんでした。心が折れそうになりました。そんな時に先生方が励ましてくれました。冬期勉強合宿におけるリアル入試では、私や友達が不合格になってしまったときには、先生方が一緒に涙を流して励ましてくれ、もう一度頑張ることができました。1月19日、奈良学園登美ヶ丘中学校のA日程でI類合格を勝ち取ることができました。気持ちがだいぶ楽になり、とても嬉しかったです。1月26日、今度の奈良女子大附属中等教育学校の合格発表では私の受験番号はありませんでした。言葉に表せないぐらい悲しかったです。合格発表の会場で友達に会ったのですが、お互いにかける言葉が出てきませんでした。家に帰ったときに、追加合格候補番号の連絡が入りました。祈るような気持ちで連絡を待ちました。そしてついに追加合格の連絡が入り、合格を手にすることができました。受かりたいという気持ちが届いたんだと、嬉しかったのと、まさか受かると思っていなかったので驚きました。最後の最後まで支えてくれた両親、勉強を教えてくださった先生方、受験のきっかけとなった友達が周りにいてくれたから自分は頑張れました。絶対に1人ではできなかったです。そして、KEC生として受験できたことがとても嬉しく思います。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る