中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/天理中学校 合格

「自信を持つこと」

野口 愛加さん

中学受験コースのページへ

 私はKECに入塾した当初、自分に自信がありませんでした。奈良女子大附中に受かるという自信がなかったせいか、テストの結果で一喜一憂することもあまりありませんでした。そんな中でも、先生方からの声かけもあり、奈良女子大附中を受験することを自分の中で決めました。実際、その時には、同じ教室で同じ志望校を考える友達との差が大きくなっていたので、とても焦りました。だから、まずは友達に追いつこうと思い、必死に努力しました。
 私が、中学受験生活で自分の勉強姿勢や考え方を変えることができたと特に思うのは、冬のKEC受験強化特訓です。同じクラスの人が、自分よりもレベルが高かったので、どうなることかととても心配でしたが、得意分野で良い結果が出せたことや、N先生に「自信を持ってよい。愛加の能力は確かだから大丈夫。」とアドバイスされたことが、自信につながりました。その一方で、自分が解けるはずの問題を間違ったことや、リアル入試での成績ランキングが下がったことは、とても悔しかったです。それでも、先生が本気で合格させようとしてくれていることを感じたので、自分も絶対に合格しようと覚悟を決めました。その後も、毎日、自分はできることをすべてやりきったと思えるくらい一生懸命頑張りぬくことで、自信につながりました。
 志望校に合格することができたのは、先生たちが、私が自信を持てるようにいつもサポートしてくれたからだと思います。この先も、自信を持って頑張っていきたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/大阪女学院中学校 合格

「理想の自分に近づくために」

羽鳥 璃子さん

中学受験コースのページへ

 私は、この中学受験生活を後悔していません。今はやりきった、という自信があります。しかし、最初から順調だったわけではありません。周りの子と比べてばかりいて、自分にあまり自信がありませんでした。受験生になった6月実力テストの算数で悔しい思いをし、そこから自分の中で特にスイッチが入りました。大切な夏の期間もさらに本気で取り組みました。とはいえ、すべてが思い通りに進むわけではなく、悔しい思いもたくさんしました。でもそんな時、私を支えてくれたのは家族や先生たち、負けたくないと思えるライバルでした。今まで自分の力だけでここまでやれたのではないからこそ、やはり合格したいと強く思い、周りの子と比べるのではなく、自分の納得のいく点数をとるための勉強をしました。その時に、はじめて理想の自分が現れた気がしました。
 まだまだ限界を超えられる気がしたので、ラストスパート期間はさらにさらに自分を追い込みました。常に本気で、後悔しないようにやりこみました。自分が納得するまでやりこんで、ここまでやったら受かる、と思える状態をつくろうと思い、一生懸命勉強に取り組みました。そこでまた、自分の思う「理想の自分」に近づけて、大教大附天王寺中の受験当日の自信につながり、緊張の中にも安心を少し作った中で試験に挑むことができました。
「この1年間常に『理想の自分』と戦ってきた」という言葉、受験本番の2日前に先生からもらった言葉です。この言葉が、私の最後のさらなるモチベーションになりました。今、本当にうれしいです。合格はやっぱり自分の力で勝ち取ったから。

奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「努力した受験勉強」

北岡 大輝さん

中学受験コースのページへ

 僕は3年生のときにKECに入塾し、5年生からは受験をすると決め、受験コースに入りました。受験コースに入った僕には大きな課題がありました。それは国語です。元々、作文を書くことが苦手で、KECの実力テストで国語は毎回6割しか取れていませんでした。6年生になると、さらに勉強内容が難しくなり、今度は理科が苦手になりました。実力テストで理科は国語と同じく6割しか取れずにいたので、点数結果を見るのがとてもつらかったです。10月から赤本演習が始まりましたが、なかなか点数が取れませんでした。特に算数が難しかったです。そのため、どうすれば全体的に点数が上がるかを考えました。
 国語は先生と読解問題のプリントに取り組み、友人と競い合いながら制限時間内に解きました。算数はひたすら問題の解き方を理解しました。理科で分からないところは、どんどん先生に質問しました。社会は得意だったので復習してちゃんと自分が語句を覚えているか確認しました。先生と共に努力を続けることで、最初はなかなか点数が取れなかったけれど、次第に成績が上がり、最後は志望校に合格することができました。
 受験をするにあたって、親にはお弁当作りをはじめとする様々なフォローをしてもらい、妹にはゲームを我慢してもらい、家族に多くの負担をかけていました。それでも応援してくれた家族に感謝しています。みなさんも最後まで諦めずにがんばってください。

