中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/近畿大学附属中学校(英数コース アドバンスト) 合格

「僕が得たもの」

S・Yさん

中学受験コースのページへ

KEC八訓。「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」これは僕の座右の銘だ。
受験会場。そこはもう戦場で心臓が破裂する程緊張した。試験中もいつもなら分かるはずなのに焦りが先行する。
しかし諦めない。心の中で八訓を唱え、落ち着かせる。すると、解き方が浮上し「分かる!分かる!」その波で調子が上がり、結果僕は第一志望への切符を手にした。
そもそも僕は一人で勉強するのが苦手なのだ。そんな僕がKECに出会ったのは必然だった。長時間の授業や日スク、年末の勉強合宿等、今思えばハードな3年間だったし辛く厳しい日々でもあった。リアル入試では、初めて涙も流した。自習室へ行くことも、過去問や解き直しも正直嫌になる日もたくさんあった。
しかしそれを乗り越えられたのは、いつも優しく時に厳しく親身になってくれる先生方や、共に励まし合ったり、時にはふざけ合ったり、楽しい時を過ごして切磋琢磨した仲間、そして常に傍で見守っていてくれた家族がいたからだ。感謝しても感謝しきれないくらい感謝している。僕を本気にさせてくれてありがとう。
僕が得たものは、合格通知だけではなく、そうしたかけがえのない経験だと思う。僕はまだ、スタートラインに立ったばかりで、これからが本番だと思っている。KECで得たものを胸に刻み、これからも自分らしく前に進み続けていきたい。

奈良市立一条高等学校附属中学校 合格

「受験で大切なこと」

岡島 未奈さん(佐保小学校)

中学受験コースのページへ

私が最初に塾に通い始めた頃は、新しいことを知るのがとても楽しく、勉強に意欲的に取り組んでいました。ところが、次第に勉強する時間も減って、成績が伸び悩むようになりました。そんな中で志望校を見学する機会がありました。その学校を実際に見て、「ここに通いたい!」という気持ちが強くなり、それからは自習室で夜10時まで勉強するようになりました。
受験が近づくにつれて不安になる日もありましたが、「絶対に合格して志望校に通いたい」という思いで最後まで努力を続けました。そして、試験の3日前に解いていた問題が入試で出題され、「諦めずに勉強していて本当に良かった」と心から思いました。
また、勉強の中で大切なのは「解き直し」だと感じています。解き直しをしていなかった頃は、一度解いた問題でもできなくなることがありました。しかし、自分の苦手なところを何度も繰り返し練習することで、最終的な合否が決まるのだと思います。
後輩の皆さんも、最後まで諦めずに勉強を続けること、そして解き直しをしっかり行うことを大切にしてください。きっと良い結果につながるはずです。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良育英中学校 合格

「走りきれ」

Y・Aさん

中学受験コースのページへ

KECに入塾した頃、僕は宿題もこなせず、勉強についていくことができませんでした。そんな僕を支えてくれたのは、お母さんでした。お母さんは「悔いなく終われたらそれでいいよ」と言ってくれました。 その言葉をきっかけに、「せっかく応援してくれているのだから、最後までやり切らなければ」と思い、そこから必死で勉強に取り組みました。
しかし、なかなか成績は伸びず、不安を抱えたまま入試の日を迎えました。最初の入試では、思うような結果を出せませんでしたが、それでも諦めず最後まで努力を続けました。 そしてついに、一条高校に合格することができたのです。
合格の知らせを聞いた瞬間、思わずガッツポーズをしました。 そして、「悔いなく走り抜けた」と心から実感できました。 ここまで頑張ることができたのは、家族や先生方の支えがあったからです。本当にありがとうございました。 途中で何度も挫けそうになりましたが、そのたびに支えてくれたおかげで、最後まで走り抜くことができました。
後輩の皆さんへ。これからきっと、壁にぶつかり、挫けそうになることがあると思います。 そんなときは、「自分は何のために努力しているのか」「自分のために応援してくれている人がいる」ということを思い出してください。支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、最後まで頑張ってください。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「千九十五 ピースのパズル」

石川 寛菜さん(明治小学校)

