合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/四條畷学園中学校(英数) 合格
「悔しさから最高の合格へ」
仲西 遼哉くん(藤戸小学校卒)
私は、5年生のころから実力テストや模試、夏期勉強合宿のリアル入試などの結果がそこそこ良い方でした。
ですが6年生になって少しずつ学力が落ちていっている気がしました。夏期勉強合宿ではリアル入試で不合格であり、ランキングにも1つものっていませんでした。限界チャレンジでは、100点がとれず普通の点数をとっていました。
そこから私は、勉強を前より本気で多めにやるようになりました。もう二度とこんな気持ちを味わいたくない、冬期勉強合宿リアル入試は合格しよう、などたくさんの気持ちを持ってやっていました。
その結果、冬期勉強合宿リアル入試で合格し、算数は2位でした。これだけやればこれだけ成績が伸びるんだな、と初めて実感しました。ここから本番まであと少しだから続けていこうと思いました。
そして本番、第二志望校を受けて、手ごたえはありましたが結果は不合格でした。次に併願校を受け、結果は不合格でした。ずっと「もう少しで奈良女子大学附属中等教育学校受験だ」と悩んでいました。すると先生が、「頭を切り変えて勉強し」と声をかけてくれました。必死に勉強してみごとに合格しました。
悔しさを知り、本気で勉強して、合格できたのがとてもうれしかったです。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「あきらめない!努力は実る」
直田 幸花さん(生駒台小学校卒)
私は、5年生になる前の春期講習からKECに通い始めました。それまでは学校の宿題以外の勉強を一切しておらず、授業についていくだけで大変でした。
そんな私が受験を本格的に意識し始めたのは、6年生になったころからです。夏期勉強合宿のリアル入試では「絶対に合格する」という強い気持ちでいたのに、番号を見つけられなくて自分の力のなさを痛感しました。
夏の悔しい経験のあと、今度こそは、と意気ごむも空回り。10、11月の実力テストでも結果を残すことができませんでした。それからは毎日、お母さんと過去問の見直しをしたり、苦手克服や暗記科目の基礎の確認をしました。そしてむかえた冬期勉強合宿では、自信になる良い結果を出すことができました。
しかし、合宿後に体調をくずしてしまい、1週間ほど勉強に手をつけられない状態になり、年明けの志望校別対策講座も欠席してしまいました。そのときに先生方が、私のために対策講座のフォローをしてくださいました。私は、改めて支えてくださる先生の力の大きさを感じました。そして支えてくださる方々のためにも、「本番は絶対に合格してやる」と、最後の見直しをしました。合格が分かったときは、うれしくて涙が出ました。つらいことを経験したら、その分目標がかなった時の喜びは大きくなります。努力は実ることを実感しました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「入試までの道のり」
髙橋 周太くん(生駒小学校卒)
私は、4年生の終わりに入塾しました。その頃、私は国語がとても苦手でした。しかしそれを克服しようとせずに、5年生が過ぎてしまいました。そして6年生になると、赤本をしていくにつれ国語が全然取れず「これはだめだ」と思い、必死で勉強をし、冬期勉強合宿では国語でどの教科よりも点数をとることができ、無事にリアル入試で合格することができました。
しかし、これに少し調子に乗ってしまい、自分の中では「これはいけるのではないか」と思ってしまい、気がゆるんでしまいました。
そしてむかえた1月18日。初日の大阪教育大学附属天王寺中学校です。この試験で、少しやばいな、と感じました。そして1月19日、20日での奈良学園中学校の試験で完全にやばいと思い、奈良女子大学附属中等教育学校のために必死で勉強をしました。そして1月23日。ここで全力をだしきるんだという思いでのぞみました。すると合格することができました。
このように、入試ではなにがおこるかわかりません。なので、油断はしないほうがよいと思いました。
塾では自分の字のきたなさや、奈良女子大学附属中等教育学校の記述の書き方を、最後までしっかり教えてくれました。試験の初日に失敗したときも、「君の力を信じている」とはげまし続けてくれたことで、今があると思います。中学校に行ってもKECで学んだことを活かしたいです。
奈良学園登美ヶ丘中学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「不可能は絶対にない!!」
芝 凛太朗くん(生駒小学校卒)
ぼくは小学5年生の初めにKECに入りました。最初のクラスよりも上位クラスに入り、トップになれるように努力しました。実力テストにこだわり、終わればすぐ解き直し、これをひたすらくり返しました。
そして、夏に上位クラスに入ることができました。でもここで絶対に気をぬかないで下さい。自分はまだこのクラスでは1番下だ、もっと努力してトップを目指すんだ、という強い気持ちでずっと努力し続けて下さい。そんなぼくを支えてくれたのは、KECの先生達です。どうすれば成績をあげられるかしっかり教えてくれました。そのやり方に沿ってやるとぼくの成績は伸びていってとてもいい気持ちになりました。
でも、良いことばかりは続きません。6年生の時、初めて「悔しさ」を感じました。いきなり、成績がガクンと落ちたのです。それがショックでたまりませんでした。泣きながら机に向かう日もありました。正直、こんなんじゃ、絶対受からないという気持ちもありました。でも、自分を信じてひたすら勉強を続けました。
そしてその結果、良い結果と悪い結果を味わうことになりました。この悔しい気持ちを忘れずに更なる成績の糧にしたいと思います。
最後にぼくが伝えたいことは、最後まで気を抜かず自分を信じて勉強を続けることです。そうすると必ず結果はついてきます!!