大阪教育大学附属平野中学校/大谷中学校/桃山学院中学校 合格

「私を支えてくれた人」

堀内 美鈴さん

中学受験コースのページへ

 私が受験を終えて一番強く感じたことは、ここまで来ることができたのは私を支えてくれたすべての人のおかげだということです。
 4年生から6年生までのKECの実力テストでは一度もランキングにのったことがなく、特に6年生になってからは実力テストが返ってくるたびに自分の中でこの成績でいいのかという合格までの大きな壁を感じました。しかし、心が折れそうになった時には先生がいつでも相談にのってくれ、仲間と一緒に励まし合いながら頑張ったので、どんなにつらいことがあっても前向きに進むことができました。また、5年生、6年生の夏にはほぼ毎日自習室に通ってたくさん先生に質問をし、友達とも協力して問題を解きました。時には理解ができずに何度も質問をしたけれど、先生は丁寧に私が理解するまで教えてくれたので成長ができたのだと思います。KECの受験強化特訓では、仲間と共に泣いて笑ったし、先生、家族がどれだけ私のことを思ってくれているのかをいつもより強く感じました。
 最後の最後まで、仲間と共に戦ったし先生方や家族に支えられてきたので自分の受験番号を見つけ、友達と一緒に合格できた時にはとてもうれしかったし、家族、先生に感謝の気持ちでいっぱいでした。けれど、KECをはなれるのはとてもさみしいです。私が大教大平野中学校に合格することが出来たのは、仲間、先生そして家族のおかげです。私は本当にKEC生で良かったなと思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/聖心学園中等教育学校 合格

「KECでの3年間」

小網 元翔さん

中学受験コースのページへ

 私は、4年生になる春期講習からKECに入りました。最初はとても緊張しましたが、すぐになじんでいきました。初めてのKECの実力テストでは、国語はあまり良い点をとれなかったのですが、算数はクラスで一番良い点数をとることができました。
 5年生になると、理科と社会が加わり、勉強量が増えました。そして実力テストでは、あまり良い点数をとることができなくなってしまいました。塾をやめようと思った時もありましたが、このころ中学受験をしたいと思うようになり、塾をやめずに頑張る決意をしました。ここから、KEC八訓の一つである「ワクワクするポジティブワードを使うこと」という言葉を大切にし、頑張りました。
 6年生になると、コロナの影響で塾に行けないときもありましたが、先生がいろいろな工夫をしてくれ、家で授業を受けたり、リモートでテストをしたりして、先生にはげましてもらいながら一生けん命勉強しました。通塾が再開されてからも、どんどん勉強の力を身につけていきました。特に夏と冬の受験強化特訓で、さらに能力を上げることができたと思います。
 試験当日、私はこれまで身につけた力をすべて出し切り、ついに志望していた中学校に合格することが出来ました。合格することができたのは、母・姉・友達・先生・その他たくさんの人が支えてくれたおかげです。私にとって、とても楽しいKECでの3年間でした。
 

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「自信をもって」

小平 若奈さん

中学受験コースのページへ

 私が受験勉強をはじめたときに決めた目標は、大阪教育大学附属天王寺中学校か奈良女子大学附属中等教育学校に合格することでした。目標の2校は、関西の中でも人気があり倍率も高く合格できるか心配でしたが、4年生、5年生の間は、合格できると信じ、勉強を続けていました。そして、6年生になり、過去問を解くと、合格最低点や合格者平均点に届かないときが多く、合格できるかさらに心配になりました。しかし、楽しくも刺激のある受験強化特訓やKECの毎回の授業で勉強を続けてきたおかげで、実力テストの点数が安定し、リアル入試では夏、冬ともに合格できました。また、ランキングでは、夏総合2位、冬総合3位を取ることができ、自信をもって本番にのぞむことができました。入試問題はどの学校でもKECの模試とほぼ同じ形式でいつも通りの力を出しきれました。
 私が中学受験を通して思ったことは、これから中学受験をする人は、志望校のKECの模試と受験強化特訓をしっかり受けると良いということです。KECの模試は、志望校の入試の練習になります。また、受験強化特訓を頑張りぬくことで、自分の自信につながります。さらに、「次はこう取り組めば良い」という明確な目標ができます。中学受験の最終目標は、志望校の合格です。これから中学受験を迎えるみなさんは、志望校の合格を取れるように、KECの先生を、KECの取り組みを信じて頑張ってください。

ページトップへ戻る