城南菱創高校
合格体験記

城南菱創高等学校(教養科学科)/京都橘高等学校(選抜類型) 合格

「宝物」

山口 結羅さん(木津南中学校)

私はKECに入って自分自身をいろいろな面で成長させることができました。私にとってKECはとても大切な場所でした。
私がKECに入塾したのは小学6年の頃です。その頃の私は、最後まで物事をやりきることが苦手でいつも中途半端でした。でも、「中学校からはがんばりたい」という思いで積極的に自習室を活用して勉強するようになりました。定期テストでは、必ず自分の中で目標点数を定め、常にその目標に向かって本気で取り組みました。点数が伸び悩んだとき、先生と面談してロードマップに予定を落とし込み、計画を立てて勉強することを徹底しました。すると、今まで私がずっと目標としてきた点数をこえて過去最高得点をとることができました。そのときの経験は、私のなかですごく自信になったし、計画的に勉強することの大切さを知るきっかけとなりました。
また、私はこの塾でいっしょにがんばってきた友達、そして先生が大好きです。KECの友達はみんなほんとに仲が良くて、やさしくておもしろい人ばかりです。私が困ったときやしんどいときはいつもみんなが助けてくれました。私はみんなからたくさんの元気をもらったし、勇気をもらいました。そんな良い仲間と出会えてよかったです。先生はいつも私たちを応援してくれました。そして寄り添ってくれました。私は先生に言われた、「期待してるぞ。」という言葉がすごく印象に残っています。先生のその何気ない一言に私は背中を押され、やる気をもらいました。「がんばりたい」「絶対に合格したい」、と思いました。先生がいなかったら私はここまで来れなかったかもしれません。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
KECで過ごした日々は私の宝物です。これからもここで学んだことを忘れず、高校でもがんばりたいです。

奈良育英高等学校(選抜コース)/京都橘高等学校(選抜類型)/城南菱創高等学校(普通科) 合格

「ポジティブのすごさ」

Kさん

私は高校受験を通して自分に自信を持てるようになりました。私がKECゼミナールに入塾したのは小学生の時でした。入塾したばかりの自分は勉強が苦手で、あまり自分から進んで机に向かうことはありませんでした。しかし、塾での授業や友達と張り合うことでだんだんと勉強に対する意識が変わっていきました。特に数学は一番の苦手教科でしたが、努力を重ねることで少しずつ点が上がっていくのを感じました。自分の努力が結果に結びつくことを学び、自信を持つことができました。
私がKEC八訓の中で一番心に響いたのは、「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと、です。私はこれまでネガティブな発言をすることがたくさんありました。しかし、その発言は気持ちを暗くし、自分自身の可能性を狭めてしまうものであることを知りました。それから私はネガティブワードを使うことをやめようとしました。その結果、自分の心の持ち方も変わっていくのを実感しました。また、合格などの目標達成にも大きな影響を与えることを実感しました。これからも、ポジティブな言葉を大切にし、自分自身を信じて前に進んでいきたいです。

城南菱創高等学校(教養科学科)/大谷高等学校 合格

「最後まで諦めない」

F・Sさん(田辺中学校卒)

僕がKECゼミに入ったのは、中学2年生の冬でした。すでに塾には入っていたものの成績が思うようにいかず、環境を変えようと思って入ったのが、KECでした。最初は緊張して不安だったけれど、すぐに慣れることができて授業を真面目に受けることができました。ここなら僕もがんばる事ができそうだと思いました。
しかし、僕の内申点は良くはなく、第一志望校のボーダー値より下でした。また、夏期受験強化特訓、冬期受験強化特訓のリアル入試では、どちらも不合格という結果で、絶望を味わいました。それでも、僕は絶対に諦めないという強い思いで勉強に励みました。自習に行くと先生が分からないところを教えてくれたりしてくれて、全力でサポートをしてくれました。僕が解説を作って欲しいと先生に申し出るとすぐに作ってくれたり、苦手な単元の復習プリントを出してくれたりして、生徒を一番に思って、色々なことをしてくれました。そして先生の協力もあり第一志望に合格することができました。先生に合格を伝えた時は、とても喜んでくれました。
「諦めない」簡単そうにみえて実は難しいものです。でも、やり切ったらその分自分に返ってくるものが多いので、これからも諦めず、何事にも全力でがんばりたいと思います。

城南菱創高等学校(普通科)/京都橘高等学校 合格

「諦めるな」

K・Rさん(田辺中学校卒)