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(特設) 合格
「がんばった先にあるもの。」
山田 那由葉さん(生駒小学校卒)
私が、KECに入塾したのは3年生のときでした。私は5年まで、全然志望校が決まっておらず受験もやめようかとなやんでいました。ですがそんな私を変えてくれたのが6年の夏に初めて行った夏期勉強合宿でした。そのとき同じクラスだったまわりの子たちは授業もとても一生けんめいに聞いていてそのときこの子たちはみんな第一志望に受かろうとがんばっているのだと感じ、同時に自分がとり残された感じがしました。また、勉強合宿のときに必ずあるリアル入試では夏と冬どちらも落ちていて、模試の時の判定もずっとD判定で実力テストも点数が良いわけではありませんでした。そんながけっぷちのときに合格できたのは、夏の最後に毎日自習室を使い、第一志望の赤本のわからないところを先生に聞き、苦手な算数や理科をくりかえし解き直ししてがんばったからです。
まだ不安が残るものの、きんちょうしながら本番当日をむかえました。ですが本番は勉強合宿でリアル入試をしていたせいか、あまりきんちょうせず自分の力を出しきれたと思いました。
そして次の日の合格発表のとき、なんと第一志望校の奈良学園登美ヶ丘中学校に合格していました。私ははじめてとてもうれしくて泣きました。このときの感動は今でも忘れられません。この感動をしっかりと体験できるようにこれから受験する人もあきらめず最後までがんばりぬいて楽しい中学校生活をおくってください。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/帝塚山中学校(特進コース) 合格
「KECの先生と仲間」
西垣 奈津美さん(あすか野小学校卒)
6年生になってからのはじめての大きな行事は、春のスぺシャル大集合でした。同じクラスの友達が表彰されている中、私の名前はランキングに1つもありませんでした。悔しかった思いと、もう無理なんじゃないか、という思いが強く押し寄せてきました。私は特に算数が苦手でした。出来ない自分に腹が立ち、何度も泣きました。そのことをKECの先生に相談しました。そこから、次にすることの計画を一緒に立ててもらいました。すると、だんだんと算数のテストの点数が上がり、夏期勉強合宿のリアル入試の算数で、ランキングにのったのです。さらに、秋のスぺシャル大集合もランキングにのりました。他にも、国語は記述を見てもらったり、理科や社会は追加の課題をもらったりしました。さらに、入試直前にインフルエンザにかかって対策講座が受けられず困っていたときも、わざわざ私のために、全科目の先生がフォローの時間を取ってくださいました。様々なことで、本当に手厚くサポートしてもらいました。入試結果を知ったとき、「奈良学園登美ヶ丘中学校Ⅰ類?うそ。」と、Ⅰ類で合格できたことが信じられませんでした。さらに帝塚山中学校も合格と聞いて「夢かな?」と親子で言っていたことを覚えています。あの喜びは一生の思い出です。
受験は1人ではありません。先生や仲間がいます。仲間と努力し、先生に質問や相談をたくさんしてください。必ずその分だけ喜びが返ってきます。KECにいれば全員に合格するチャンスがあります!