合格体験記


中学受験
奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「努力と合格」
松浦 秀昌さん
私は5年生からKECに通い始めました。本格的に受験勉強が始まり、友達も自習室に行ったり、家で勉強したりしていましたが、当時の私にとって自習は決して楽しいものではなく、あまり進んで行っていませんでした。そんな私の自習に対する概念を変えたのは夏期講習のVタイム(授業後での学習時間)でした。夏期講習が始まるまでは、「勉強時間が長くて嫌だなぁ」と思っていましたが、思っていたよりやりがいがあり、勉強時間の大切さと楽しさを感じることができました。
夏期講習が終わった後も自習室に通うようになりましたが、振り返ってみるとまだまだ勉強時間は短く、もっと自習室に行っておけば良かったと思うこともありました。冬期勉強合宿のリアル入試では、自分なりに自習室に通うなどして努力しているつもりだったので合格する自信があったのですが、結果は不合格でした。受験本番が近づいてくる中でこの事実はとても焦りが生まれました。このことから、自習室に通う日や時間を増やすようにしました。
いよいよ迎えた受験当日。何度も模試を受けていたおかげで、ちょうど良い緊張感で本番に臨むことができ、第一志望の学校に合格しました。合格することができたのは、今までの努力と先生方のご指導や両親の応援、一緒にKECに通った友達のおかげだと思います。最後まで諦めずに頑張って本当に良かったです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格
「努力の積み重ね」
大手 美結さん
私は小学1年生の頃からKECに通い始めました。5年生までは実力テストの成績も模試の判定も良い結果で、「このまま勉強すれば合格できるだろう」と油断をしていました。
しかし、5年生の最後の実力テストの点数は今までで一番低く、ショックを受けました。そして、不安でいっぱいになっている私に先生が声をかけてくれて話をし、その時の先生の言葉にすごく勇気づけられました。ここから1年間、悔いのないように受験生活に取り組もうと決意しました。
その頃から必死に努力をしたけれど、夏のリアル入試は不合格でした。悔しすぎて大号泣して、自分よりまだまだ上の人がいるんだなと改めて感じました。そして、夏の不合格をバネにさらに努力を重ね続けました。
そのため、赤本演習では良い点数がとれてきて、春と夏はC判定だったけれど最後の秋の女子大模試ではB判定がとれました。さらに冬のリアル入試に合格できて自分の成長を実感し、どんどん自信がついていきました。
本番の当日は、とにかく自分を信じて絶対大丈夫!!と思って試験を受けました。結果、第一志望の奈良女子大附属中等教育学校に合格できました。本当にうれしかったです。努力は本当に報われるんだなと思いました。今まで支えてくれた家族や先生たちのおかげで受験生活を楽しむことができました。感謝しています。本当に、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「人生の分岐点」
T・Oさん
僕が奈良女子大学附属中等教育学校を受験しようと思ったきっかけは、文化祭を見て「自由な校風が楽しそうだな」と思ったからです。そして、志望校の合格者数が多く、さらに同じ小学校の先輩がKECで勉強して合格したことで、僕もKECに入塾しました。
KECでの授業は、基本の問題から応用問題まで出てきますが、「解答の仕方」が大切でした。また、授業の前に「KEC八訓」を唱和するのですが、その中で「人の良いところをまねして積極的に自分の学びに変えること」が好きでした。実際に、成績が良い人の勉強方法やノートの取り方を教えてもらい、自分で実行することが大切だと思ったからです。
6年生になり、夏の受験強化特訓・冬の勉強合宿ではともにリアル入試は不合格になってしまいました。特に冬のリアル入試では、合格点まであと1点足りないという悔しさを味わいました。先生からは「残り期間の努力次第で合格を目指せる」とラストスパートに向けたアドバイスをもらい、基本の復習を中心に勉強をしました。
合格発表のときはとても不安でしたが、自分の番号を見つけることができてとてもうれしかったです。この受験を通して、周りの仲間と切磋琢磨しあうことが大切だと思いました。これからも出会った人や友達を大切に頑張っていこうと思います。
京都橘中学校(Vαクラス)/奈良教育大学附属中学校 合格
O・Kさん
私は、5年生の夏からKECに通い始めました。最初は、全教科苦手で点数も悪く特に国語が苦手でした。6年生の初めの頃から算数が楽しくなってきて、社会の歴史を学び世界が広がりました。しかし、国語はまだ点数も悪いままでした。
私は、成績が伸びてきている人の授業態度と私の授業態度を比べることにしました。すると、私と成績が伸びてきている人とでは、明らかに違っていたのです。それは、「ネガティブワード」を使っていたということです。このことをきっかけとして、これからネガティブワードを使わないということにしました。そうすると、少しずつ成績が上がっていると感じるようになりました。問題を解くときにネガティブワードを使うと「解いて間違えたらどうしよう。」という気持ちになります。しかしネガティブワードを使わないと「間違えても解き直しをして解けるようになろう。」と前向きになるので、解くことが少しだけ好きになりました。
