中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校 合格

「コロナに負けない」

宮田 心帆さん

中学受験コースのページへ

 2020年春、新型コロナウイルス感染拡大により学校が休校し、塾に行けない日々を送っていました。しかし、そんな中でもKECの先生方は、インターネットを利用した授業、オンライン自習室やチームミーティングなどの工夫をたくさんしてくれ、一人で頑張っているわけではないことを改めて感じることができました。さらに、学校が休校していることをポジティブに考え、自分が苦手なところを勉強しました。
 また夏と冬に、三密にならないように行われた受験強化特訓でのリアル入試で2回合格することができ、自信を持つことができました。
 いくら自信を持つことができても、受験初日が近づいてくると緊張してきました。その時、一緒に勉強してきたKEC生と励まし合いながら、勉強を続けました。そうすると緊張もほぐれて受験することができ、自分の力も出し切れました。奈良女子大学附属中等教育学校の合格発表のとき、「もし番号がなかったら」と考えながらおそるおそる目を開けました。自分の番号があり、無意識にガッツポーズをしていました。
 私は天才ではないので「コツコツ」努力することしかできません。その「コツコツ」を支えてくれたKECの先生方、そして何より中学受験をさせてくれて、いつも応援してくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいです。
 この中学受験の経験をふまえて、よりよい未来へ進むことができるように、これからも頑張っていきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「中学受験で学んだこと」

箸尾 香里奈さん

中学受験コースのページへ

 私は中学受験で、自分が多くの人に支えられていることに気付きました。
 まず、お母さんとお父さんの支えです。6年生の途中で体力的にも精神的にもしんどくて何度も塾をやめる話をしたり、成績が下がったりしてすごくつらい期間がありました。でも、お母さんやお父さんに助言をもらってなんとか立ち直って頑張ることができました。また、お父さんは勉強を教えてくれることもあり、成績が安定しました。
 それから、先生や友達の支えもありました。冬の受験強化特訓でのリアル入試に落ちてしまって絶望していた時も、友達が「頑張ろう」と言ってくれたり、KECの先生にたくさんの助言をもらったりして、受験本番絶対に合格しよう、という強い気持ちで頑張れました。
 中学受験は自分が思っていた以上に、はるかに過こくだったけれど、まわりで応援してくれている人の支えを原動力にして最後、ゴールインすることができました。中学受験をすることによって、知識を得るだけではなく、もっと大切な友達の存在や、先生、家族の人たちと壁を乗り越えることのありがたさに気付けました。結果以上に、自分の過程を大切にして日々努力した人こそ、本当の意味で意義があった受験生活を送ることができると思います。だから、これから合格するために頑張っている人たちは、自分の努力を信じて応援してくれている人に感謝することを忘れないで頑張ってください。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「中学受験の思い出」

安原 蒼さん

中学受験コースのページへ

 私は、KECに入塾したころ、他の習い事もあり、特に理科と社会の勉強が追いついていませんでした。結果、夏の受験強化特訓でのリアル入試は不合格でした。とても悔しくて夏の夏期講習テキストを使って、再度一から解きまくりました。さらに、過去問演習がはじまってからは、過去問の解き直しを中心に猛勉強をしました。そして、11月のKEC実力テストで、ようやく理科の成績も上がり合格ラインに達することができました。最後の冬の受験強化特訓でのリアル入試で合格した時は、とてもうれしかったです。
 そして迎えた第一志望の大教大附天王寺中の入試では、緊張で自分の実力が出せませんでした。表向きには、切り替えているように見えて、内面ではずっと引きずっている自分を叱りながら、必死で勉強しました。KECの先生にひたすら添削をしてもらい、奈良女子大附中の入試本番では、安心して取り組むことができました。奈良女子大附中の合格がわかったときは、言葉にならないくらいうれしかったです。合格を報告したら、KECの先生方は涙を流し、一緒に勉強した塾の友達も心から喜んでくれました。
 私は、KECに入り、塾ってこんなに明るくて元気がもらえる場所なのだと知りました。うまくいかなかった時も、「蒼の努力は、きっと見てもらえる。」と言葉をもらい、勇気づけられました。中学受験を通して、苦しい時もありましたが、あきらめないこと、努力は無駄にならないことを学びました。この経験を忘れずに中学に行っても、友達を大切に、勉強やスポーツ共に頑張りたいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/関西大倉中学校 合格

