中学受験

奈良学園中学校(特進) 合格

「やりきることの大切さ」

佐々木 瑛士くん(晩成小学校卒)

中学受験コースのページへ

 僕は、5年生の時から中学受験の勉強を始めました。だけど、初めは中学受験が何なのかよく分かっていなくて、遊んでばかりいました。そして、それを半年くらい続けていました。だけど、僕はある日中学受験の厳しさを知りました。それは、倍率です。高校受験だと1から2倍なのですが、中学受験はその倍以上あります。このことを知って、このままだとだめだと思い、勉強に前向きになれました。
 それを続けたまま、5年生が終わろうとしていました。その頃、塾の先生に西大和クラスに行かないかと言われました。そして西大和クラスに行くことにしました。だけど、そこには「高い壁」がありました。そのクラスはすごく勉強が進んでいて、それに追いつくために必死で勉強をしなければなりませんでした。その時、僕はそれまでにしたことがないくらい勉強をし、授業でもなかなか理解できなくて、すごく辛くなりました。そして、僕は勉強をしたくなくなりました。
 だけど、そんな僕を親はすごくはげましてくれました。そのおかげで立ち直ることができ、分からない問題があってもあきらめずに頑張りました。そして、入試解禁日まであと100日になりました。その時、僕は塾の先生に「やりきる」ということを教えてもらい、それを信じて勉強をし、第一志望の学校に合格することができました。来年入試を受ける人も勉強をやりきって、中学受験を成功させてください。

青翔中学校/智辯学園中学校(AB総合) 合格

「頑張った2年間」

河合 慎之介くん(明日香小学校卒)

中学受験コースのページへ

 ぼくは、KECに4年生の冬期講習から入塾しました。4年生の時は、中学受験をしようとは思ってもいませんでした。でも、5年生の時、将来の夢について考える時間があり、その時に「薬剤師」になろうと思い、中学校から理数に力を入れている青翔中学校を志望して、またこの塾で智辯学園中学校を見学する機会があり授業の様子などを見て智辯学園中学校も良いなと思い志望しました。そして青翔中学校に似ている解答のやり方だった奈良女子大学附属中等教育学校も志望しました。
 5年生の時は、勉強をサボってしまったり宿題を忘れてしまったりしたけれど、6年生になって勉強をサボったり宿題を忘れたりすることは減り、志望校合格に向けて勉強しました。夏期勉強合宿や冬期勉強合宿のリアル入試で両方とも受かってうかれていたけれどこれは本当の入試ではない、と思い前よりも志望校合格に向けてたくさん勉強をしました。カウントダウンをきり、ラストスパートに入ってますますやる気が上がっていきました。たくさんの記述問題や過去問もしました。残念ながら奈良女子大学附属中等教育学校はすべってしまいくやしかったけれどそのくやしさをバネにして合格をつかみ取ることができました
 後輩たちは、あと1年位勉強ができるから自分たちが出せる本気を出しきってたくさんの体験をして第一志望に合格してほしいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「ドキドキの2年間」

山本 琉偉くん(畝傍南小学校卒)

中学受験コースのページへ

 僕は、5年生のとき、受験をしようと思いました。5年生のときは、勉強も一応できていて、宿題もやっていて、テストのときも一応点はとれていたけど、と中からテストの点がとれなくなったりもしました。夏期勉強合宿があり、リアル入試の結果は不合格でした。また、教室集会では、「本気でやったか」といわれ、確かに、自分は本気になってやっていなかったと思い、冬は、もう少し勉強をやっていきました。
 次に、6年生では、ライバルとなる人たちも増え、実力テストやリアル入試の結果などで、競うことで、自分のことをふるいたたせていました。そして、がんばっていると、2度目の夏期勉強合宿があり、夏期勉強合宿ではまたリアル入試で不合格でしたが、その代わりに限界チャレンジがあり、それで算数が100点をとれてよかったと思います。
 次に冬期勉強合宿です。冬期勉強合宿の前から自習室に残り勉強をしました。自習室は集中できる環境にあり、勉強がはかどりました。でも、またまたリアル入試で、不合格になってしまいました。くやしくて、くやしくてしかたなかったです。だからもっと自習室に残り、勉強をしました。すると、大阪教育大学附属天王寺中学校で一次は合格できましたが、自分で「まだ一次だから」と言い聞かせて、二次に行くと、がんばろうと思って受けました。そして、学校に行く前に「自分で見るから言わんといて」と言っておいたので、学校から帰ってきて合格しているか確認すると、合格していてうれし涙が出ました。
 受験をして、2つのことを大切にしてきました。1つ目は、本気でするということです。本気でするということは強い気持ちでするということです。2つ目は、あきらめないということです。志学館八訓の五や七にあるように、ポジティブワードを使ったり、強く信じるということを大切にしました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/明星中学校(特進) 合格