「このままでは落ちる」そう思ったのは受験の日の2週間くらい前でした。テストの点数は上がらず、自分で成長している実感がありませんでした。私は自分に自信がなくてずっと不安でした。
しかし、夏と冬の受験強化特訓を最初から最後まで取り組んだことが私の心を大きく動かしました。受験強化特訓は、1日中ずっと勉強するというとてもきつい特訓だったけど、その分集中力が身に付き、やり切ったという自信も得られました。また、家族や先生たちのメッセージが私をやる気にさせ、1人で戦っていないことに気づかされました。
このような経験のおかげで、ラスト2週間は今までにないくらい本気で頑張りました。自習室に毎日行き、たくさん先生に質問もしました。受験前日も、「絶対合格してやる!」とその一心で頑張りました。
受験日。私はやる気に満ち溢れていました。緊張はあまりしませんでした。たくさんの模試や、リアル入試という入試さながらの経験を多くしてきたからです。テスト中はわからない問題があっても、落ち着いて次の問題に進んだりして、今までの経験を最大限に活用し、全力を出し切りました。
合格した瞬間は私は一生忘れません。中学1年生からの努力が実った感じがしました。また、家族がいつも支えてくれたり、応援してくれている姿や、熱心に授業をしてくださった先生には感謝しかないなと思いました。たとえ、無理だと言われたり思ったりしても、自分の日々の努力や本気になれるか次第で成功するんだなと思いました。
受験前日、「今までやってきたんやから大丈夫。」と先生から言われた言葉は忘れません。
本当にありがとうございました。

城南菱創高等学校(教養科学科) 合格

「受験までの道のり」

武野 恵大さん

ぼくは、小学5年生の時にプライムコースに入りました。友達と仲良く話したり、勉強したりしていました。プライムコースでの中間テストや期末テストは、中学1年の頃のテストにとても役立ったと思っています。受験を意識し始めたのは中2の終わり頃と少し遅めでした。中学校では2年生の頃に中だるみが来てそれを越えていけるか不安でした。KECでの実力テストも成績はあまり良くなく、不安が重なっていました。中3が始まり、夏にあった受験強化特訓では悔しい思いをしました。
そこからやる気が出て、毎日勉強するようになりました。冬の受験強化特訓では下のクラスだったので、上のクラスの人にやる気は負けないように勉強しました。しかし、2日目の夜に体調を崩してしまいました。まだ、この時は勉強が第一優先の生活が送れていないことに気づきました。そこから、勉強のことだけを考えて生活するようにしました。
そして、私立高校の入試を経験しました。そこでは、テストの間の気持ちの保ち方などどうすれば良いか分からずにテストを受けてしまっていました。大谷高校では、不本意な結果に終わってしまいました。このままではいけないと思い、国数英のこれまで間違った所を全て解きなおしました。
そして公立高校前期選抜を翌日に迎えた日、僕は、人生でこれとない程に緊張しました。呼吸が荒い時もありました。そこで僕は自信を持ち直すことにしました。今までしてきた努力の事を思い出し、自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組みました。無事に合格を勝ち取り、努力は実を結ぶということを身をもって経験できました。

城南菱創高校(教養科学科)/大谷高校(マスタークラス) 合格

「闘う勇気」

坂口 蒼馬さん(木津南中学校卒)

僕は中学2年生の夏期講習からKECに通い始めました。中学1年生の2学期くらいから英語に苦手意識を感じ始めて、中学2年生になって自分の力の限界を感じたため、入塾を決意しました。自分の実力が本当についているのか不安になるときもあったけど2学期からの定期テストで安定して高得点をとれるようになりました。けれども、肝心の英語はずっと80点後半でくすぶったままでした。
「このままでいいのか」という思いと共に「まだ自分は英語としっかりと向き合えていないんじゃないか」と考えました。そこから勉強方法や時間の見直しを大幅に行いました。ここからが本当の闘いだと感じました。3年生になって2学期中間でついに90点を超えました。そこから英語への意識も変わり、昔よりも断然楽に感じることができました。
受験勉強は全てがうまくいくわけではありませんでした。思うように点がとれなくて苦しい時期もありました。そんな時は英語の挫折を乗り越えたあの時のことを思い出しました。そして本番、無事に合格することができました。何より驚いたのは英語が9割あったことです。僕はこの1年半で向き合うことの大切さを知りました。高校でも苦しいことはあるけれど、3年間、正面から闘おうと思います。そして熱心に英語を教えてくれた塾長、両親、先生方ありがとうございました。

ページトップへ戻る