合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「ありがとう KEC」
林 誠一郎くん(武庫庄小学校卒)
受験を終えた今、はっきり言えることは、中学受験をして良かったということです。なぜなら、自分を高めることができたからです。そして、KECだったから受験は個人戦ではないと実感できたからです。小6の春のスペシャル大集合で全体3位に入賞した時、同じ教室のみんなが、自分のことのように喜んでくれました。夏の勉強合宿では、みんなでトロフィーを奪還しようと誓い合いました。そのおかげで、全体1位になることができました。夏や冬の勉強合宿での炎の特訓授業をやりきれたのも、志を同じくする友達がいたからです。合格発表の日は、自分だけではなく、みんなで受かりたいという気持ちでいっぱいでした。合格掲示板の前で、友達と喜びあった感動は、今も忘れられません。
何より、KECの先生方は、いつも親身になって分からないことを丁寧に教えてくれました。合格できたのも、先生方がKEC八訓にある「限界は設けない!自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」がいかに大事かを常に教えてくださったからだと思います。N先生を始め、KECの先生の授業をもう受けられないのかと思うと少しさみしいです。
後輩の皆さん、どんなにつらく大変なことがあっても、決して一人ではありません。遠慮なく、先生方に質問したり、友達を頼ったりして、みんなで合格をつかみとってください。最後に、中学受験を志した僕を、最後まで支え続けてくれた家族にもありがとうと伝えたいです。
奈良学園中学校(特進)/近畿大学附属中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/聖心学園中等教育学校 合格
「あきらめない心」
板野 友哉くん(磐園小学校卒)
ぼくがKECに入ったのは6年生の6月でした。入塾直後の実力テストは最悪で、模試の結果も最悪でした。しかし夏期講習が始まると、解けなかった問題も解けるようになり積極的に先生にも質問をするようになりました。しかし10月の実力テストでは6月の実力テストより少しだけ上なだけで、8月の実力テストよりものすごく、下がってしまいました。10月の実力テストの結果が8月の実力テストより下がった理由は、8月の実力テストが良かったからと、うかれていて気がぬけてしまったからだと思います。このことから実力テストの結果が良くても、最後まで気をぬいてはいけないということを学びました。しかし11月の奈良学園中模試ではE判定でした。ものすごくショックで「無理だ」とあきらめていましたが、あきらめずに前を向いて全力で頑張りました。
その結果E判定の奈良学園中学校に合格することができました。ぼくは受験を通して数えきれないほどのことを学び自信がつきました。そして一番大切だと思ったことが模試でE判定でも、あきらめずに努力することだと思いました。そして中学生になってもあきらめず自分を信じて努力していきたいです。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「KECの力」
高橋 樹生くん(高田小学校卒)
僕はKECに通って良かったと心の底から思います。実は僕は、入塾当初「本当にこんな自分で合格するのか?」と思っていました。しかし、KECの力でその心配はなくなりました。KECの先生は本当に信頼出来ます。だからこそ、相談や質問などしやすい環境でした。そういった環境に身を置けたことも、「合格」をつかみ取れた理由の一つだと思います。さらに、KECの授業はとても楽しく分かりやすいです。授業が楽しいと、勉強も楽しくなり、勉強が楽しいと、頭に知識が入ってきやすくなりました。
そんな僕も、実は一時期スランプになったことがありました。結果が思うように出ず、苦しい期間か続きましたが、先生にもらったアドバイス通りに、勉強に励み続けました。結果、スランプから抜け出し、思うように結果がついてくるようになりました。だから、僕はこう思います。
「苦しくても、辛くても、合格のためには逃げ出してはいけない。必ず結果はついてくる。」と。
僕が合格できたのは、信頼できる先生がいるKECに通うことができたおかげです。KEC生で本当に良かったです!
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「あきらめないことの大切さ」
奥村 彩唯さん(下田小学校卒)
私は、6年になる前までは受験勉強がこんなに大変だとは思いませんでした。受験勉強をしていると、問題がわかってうれしい時もあったけれど、とれなくてはいけない問題が間違えていたり、赤本の点数が6割とれていなかったり、他の子ができている問題ができていなかったりして、たくさん悔しい思いをしました。勉強は辛くて、頑張ってもむくわれず、あきらめかけたこともありました。しかし、冬期勉強合宿のリアル入試で第一志望の学校に受かることができ、自信がもてるようになりました。
入試当日、とても緊張していたけれど、生徒集会の時に、国語の先生が声をかけてくださって安心しました。プレテストの時はすごく難しく感じたけれど、本番では今まで一生懸命勉強してきたので、悔いはなく頑張ることができました。
合格発表の時、「合格」という文字が出てとっても嬉しかったです。そして、今まで熱心に指導してくださった先生方に一番に伝えたかったです。
私はKECゼミナールに入っていなかったら、奈良学園登美ヶ丘中学校に合格していなかったと思います。受験勉強を始めてからの1年間、支えてくださった先生方や毎日のように塾に送り迎えしてもらった家族にとても感謝しています。あきらめずに頑張って本当に良かったです。
育英西中学校(立命館・特設)/大阪教育大学附属平野中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜) 合格
「自分を信じるという魔法」
栗本 彩羽さん(真美ヶ丘西小学校卒)
私が受験をしようと決めたのは小6の春でした。入塾したすぐのころは得意科目もなく、極端に言えば全教科苦手という状態でした。でもそんな私が「合格」という現実を味わうことができたのは、KECの先生方のサポート、そして家族・友達が支え続けてくれたからだと思っています。このような人たちのおかげで、私が結果が悪く、すごく落ちこんでいたときも、前を向いて頑張り続けることができました。だから私は、自分の受験番号を見つけたときに、喜びと、周りの人への感謝の気持ちがあふれてきました。今、合格できたのはなぜだろうと考えると、もちろん日々の行動に表れる努力だと思いますが、もっと大切なのは、「自分を信じる気持ち」だと思います。先生や家族は試験を受けることができません。そのため、最終的に信じられるのは自分しかいないということです。と中で夢をあきらめるのではなく、自分を信じる強い気持ちを持ち続けることが合格へとつながっていくと思います。
私は中学受験をしてよかったと思いました。私を合格へと導いてくれた先生方、そしてこの1年間支え続けてくれた家族・友達に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」
これからも自分を信じ続けます。
大阪教育大学附属平野中学校 合格
「立ち直れる心」
竹村 思惟くん(二上小学校卒)
ぼくがKECゼミナール五位堂教室に入ったのは、6年生の6月のときでした。入塾するのがおそかったので、授業では先生の言ってることが全然分からなくて、得意になれる教科もなく不安でした。実力テストでも志望校判定はつねにDかEでした。しかし、そんな中でも先生や友達、家族が支えてくれたおかげで勉強をやめずにがんばることができました。そして、9月にあった秋のスペシャル大集合の算数でランキングにのることができ、自信になりました。
ぼくが、大阪教育大学附属平野中学校に合格できたのは何があってもくじけずに立ち直れる気持ちをKECの先生方や友達、家族があたえてくれたからだと思います。第一志望校である大阪教育大学附属天王寺中学校に落ちてしまって、落ちこんでいたときにでも、先生はぼくをはげましてくれて、最後の最後まであきらめずにがんばることができました。KEC八訓にあるように「自分だけでなくまわりの幸せを考えた人間関係を作ること。」
合格することが人生のゴールではないので、中学校に行っても中学受験から学んだことを生かし、仲間といっしょに夢をかなえたいです。最後に、合格へと導いてくださった先生方、ありがとうございました。この道をいっしょに歩んだ友達や家族もありがとう。