中学受験

京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「苦手克服」

Bさん(城山台小学校)

中学受験コースのページへ

私が入塾したばかりの時は、算数がとても苦手で解くスピードもおそくて授業についていけませんでした。私は、点数が低かったりたくさんまちがえたりするとすぐに落ちこんでしまいます。だから、苦手な教科の勉強をすることが嫌いでした。
私は授業についていくことができなかったのですが、宿題はがんばっていました。いつもマナビ―システムを使ってやっていました。毎回、授業の解き直しをしてから宿題をしました。宿題で分からなかった問題は解説動画を観てノートにメモをとりました。宿題でまちがえた問題は何回も解き直しをしました。そして、授業の前日には、まちがえた問題をもう1回解いたり、解き方をチェックしたりしました。とにかくたくさん問題を解きました。このようにやったので、確認テストの平均点で上位をとることができたし、今では算数が好きになりました。
KECの先生は、良い点数をとったらほめてくれるし、きちんと最後まで向き合ってくれました。友達や家族もいつも支えてくれたので、がんばれました。
この中学受験を通して、苦手な教科と向き合えるようになりました。これからの中学校生活でも前を向いてがんばっていきたいです。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「努力の数だけ実る」

西岡 実穂さん(奈良教育大学附属小学校)

中学受験コースのページへ

私はKECに入塾した頃は、自分が受験するなんて考えておらず、勉強の時間より遊んでいる時間の方が長かったです。また、小学6年生になると実力テストが難しくなり、それまで苦手だった理科は余計にやりたくなくなりました。
そんなある時先生と話をして、「遊ぶ時間を短くして、勉強する時間をもっと増やさないといけない」と気づかされました。しかし、思っただけで行動に移すことはできていませんでした。 さらに受験が近づいてきたある日、先生にもう一度同じことを注意されました。ここでやっと自分は遊びをなくして、勉強する時間を増やすために自習室を使うようになりました。
赤本練習が始まってからは、宿題と赤本演習をするのに精一杯で、とても大変でした。でも、自分はできると信じて勉強を続けていきました。
そしていよいよ受験が始まりました。最初に受けた、奈良学園登美ヶ丘に合格することができましたが、その後に受けた本命の学校は合格できませんでした。 しかし、次の受験まで 少し期間があったので、悔しい気持ちを切り替えて、全力で一条中学校へ受かるための努力をしました。
試験本番ではできたという感覚がありましたが、合格発表が近づくにつれて、不安な気持ちでいっぱいになっていきました。 だから、合格できていたと分かった時にはとても嬉しかったです。
私のことを支えてくれた、家族や先生たちに感謝しかないです。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格

「信じる」

猪岡 愛奈さん(明治小学校)

中学受験コースのページへ

私はKECに入塾してすぐの頃は、授業の内容が簡単に感じられ、解き直しや質問をすることもありませんでした。授業がない日は学校の友達と遊んだり、家でゲームをしたりして、勉強はあまりしていませんでした。
しかし、ある時クラス替えでクラスが下がってしまい、友達がどんどん上のクラスへ上がっていくのを見て、焦りを感じるようになりました。自分も頑張って上のクラスに戻ろうとしましたが、勉強をサボっていた分、周りとの差を埋めることができませんでした。
そんな曖昧な気持ちのまま過ごしていましたが、受験が近づくにつれて、解き直しや間違えた問題の分析などをするようになっていきました。
6年の夏、先生に「本当に合格したいなら、リアル入試までの時間を必死で勉強しなきゃダメだ」と言われ、「このままじゃダメなんだ」と強く思うようになりました。そこからは「絶対に合格してやるんだ!」という気持ちで必死に勉強しました。その結果、リアル入試で合格することができました。しかし、合格点よりたった1点高いだけだったため、「このままでは本番の入試で合格できない」と感じ、その後は自習室をたくさん利用し、勉強量を増やしながら実力を高めていきました。
冬の勉強合宿では、夏の合宿とは比べものにならないくらい緊張しながら、リアル入試を受けました。合格発表の時は「ダメだったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、自分の受験番号を見つけた時は本当に嬉しかったです。しかし、またしても合格点より1点高いだけでした。「まだ足りない」と感じ、それからは夜10時まで毎日自習室を利用し、さらに勉強を重ねました。
迎えた受験本番。緊張はしていましたが、自信もありました。しかし、結果は不合格。くじけそうになりましたが、先生たちからのメッセージカードを読み返し、「最後まで頑張ろう」と気持ちを奮い立たせました。すると、次の入試では無事に合格することができました。
そして、とうとう第一志望の受験の日がやってきました。これまで積み重ねてきた努力を信じ、全力で挑みました。結果は合格。その瞬間、嬉しくて飛び跳ねました。「頑張ってきたことは間違いじゃなかったんだ」と心から思いました。
私が合格をつかみ取ることができたのは、私を信じて応援し続けてくれた友達、先生、そして家族がいたからこそだと思います。本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子英数コース) 合格