KEC八訓の八に私は救われました。なぜなら、前までずっと計画を立てずに勉強をして終わらなくても明日やればいいと思ってやることを後に後にと回していたからです。計画を立てて、その通りに実行するとうまく進めることができるようになりました。
このようにたくさんいいことがあり、どんどん成績が上がっていましたが、6年生の夏期受験強化特訓のリアル入試で落ちたことがきっかけで勉強が足りなかったと思い返し、受験までまた日にちはあると前向きになり勉強を続けることができました。
第1志望校の試験の時は、「赤本、たくさん解き直しや質問、模試でしたグループディスカッションの見直しをしたから大丈夫。」という思いで受けました。結果発表は「不合格」でした。何も言葉が出ず、そうだよなという気持ちになってしまいました。最後は笑えるようにしようと次の試験をがんばりました。結果発表の時、車の中だったけど喜び笑うことができました。
この受験を通して、私は「あきらめずに前向きで取り組むと笑える」ということを学びました。新しい中学校生活も学んだことを生かしていきたいです。本当にありがとうございました。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/大谷中学校(BT 特待マスターJrクラス)/大谷中学校(A2 マスターJrクラス) 合格
「燃える心が運命を変える」
K・Tさん
私の受験生活は、決して平坦な道ではありませんでした。中学受験を決意したのは4年生の秋。その時、私はこの塾の1期生として塾に入りました。しかし、途中から参加する仲間たちに次々と追い抜かれ、模試では第一志望校がE判定という厳しい結果が続きました。「もう無理かもしれない」という不安が心をよぎったのは、12月の半ば。そんな時、私は1つの決意をしました。ここからは今よりも全力で取り組むと。意志を固めた私は、給食を終えた後やすきま時間を有効に使い、苦手な算数の計算問題を繰り返し解きました。この時間をKEC八訓の七、限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むことを意識し、努力を重ねました。そして、受験の前々日、前日には赤本を5年分解き直し、しっかりと準備を整えました。でも、周囲の反応は冷ややかでした。それは逆に私を奮い立たせました。当日、私は緊張することなく試験に臨むことができました。それは、これまでの努力と集中力を信じる気持ちからきたものでした。そして、結果は合格。自分の力を信じ抜き、最後まであきらめなかったことが大きな力となりました。
この受験生活は、決して簡単ではなかったけれど、私は自分の限界を乗り越え、努力する大切さを学びました。今、振り返ると、全ての辛さや苦労がかけがえのない経験となり私を成長させてくれたことに感謝しています。今まで支えてくれた、先生、家族、友達、ありがとうございました。これからの新たなステージでもこの経験を活かし、さらなる挑戦を続けていきたいと思います。
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「自分を信じて」
Bさん
ぼくは、京都教育大学附属桃山中学校に行きたいと思い、5年生の冬に入塾しました。最初に受けた2月の実力テストでは、教室内ランキングで2位になりました。「中学受験ってこんなに簡単なんだ。」と思って油断してしまいました。6年生になると、実力テストのレベルも上がり、簡単に点数を取ることができなくなりました。友達にも抜かされてしまいあせりが出てきました。夏期講習でも、どんどん差が開いていき、夏のリアル入試ではぎりぎり合格できたものの、「このままではまずい。合格できないかもしれない。」と思い始めました。家族から「他の人は気にしなくていいよ。」と言われ、他の人を気にするのではなく自分のことだけを気にしようと思うようになりました。そこで、毎週の確認テストで100点を取ることを目標にして、解き直しを頑張りました。ぼくは、先生に質問をしたりするのが苦手な性格ですが、KECのまなびシステムがあったおかげで、家でも先生が横にいるみたいにすぐに分からないところも理解できました。また、先生から「質問はない?」と声をかけてくださって、質問しやすかったので、実際に質問に行くこともできました。すると、少しずつ成績が上がっていき、10月の実力テストではとても良い結果となりました。しかし、日曜スクールの宿題や学校の行事、赤本演習などが加わって、うまく宿題や解き直しを回せなくなっていきました。ついつい「しんどい」「もう無理」と言ってやる気をなくしてしまいました。そんな時、KEC八訓の5番、『「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと。』を思い出して、ネガティブなことをできるだけポジティブに変えて言うようにしました。すると、気持ちが明るく前向きになりました。先生にうまくスケジュールを回せないことを相談すると、赤本のスケジュールを見直してくださって、無理なく赤本もこなせるようになりました。入試本番、「他の人は気にしなくていい。」という言葉を思い出しながら取り組みました。そうすると、分からない問題があっても焦ることなく、自分が分かる問題に集中することができました。ぼくが合格できたのは、一緒に頑張ってきた友達や、支えてくれた先生や家族のおかげだと思います。今まで本当にありがとうございました。