中学受験コースのページへ

私は、KECに入塾した頃は全く勉強についていけず、宿題もあまり真剣に取り組まない状態でした。それでも私はふわふわしていて、まだどこかに「どこか受かるだろう」という甘い気持ちがありました。そんな気持ちで迎えた夏のリアル入試の結果は、不合格でした。それでも、「第1志望ではないからいいや」と開き直ってしまいました。赤本を解き始めたときも、まだふわふわしていたので、赤本のスケジュールにも追いつけませんでした。
そんな気持ちのまま10月に入り、学校の見学に行きました。そのとき、「ここに行きたい」と強く思いました。それからは自習室を利用する回数が増え、質問する量も増えました。その一方で、「本当に合格できるかな」という焦りが芽生えてきました。
夏とは違う気持ちで受けた合宿のリアル入試。その結果は、不合格でした。まるで崖から落ちたような気分でした。その後、先生にアドバイスをもらいに行きました。すると、「この点数じゃ、行きたい学校どころか滑り止めまで全部落ちる」と言われ、不安になりました。
そこから、死に物狂いで頑張りました。質問もたくさんし、ミスを減らすために分析をしました。そして迎えた受験本番。「今までやってきたことを信じてやってみよう」と思いました。不安もありましたが、合格できました。嬉しくて、我を忘れて叫んでしまいました。入塾したばかりの頃は、勉強についていけず全くできなかったのに、こうして合格できたのは、たくさんの人たちのおかげです。本当にありがとうございました。
後輩の皆さんへ。まだ「自分は本気になれていない」と感じている人もいるのではないでしょうか。それは、まだ本当に行きたい学校が見つかっていないからかもしれません。行きたい学校を見つけ、そこに向かって本気で努力すれば、必ず道は開けます。信じて頑張ってください。応援しています。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「周りへの感謝は最大の武器」

Oさん

中学受験コースのページへ

私は、中学受験をするという友達にあこがれ、それをきっかけに5年生の1学期の途中からKECに通い出しました。最初は、友達と奈良女に行きたいな、でもどうせ合格するだろうなという軽い気持ちでした。教室の中のトップだった友達と切磋琢磨していたけれど、友達が家族の転勤で外国に行ったことでやる気をなくして勉強をサボり気味になり、成績が下がってこのままではまずいと感じ始めました。
しかし、それでも覚悟が決まりきらず、本当に心の底からあせり始めたのは周りが本気になった後で、大きくスタートが遅れてしまいました。
その後に、冬期勉強合宿に向けて必死に勉強したおかげで合格することができたけれど、プラス6点でぎりぎりなことを知り、落ちこみました。合格発表後すぐの教室集会で、応援のメッセージをもらい、支えてくれた周囲への感謝と自分への不甲斐なさで号泣しました。
それで私は本気になり、毎日自習室に行って夜まで自習し、周りへの感謝の気持ちも強くなっていきました。
直前期は、「先生と家族に恩返しで合格を届ける」が口ぐせでした。そして、当日は、今までの周りの応援してくれた人たちへの感謝を胸に、最後まで解ききりました。
私が中学受験で学んだことは、周りへの感謝が一番大切だということです。これからの受験生にも、周りへの感謝を常に意識しながら最後まで走り抜けてほしいです。

奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「最後まで諦めない」

里中 詞音さん

中学受験コースのページへ

私は、全国統一小学生テストをきっかけに2年生の3学期から、KECに通いはじめました。はじめは、受験することはあまり考えていませんでした。しかし、自分の将来の夢をもったことで受験しようと思いました。
4年生や5年生のときは、実力テストで上位にいることが多く少し気が緩んでしまいましたが、6年生になるとなかなか上位にいることはできず、何度も悔しい思いをしました。
さらに、受験強化特訓と合宿でのリアル入試では、夏期と冬期でどちらとも合格できませんでした。しかし、合宿が終わってからは、なかなかすすまずにいた赤本やファイナルチェックテストをすすめたり、解き直しややり直しをくり返しました。計画的に取り組めなかったことや先生に質問にいけなかったのは、反省点だと思います。けれど、タスクシートなどを上手く活用して先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。
受験当日まであきらめずに取り組むこと、受験には先生や家族、周りの人が最後まで支えてくれたことが、今回の成功につながったと思います。

ページトップへ戻る