「次につなげる努力」

市場 麻紘さん(あすか野小学校)

中学受験コースのページへ

私は入塾したばかりの頃は、授業の解き直しや宿題を丁寧に取り組めていませんでした。だから実力テストや模試でもなかなか思うように点数が取れずにいました。ですが、同じ教室の子が実力テストで高得点を取り、自分も頑張れば点数が伸びると信じて勉強に取り組みました。そうして自分の満足できる結果を出すことができました。
しかし、本番が近づくにつれて、不安さや悔しさを感じることも増えました。小6で初めてやった女子大の過去問の合格最低点を下回っていた時は、このままでは大丈夫なのかと言う不安な気持ちになりました。それからは解き直しをなぜ間違えたのかだけでなく、次からどうすれば良いかも意識して取り組みました。
冬期の合宿では思うような順位や点数を出すことができず、ものすごく悔しかったです。その悔しさから本番の入試では、絶対に後悔しないように、残りの期間も最後まで頑張ろうと思うことができました。
入試当日はあまり緊張せずに自分を信じて落ち着いて解くことができました。自分の志望校の合格がわかったとき、周りで支えてくれたKECの先生方や友達、家族に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私はこの中学入試を通して自分の思う通りに点数が取れず、悔しくても引きずることなく、その悔しさをバネに努力して次につなげていくということが大切だと学びました。今後もどんな結果が出ても受け入れ、次につなげる努力をしていきたいと思います。

奈良県立国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格

「勇気をくれた」

川地 里奈さん(真美ケ丘第一小学校)

中学受験コースのページへ

私は小学4年生のときにKECに通い始めました。入塾当初は、勉強の習慣もなく、集中力も続かず、自分でも「ダメダメだな」と感じていました。
5年生になると、授業の時間が増え、宿題の量も多くなり、勉強がとても大変に感じました。時には「受験をやめたい」と思うこともありましたが、そのとき先生が「あと1年半、頑張ろう」と声をかけてくれました。そしてその夜、私は家族と「最後まで頑張る」と約束しました。
6年生になると、入試解禁日までの日数を意識することが増え、緊張感も高まっていきました。しかし、夏と冬のリアル入試、冬期合宿、冠模試など、数々の試練を乗り越えるうちに、自分でも成長を実感できるようになりました。
そして迎えた入試本番。これまで積み重ねてきた努力をすべて出し切りましたが、思い通りにいかないこともありました。そんなとき、支えてくれたのは家族でした。お母さんは励ましの言葉をかけてくれ、お父さん、おばあちゃん、弟も「最後まで頑張れ」と背中を押してくれました。大切な家族と絶対に合格することと、最後まで頑張ると約束したことを思い出し、最後の1週間、本気で国際中学校の赤本の復習に取り組みました。
迎えた国際中学校の入試当日。私は緊張せすることもなく、落ち着いて問題に取り組むことができました。
結果発表の日、緊張しながら自分の番号を探すと、そこに自分の番号がありました。本当に嬉しかったです。「頑張ってよかった」心からそう思いました。
こう思えるのは、勇気をくれた先生方、支えてくれた家族、励ましてくれた友達のおかげです。本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「負けず嫌い」

千木良 恵佑さん(真美ケ丘西小学校)

中学受験コースのページへ

僕は5年生の夏期講習からKECに入塾しました。入塾したばかりの頃は、周りのみんながすでに学習を終えている内容に追いつくのが大変で、テストの点数も思うように取れませんでした。「このままではいけない」と思い、5年生の内容を必死に覚えました。すると、少しずつテストの点数が上がり、ついには五位堂教室でトップの成績を取ることができました。
その後も、実力テストではほとんど1位を取り続けました。社会の点数が伸び悩むこともありましたが、歴史の100問テストを活用して地道に点数を戻していきました。
しかし、赤本が始まると、合格点にわずかに届かず焦りを感じるようになりました。そんなとき、「まだまだ伸びていくから大丈夫」と先生に励まされ、少し安心していました。
ところが、冬の模試でその考えが一変しました。五位堂の他の生徒に抜かれ、しかも合格点に届かない状態が続き、不安が募りました。
「負けたままでは終われない。」そう強く思い、本気で解き直しに取り組みました。
その努力が実を結び、徐々に調子が上がり、合格点を安定して取れるようになりました。
そして迎えた入試本番。
「僕ならいける。」そう信じて、全力を出し切りました。

2日後、緊張と不安を抱えながら合格発表を見に行くと、そこには自分の番号があり、思わず飛び跳ねてしまいました。負けず嫌いな性格が、実を結んだと思います。

ページトップへ戻る