国際高校
合格体験記

国際高等学校(国際科plus)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格

「みんなにありがとう」

河口 姫菜さん

3年生になったとき、私には行きたい高校がありました。偏差値も高くて制服にズボンがあってプレゼンテーション等、みんなの前で発表する機会が多いところに魅力を感じました。
でも3年生で初めての三者想談のとき、学校の担任の先生からとても厳しいと言われました。このままでは行きたい高校へ行けないと感じ、母に頼んでKECゼミナールに通いました。
KECゼミナールでは「KEC八訓」という、学習への姿勢や将来につながる考え方に加え、「解き直しのやり方」を教えてもらい、覚えられる量が一気に増えました。先生も優しい人ばかりでたくさん質問をすることができました。そのおかげで定期テストの点数や模試の成績が爆発的に上がりました。新しい友達もできて一緒に頑張ることができました。そのときは「このまま受かるかもしれない!」と思っていました。
しかし、冬に受けた勉強合宿でのリアル入試の判定は不合格。今まで積み重ねた努力は水の泡だったのかと思うと涙が止まりませんでした。
でもそんなとき、友達が優しく励ましてくれ、親の温かい思いがこもった手紙を読んだり、先生の熱いメッセージをもらったりして、「まだ諦めちゃだめだ」と思い、今まで以上に頑張ることができました。
入学試験が終わり、合格発表を見ました。結果は合格!この成果を得ることができたのは家族やKECで出会えた仲間と先生方のおかげです。私はこの気持ちを一生忘れません。
しんどいときや辛いときほど、周りの人たちの存在が力をくれます。明後日の本番も力を分け合って、「チーム郡山」の全力を出し切りましょう!当日の朝は近鉄郡山駅で応援する予定なので、楽しみにしておいてね!

奈良育英高等学校(国際理解Gコース)/国際高等学校(国際科) 合格

「感謝と努力」

Kさん

僕は、KECに来る前に通っていた個別指導の塾では、自ら勉強に取り組めないと思い、集団授業のKECゼミナール王寺教室に入塾しました。
しかし、自分に甘い僕は、入塾してからも積極的に机に向かい熱心に勉強することができませんでした。苦手な教科の国語や社会を乗りこえようとしていましたが、すぐ他の得意科目に逃げてしまい、全然伸びませんでした。僕は、小さな頃から英会話をしていて、他の科目より得意だった英語を活かしたいと思っていました。そして、高校を調べていると、『国際高校』というところを知りました。そこでなら英語も活かしていけると思い、志望校にしました。
しかし、KECでの4月の実力テストでは、合格には程遠い偏差値で絶望的状況でした。「このままではダメだ!!」と思い、少しずつ自主的に勉強に取り組み始め、塾が開いていない日も図書館に行って、甘い自分に無理やりでも勉強をさせる環境を作りました。また、家族は高い参加費を払ってでも、僕を夏期講習や冬期講習、強化特訓や勉強合宿などに参加させてくれました。そんな家族にいい結果が伝えられるように、僕は本気でがんばりました。
僕は昔から、「兄だから」と弟たちより色々と厳しくされてきました。けれど、その分弟たちよりもお金をかけて色んな塾に行かせてくれたり教材を買ってくれたり、応援してきてもらいました。だから、家族に「合格した」といい結果が言えるように、本気で努力をしました。
結果、僕は志望校に合格しました。心の底からうれしくて叫びました。家族のみんなも、とても喜んでくれました。今まで応援して支えてくれたKECの先生や家族に合格を伝えることができて、本当にうれしかったです。めっちゃめちゃ感謝してます! やっぱりKECに入って良かったと思いました。
今まで本当にありがとうございました。そして、これからもがんばります。もともと、勉強が大嫌いで苦手だった僕を、優しく丁寧に教えてくれ、僕に勉強の仕方や環境をくれたKECに感謝しています。

国際高等学校(国際科)/橿原学院高等学校(普通科 特進コース) 合格

「やる気スイッチはどこに」

篠原 咲葉さん(香芝東中学校卒)

私は、夏期講習が始まる少し前にKECに入塾しました。最初は初めての集団の塾で、わからないところがわかるようになるか少し不安でした。でもいざ入塾してみれば、勉強はわかりやすく先生も話しやすく、とても居心地がよく、楽しく感じました。
でも秋になって急に自分の勉強のやる気スイッチがプツンと切れてしまいました。なぜか家では勉強をする気が失せてしまい、塾でも授業中に眠たくなったりしてしまいました。自分でもとても不安になり、勉強しないといけないと思いながらも時間を無駄にしていました。
そんなとき、2回目のリアル入試の結果がでました。思ってた通り、前のホワイトボードには自分の受験番号はありませんでした。その受験強化特訓がやる気スイッチをONにするきっかけでした。
そこからだんだん国際高校に行きたいと思う気持ちが強くなりました。そして塾の先生と相談しながら志望校に行くために英会話を始めたり、英作文を何度も見てもらったりしました。入試前日には急に塾に行ったのにも関わらず入念に調べてもらったり対策をしてもらいました。
そして結果発表の日。パソコンで結果を見たら合格でした。とても嬉しくて急いで塾に行きました。やる気スイッチは自分で押すことが難しかったです。でも家族や塾の先生、大切な友達の言葉や助けが心の励みになり、自分の心を立て直してくれました。受験には勉強して知識を蓄えることも大事ですが、自分にとって大切な存在が一番大事です。