「言葉にできない感動」

桝田 佳依くん(城星学園小学校卒)

中学受験コースのページへ

 Bテストが始まった6年生6月の実力テストで、僕はとても点数が下がってしまい、落ちこみました。しかし、KEC八訓の八訓目である「計画・実行・検証・改善」をしていると、8月、10月では、6月の実力テストよりも50点くらい点数が上がりました。
 大阪教育大学附属天王寺中学校の二次合格発表では、番号がないかもしれないという心配がありました。しかし、夏・冬の勉強合宿での合格発表で合格できたことが少し自信になりました。大阪教育大学附属天王寺中学校の一次・二次の試験日の朝には、冬の勉強合宿の閉会式でN先生が言っていた、
受験は受けたいと思っても受けられない子がいるんだ。ここまでこれたことに感謝しよう。」
という言葉が、やってやるぞという気持ちにつながりました。
 二次で番号があったときは、言葉にできないくらいのうれしさと感動、努力が報われたという気持ちでいっぱいでした。この出来事は、一生良い思い出として残ってくれると思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数) 合格

「支えてくれた人達」

土屋 改太くん(新森小路小学校卒)

中学受験コースのページへ

 1月24日、念願の大阪教育大学附属天王寺中学校に無事合格しました。合格を勝ち取れたのは、質問に真剣に答えてくれたKECの先生方や、今まで共に高め合ってきた仲間、そして何よりも、いつも寄りそって相談に乗ってくれた家族のおかげです。
 10月に行われた実力テストとKECの模試では、結果が上手く出せず、このままで自分は志望校に合格できるのか、と不安になった時もありました。でも、その時、優しく対応してぼくを立ち上がらせてくれたのは、家族でした。そのおかげで、次の11月の実力テストでは結果を出しきることができました。
 その後も、図工のデッサンや苦手な社会の記述問題に取り組み、自分の苦手を克服していきました。苦手を克服していけたのは、KECの先生が授業以外でも、添削指導や質問にていねいに対応してくれたおかげです。また、受験勉強という苦しい環境の中でも、今まであきらめずにここまでこられたのは、塾の仲間や家族が温かく見守って応援してくれたおかげです。
 KEC八訓の八番目の「計画・実行・検証・改善」の改善をできたのは、先生が、いつも細かなアドバイスをしてくれたからです。ここまでぼくを成長させてくれた仲間、先生、家族に感謝しています。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「前向きに考え、あきらめず」

岡村 美空さん(桜塚小学校卒)

中学受験コースのページへ

 私は記述問題が苦手だったのでKECに入りました。国語の作文は作文講座を受けて強化しました。初めは時間も足りず、内容もグタグダでした。周りの子は時間内に書けていて、内容も上手で私はとても落ちこみました。何度も練習する事によって自信がつきました。他の教科の記述も授業で必須キーワードを教えてくれるので記述が書きやすくなりました。6年生夏期勉強合宿が終わるまでに理科と社会は攻略、サクセスを最後までまず1回解き、間違えた所を4回くり返し解きました。副教科は毎回楽しみでした。
 順調に勉強を進めていましたが、冬期勉強合宿のリアル入試では合格に届きませんでした。その時私は本当にこのままでいいのか、あと3週間何か変えければいけないと決意しました。私は今までマーキングかできていませんでした。マーキングができていれば問題の読み間違いなどがなくなっていたと気づき、残りの3週間マーキングを徹底してあきらめず努力しました。あと3週間しかないと思わず、まだ3週間もあると思い勉強しました
 入試前日まで丁寧にご指導くださった先生方ありがとうございました。そしてKECの仲間と過ごしたとても楽しい時間は忘れられません。ありがとう。体調を気にしてくれたり、分からない問題を教えてくれたりして支えてくれた家族、ありがとう。

ページトップへ戻る