「互いをたたえる光」

川上 慶久さん

中学受験コースのページへ

 僕は、中学受験を通じて学んだことがあります。それは、「諦めずに努力すること」の大切さです。これは受験だけのことではありませんし、手に入れるのは簡単ではありません。「諦めずに努力すること」は、一生必要で役に立つ、素晴らしい力です。その大切さを学べたことが一番大きいです。
 また、自分を支えてくれる人の存在のありがたさを学びました。どんな時も寄りそってくれる仲間。いつもはげましてくれる仲間。苦楽を共にした仲間。大切な仲間の存在。巡り合った仲間だからこそ、得られたものがありました。そして、いつもいつも支えてくれた先生方、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで合格することができました。
 僕は、このKECで勉強できたことを誇りに思います。多くの人に支えてもらった2年間は、生涯忘れられない日々の連続です。
 これから、そして今、受験勉強を頑張っている皆さんに知っていてほしいこと。それは、先生方は我々のために一生懸命、頑張っているということです。皆さんが気付かなくても先生は隣を歩いてくれています。「守ってあげたい」と思ってくれています。
 KECの良いところは、先生や仲間が支えてくれるところです。だから、時には甘えてもいいのかもしれません。もちろん逆もあります。増えた荷物を背負ってあげると、互いに心が軽くなります。そんな先生や仲間の存在を大事にしてほしいと思うばかりです。

奈良女子大学附属中等教育学校 /大阪教育大学附属天王寺中学校 /奈良学園中学校 /奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「ピンチをチャンスに」

西村 友佑さん

中学受験コースのページへ

 僕は4年生からKECに通い始めました。KECでは、受験勉強の基本となる勉強の仕方から教えてくれるので、最初のうちは良い成績がとれていました。しかし、学年が上がるにつれて、問題の難易度も飛躍的に上がっていき、特に6年生になるとテストの成績が下がるときや、模試でもうまく結果が出ないこともあったため、悩んだこともありました。そんな悩みを抱えながらも、KECの先生を信じて、一生懸命に勉強を続けていましたが、冬期受験強化特訓のリアル入試でも、結果は不合格でした。「このままでは本番でも落ちてしまう」という最大級の不安な思いが、僕の闘志にさらに火をつけました。
 まず、今までのKECの模試やテストの解き直し、授業中や赤本のマーキングをこれまで以上に徹底するようにしました。そして、KECオリジナルの計画手帳「Road Map」をフル活用し、とにかく綿密に毎日の目標を立てて、受験日までの約20日間を計画的に過ごしました。また、この20日間では、家族や先生方も、今まで以上にたくさんサポートしてくれました。
 いよいよ受験開始日。当日は、気持ちが高ぶっていましたが、同じ教室にKEC生がいたので、いつも通りの落ち着いた気持ちで試験に臨むことができました。そして、第一志望の奈良女子大附中の試験当日。ドキドキしながら試験会場に向かいました。でも、今までやってきたことを信じることで、自信をもって試験を受けることができました。
 そして、合格が分かった時、何よりも先に、周りで支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちが思い浮かびました。
 KECでは、模試やリアル入試といった受験の難しさを感じられるような機会がたくさんあります。それらは言い換えると、自分が成長できるチャンスです。このチャンスがあったからこそ、僕は受験に成功することができました。KEC八訓にもある「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の通り、どんなピンチでも自分を信じ、決して諦めなければ、最高の結果を得ることができると思います。
 僕は受験を通して、一つの目標に向かって努力し続けることの大切さを強く実感しました。これからも目標に向かって努力し続けようと思います。KEC生の一員として受験を経験し、最高の結果が得られたことをとてもうれしく思います。ありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「受験は一人じゃない」

田中 真心さん

中学受験コースのページへ

 僕はこの中学受験の合格を通して、本当にいろんな人々に支えてきてもらってここまでくることができたと、実感しています。塾や学校の先生、学校や習い事の友達、親や親戚など、多くの人が僕を支えてくれました。
 まずは「KECの先生」です。先生は、僕やみんなのためにとても分かりやすい授業をしてくださったり、時には一緒に笑い合ってくださったりしました。その先生の、やさしさやおもしろさなどには、とても感謝しています。
 次に「学校や習い事の友達」です。友達は、僕の受験を応援してくれたり、僕が学校や習い事を休んでしまった時にはとても心配してくれたりしました。多くの友達のおかげで、僕の受験に対する不安や緊張はなくなっていました。その友達の心配や応援の気持ちに、すごく元気をもらいました。
 最後は僕の「家族や親戚」です。家族は、僕が家にいるときにいろいろなことの世話をしてくれたり、僕が困っている時にどうしたらよいかを教えてくれたりしました。また親戚は、友達のように僕の受験を応援してくれ、落ちこんでいるときには励ましてくれました。家族や親戚の、僕に対する思いに感謝しています。
 このようなことから、僕が伝えたいことは「受験をするにあたっては、必ずだれかの支えや助けが必要」ということです。中学受験ができることはあたりまえではなく、その支えがあってこそです。支えてくれる人への感謝の気持ちを大切に、これから中学受験ができる人は、がんばってほしいです。

ページトップへ戻る