奈良県立国際高校(国際科)/奈良大学附属高校/大阪夕陽丘学園高校(英語国際コース) 合格

「夢が叶うことの嬉しさ」

池田 夢菜さん

私がKECに入塾したのは、中2の3学期でした。その時は勉強することが苦痛で、努力することの大切さをまだ知りませんでした。志望校だった国際高校は、前の塾では不可能と言われてしまい、本心で志望校を言って否定されることが怖くて諦めていました。しかし、先輩からの紹介でKECに来た時、KECの先生方は私の話をしっかり聞いてくれると思えたので、勇気を出して「国際高校を目指したい」と言いました。KECの先生は「かなり頑張らないといけないけど、頑張ろう。まだ諦めるには早いよ。」と言ってくださり、とても嬉しく、絶対に受かってみせると自分の中で覚悟ができました。
ですが、模試でE判定を取ってしまい、やはり現実の厳しさがわかりました。叶わないと諦めかける夢、弱音を吐いてしまう自分。私には家族や友達、先生方など支えてくれて応援してくれる人がいるのに、諦めようとする自分が本当にきらいでした。そんな自分を変えるため、合格して応援してくれた人たちを喜ばせるためにも、もっと本気で取り組まなければと思いなおしました。
そこからの自分の行動は大きく変わったと思いかえしてみるとよくわかります。赤本や授業のやり直しの徹底、復習をひたすら繰り返す。すき間時間は全て勉強についやす。このルーティンを毎日続けたことがE判定をとってしまった私が合格を勝ち取ることができた一番の秘訣だと思います。勉強はすればするほど自信が必ずついてくるし、自信ができて自分を信じることができたら必ず結果はついてきます。私も何度も自分に負けそうになったけれど、そんな時は、自分があこがれていた制服を着て、楽しい学校生活を送っていることを想像し、それをエネルギーに変えて、勉強に取り組んでいました。
KECでは勉強だけでなく、仲間と互いにはげまし合い、努力することの楽しさや最後までやりとげることの大切さを学べました。私はKECの先生方や仲間に出会えたことにとても感謝しています。そして一緒に頑張ってきた全てのKECメンバーのことが大好きです!

奈良育英高校(国際理解Gコース)/奈良県立国際高校(国際科) 合格

「自分の目標に向かって」

吉永 美憂さん(橿原中学校卒)

私が中学3年生になったときは、「受験だなぁ」と思っただけで、部活動が忙しいという理由で夏休みの時などもあまり本気で勉強することが出来ませんでした。「まだ大丈夫」と思うだけでした。そして夏休みも終わり、9月になると、私はHクラスからSHクラスに上がることができました。そこから勉強をより頑張るようになっていきました。ですがこのときは、まだ受験に対しての考えが甘かったと思います。11月になり、合格した高校とは違うところを第一志望にしていました。そして迎えたリアル入試、結果は不合格でした。そのとき本当に悔しかったのを今でも覚えています。
そこから私はいっぱい悩んで志望校を変えました。ですが、気を緩めず、今回の経験をいかして、学校が終わったらできる限り塾へ行き、スマホの使う時間を減らし、ひたすら毎日勉強して「この高校に絶対合格するんだ!」という気持ちを持っていました。
勉強は自分がした分だけ結果に出ます。八訓にもある「限界は設けない自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと。」は本当に心の支えになってくれました。
KECの仲間や先生、家族がいたから乗り越えられたことはたくさんあります。
高校生活も楽しんでいろいろなことを頑張ります。今までありがとうございました。

奈良県立国際高校(国際科)/奈良育英高校 合格

「もう少し頑張ってみよう」

小髙 由愛さん

私は中学3年生の春期講習からKECに入りました。初めての塾で慣れないことばかりだったけれど、友達もたくさんいて安心して勉強することができました。KECに入ってから、定期テストの点数は上がりました。なぜなら、自分の勉強の仕方を見直し、KECの先生方が勉強方法をたくさん提案してくださったからです。そこで、「本気で定期テストで高得点を目指して、頑張れば私も出来るんだ」と自信が湧き、自分に向き合うことができました。しかし、受験はそう甘くない。周りのみんなも受験に向かってたくさん勉強しているし、難しい問題も出てくるし、「私だけが遅れているのだろうか」と思う瞬間が受験が近づくに連れて多くなりました。けれど、「もう少し頑張ってみよう」と思い、自分に足りないところはどこかをロードマップを使って整理し、自分は今何をするべきかを考えました。
この受験では、自分を信じることの大切さを学びました。KEC八訓の七にもある『限界は設けない!自分は絶対できるんだと信じて取り組むこと』の意味が今なら分かる気がします。限界を設けることは、自分の可能性を小さくしていることだと思います。「もう少し頑張ってみよう」という考えでこれからも頑張ろうと思います。先生方や友達、両親にはとても感謝しています。ありがとうございました!!

ページトップへ戻る