合格体験記


中学受験
奈良学園中学校(特進)/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良教育大学附属中学校 合格
「あきらめなかった中学受験」
杉原 那奈子さん(片桐西小学校卒)
私が初めてKECに入ったのは小学5年生の2学期からでした。私は、勉強が特別得意というわけではなかったので少し不安でした。
初めての授業はわからないことばかり、他のみんなはスラスラ解ける問題でも、私にとっては超難関で全く解けず、最初の2ヶ月くらいは、小テストで0点、1点というのがあたり前でした。
「私はこんなので本当に大丈夫なのかな。」と心の中で思っていました。そんな時心の支えになったのがKEC八訓の「限界は設けない、自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉です。この言葉を言うと勇気がわいて、「あきらめずにがんばろう。」と思えました。
そうした気持ちであきらめずに努力し、6年になったころは、みんなと同じ位置に自分がいました。「ここからが本番やな。」と心に決め、受験当日まで努力しました。特に苦手だった社会と算数を先生からアドバイスをもらいながら努力しました。
そして受験日当日、初めが第一志望の奈良学園中学校でした。私はA、B日程で落ちてしまいました。それでも私はあきらめずにがんばり続け、最後のC日程で受かりました、受かったとわかったとき、とてもうれしかったです。
私がここまでこられたのは、苦手な教科のアドバイスやわかりやすい解説をしてくれた先生、最後まで応援してくれた家族、支えてくれたクラスのみんなのおかげです。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「成長させてくれたKEC」
髙谷 美桜さん(川西小学校卒)
私は、4年生のときにKECゼミナール郡山教室に入塾しました。最初は単に学校の勉強についていけるようにするのが目的でした。しかし、5年生の夏ごろに受験をすることを決め、実力テストの点や偏差値、順位が上がるように勉強を頑張って努力するようになりました。
辛くなったのは、6年生の春ごろからでした。本格的に受験に向けて勉強し始め、勉強時間が増え、遊ぶ時間を減らしました。それでも中々結果はつながらなくてしんどい思いをしました。そこで支えてくれたのが家族や先生でした。はげましてくれたり、ポイントを教えてくれたりしました。そのおかげで私は受験にまでたどりつくことができました。本当に言葉では言い表せない程感謝しています。
一番のはげみになったのは勉強合宿の中での二者面談です。そこで先生と話すと不思議な事にやる気がとても出てきたのです。メッセージをもらった時、自分の事を真剣に考えてくれているのが伝わってきて、KEC生で良かったと本当に思いました。
今、勉強を頑張っている人達は、絶対に諦めないでください。たとえ今、思うような結果が出なくても、受験本番に実力を発揮できるよう最後まで諦めないでください。その為にはマーキングと解き直しを徹底してください。努力は必ず実ります。最後まで諦めずに、志望校に向けて頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「KECゼミナールに入って」
浅井 秀友くん(川西小学校卒)
僕は5年生の時にKECに入塾しました。その頃、自分より学力が上の人がいて、その人達よりも勉強しなくてはならないと強く思いました。しかし、小学1年生から続けてきた習い事の重要な大会への出場が11月という、とても重要な時期にあり、勉強時間の確保が大変難しい状況でした。そのような中でも、時間を大切に使うようにしていましたが、なかなかうまくいかない時期もありました。家族は僕が勉強している間、テレビを消してくれたり、駅までの送り迎えをしてくれたり、協力してくれました。
この受験を通して学んだことは、時間を有効に使うことです。どうぞ、これから受験されるみなさんも時間を大切に使うようにすると良いと思います。KECで良かったと思うのは、同じ学校を目指す友達がたくさんいること、そして受験まで先生方が励ましてくださったことです。
本当に先生方にはお世話になり、ありがとうございました。
清風中学校(理Ⅰ) 合格
「努力をしたあとに得た結果」
三谷 朝紀くん(明治小学校卒)
ぼくは、受験で体験したことを書きます。
1つ目は友達、家族、先生の大切さです。困ったことがあると家族や先生に相談し、友達はぼくがなやんでいたり、落ちこんでいたりしたら助けてくれました。
2つ目は、合格した後の自分を想像することです。実際にぼくは合格した姿を想像して、入試を受けていました。そこで大切なのがうまくいかなかったときの自分をどうするかです。入試の途中にうまくいかないことがあると、自分の対策を思い出します。すると、落ち着いて受けられると思います。
3つ目は終わったことは考えないことです。もし考えてしまうと、合格か不合格かという気持ちにとらわれてしまうからです。
最後に、なにがあってもたち直りスイッチをきりかえて、勝ちぬき、合格をつかみとりましょう!!
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「1人じゃできなかったこと」
川本 一瑠さん(片塩小学校卒)
私は、KECに入塾して、本当に良かったと思います。私が、KECに入塾するきっかけを作ってくれたのはN君でした。塾で中学受験を目指し、がんばっているというN君にあこがれ、入塾を決めました。
小学5年生の時、成績は良くも悪くもなくただただ塾に通うだけでした。そんな中、私に転機が訪れたのは、夏期勉強合宿です。周りの人は自分よりかしこく、たくさんの刺激をうけました。だからこそ、リアル入試はうかってうれしかったし、いつもの自分の力を発揮できなくって悔しい思いもしました。本気でないと、こんなうれしさや、悔しさを味わうことなどできないと思います。
また、私が合格するまで考えていたことは、ライバルをつくり、お互いに高めあうということです。実際、私にはT君というライバルがいて、実力テストの合計点を競い合いました。
私がこれだけ本気になり、勉強と向き合い学ぶことができたのは、たくさんの先生や、家族、友達たちの支えがあったからです。だから、まわりへの感謝を忘れずに、これからも、いろんなことにとりくんでいきたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/同志社中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「限界突破」
中川 颯くん(州見台小学校卒)
僕は、5年の春期講習の時からKECに通い始めました。通う前はゲームばかりしていたので、どうやって勉強に向き合うかというのが課題でした。やはり、そう簡単に勉強に向き合う事などなかなかできませんでした。宿題をするだけで解き直しをしなかったり、授業で先生の話を全く聞いていなかったりしました。僕は、解き直しをきちんとやる事が最も苦労したことだと思います。
KECは、奈良女子大学附属中等教育学校の合格者数が非常に多いです。グループディスカッションや記述対策などで奈良女子大学附属中等教育学校の対策を十分にできたのでKECに通っていて良かったと思います。
また、受験で最も大切だと思うのは、友達や家族です。それはなぜかというと友達と点数を競って互いを高めることができ、またそのようなことができるのは家族に支えてもらっているからです。
僕は、KEC八訓の7の「限界は設けない!」という言葉が最も印象に残っています。5年の社会の先生が「限界をつくってしまったら、その限界を超える事はできなくなる」と言っていたからです。勉強は、続けないと力は身につきません。今日はやるけれど、明日はやらないというのではなく毎日することが大切だと思います。これから受験するみなさんも、「これは無理だ」と思わずに自分の限界を打ち破ってください。