合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「奈良女子大学附属中等教育学校へ!!」
林 真央さん(畝傍南小学校卒)
私は、本格的に受験勉強をはじめたのが五年生のころで、他の子よりも、全体的におくれていました。だから勉強のやり方も分からずに手さぐりで勉強していました。志学館に入ったときも、みんなに追いつくことにとても苦労しました。そんな時、私が実行したことがKEC志学館八訓を基にした努力です。とくに五番の「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うことです。「ムリ」と思うことを禁止することを心がけ、努力しました。これを実行することで、だんだん自信がついてきました。そして、私が一番合格したいという気持ちが強くなったのが、冬期勉強合宿です。勉強合宿時の先生の言葉や親からの手紙では、「合格したい」という気持ちよりも、「合格しなければ」というさらに強い気持ちがどんどん大きくなりました。その気持ちがあったから合格まで走りぬくことができたのだと思います。
自分が合格するために、していたことがあります。それは、友達や親と「楽しみな」約束をするということです。だから合格した時の喜びが、倍になりました。自分の受験番号を見つけたしゅん間は、本当に飛べそうでした。でも、一番びっくりしたことはお母さんが泣いて喜んでくれたことです。
これまで支えてくれた家族やKEC志学館の先生のおかげで合格できたので、中学、高校生活もがんばりたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「努力で逆転合格」
米田 有花さん(葛城小学校卒)
私が塾に入ったのは、大教大天王寺中もしくは奈良女子大附属中に合格するためでした。合格するためには、まず自分が一番苦手な算数の速さ、その次に割合を極めることが必要だと思い、周りの大人や姉に協力してもらい全然解けなかった状態から少しは解けるようになりました。また、丁寧に見直しをするようにし、字をきれいに書く努力をすることにしました。それをすることによりケアレスミスが格段に減りました。
夏期勉強合宿後、以前は自習に行かなかったけれど行くことにしました。あまり気が進まなかったけど、合格のためと考えるとやる気がでました。勉強合宿でのリアル入試の結果は二回とも不合格。そんな結果で受かるのか、と何度も思いました。だからこそ、さらに努力しなければと思い、各教科最終チェックをしました。とうとう入試が始まりました。案外緊張することもなく、テストに挑むことができました。今までの努力を無駄にはしないと心に決めていました。結果は大教大天王寺中不合格、奈良女子大学附属中合格、智辯学園奈良カレッジ中合格でした。中学入試を考え始めたころは、奈良女子大学附属中はD・E判定だったので、何かの間違いかと思いました。
後輩の皆さんへ。私みたいに最初は受かる見込みがない人でも努力をすれば大丈夫です。たくさんの努力を自信にかえて本番に挑めるように頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校 合格
「合格までの道のり」
阪本 在真くん(畝傍東小学校卒)
僕は、自分の第一志望だった奈良女子大学附属中等教育学校を受検し合格しましたが、決してそれは簡単な道のりではありませんでした。僕が塾に入ったのは小学5年生の時でした。入塾した当初は塾の宿題の多さに驚くようなことだけで、自分が中学受験をするとは考えていませんでした。ところが僕は、急に中学受験をしたくなり、小学6年生の春期講習から受験コースへ移り、受験することになりました。
初めのころは、特に算数はちんぷんかんぷんで塾から帰ると、ヘトヘトという状態で毎日疲れていてスッキリしない日も続き、両親にイライラをぶつけたりもしてとてもしんどかったです。そして入試本番が近付くたびに自由に遊んだりもできなくなりました。そんな時、支えてくれるのは先生方や両親です。僕はとてもつらい日々から逃げたい時、両親がいつも自分は反抗していたのに温かく支えてくれました。またぼくはとてもKEC志学館が良いと思うのは、先生方です。いつもポジティブで優しく、支えてくれます。こうして支えてもらうことでとてもホッとします。こうして色々な人々に支えてもらい手にした合格、とても達成感と希望にあふれ、とてもうれしく、楽しくなります。
最後に、受験は団体戦で、たくさんの人の支えがあってこそ乗り越えられます。そして最後の1秒まで力はフルで入試に取り組んでください。きっと新しい景色が見えます!
大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校/聖心学園中等教育学校 合格
「僕の中学受験」
竹沢 絆くん(畝傍東小学校卒)
僕が中学受験を始めたのは4年生の夏休みでした。その時の「中学受験」とはただの習い事であり、それほど重要なものではなかったのです。
僕の「中学受験」に対する思いが変わったのは、6年生のKECの夏期勉強合宿の時です。その時に、自分の親や先生は自分の合格に向けて必死で努力してくれているということを実感し、自分も合格という目標をしっかり持ってがんばろう、と思いました。
大阪教育大学附属天王寺中学校や帝塚山中学校などに受かったと知った時は、これまでの努力が実ったのでとても嬉しかったです。
ただ一つ心に残っていることは中学受験を始めてからKEC志学館の夏期勉強合宿までの間、本気で頑張れなかったことです。入試が終わっても、「もっと努力しておけばよかった。」と感じることがないように全力で頑張ってください。この作文が少しでもみんなの受験の役に立ってくれることを祈っています。
智辯学園中学校/大谷中学校 合格
「あきらめずがんばることの大切さ」
野一色 華鈴さん(耳成南小学校卒)
私は、3年生の時にKEC志学館ゼミナールに入塾しました。5年生の時に受験クラスに入りました。そして、苦労したことは、算数の速さと四角問題の計算が一番苦手でした。
何回も先生に聞いて、ていねいに教えてくださったので理解できて自信がつきました。KEC志学館八訓の中で一番心に残っているのは、「しんどい、無理、だるいは禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと」の言葉です。それから、しんどい、無理とかを言うことがなくなりました。
質問をするとすぐに教えてくれ、友達との教えあいでの成長も出来たのでKEC志学館生で良かったと思いました。家族にも勉強を教えてもらったり、成績が悪い時でもあきらめず、頑張れって応援してくれたことが支えになりました。
合格した時の気持ちは、とてもうれしくて本当に受験をしてよかったと思いました。志望校に合格できたことがとてもうれしかったです。分からない問題があっても毎日くり返し勉強をし、あきらめず頑張ることの大切さを受験を通して学びました。
これから受験を迎える後輩の皆さんへ、受験までの一年間はとても早いので毎日、計画を立てて、問題を解いて分からない所があれば先生に聞いてくり返し問題を解いてください。
奈良教育大学附属中学校/育英西中学校/智辯学園中学校 合格
「中学受験を通して」
松浦 利奈さん(大正小学校卒)
私は6年生の夏にKEC志学館に通い始めました。その時ぐらいに受けた五ツ木の模試では偏差値は43。私は今からでも間に合うのかと入塾時はとても不安でした。初めのころは授業でやる問題は全然解けませんでしたが、授業を受けるたびに解けるようになり、少し自信がつきました。しかし、そんなに受験勉強は甘くないと実力テストの結果で知ります。算数の点数が24点だったのです。その時、自信もくずれ落ちました。本気でもう受験したくなくなりました。
その時、母に言われた言葉に、絶対合格してやる、と強く思い、それまで以上に勉強をしました。すると11月の実力テストでは算数で60点を取れるようになりました。しかし、第一志望の奈良教育大附属中は受かるかどうか、あやしかったです。そして赤本をやり始めたとき、国語以外の3教科で7割から8割の点数をとることがなかなかできず、あせりました。KECの奈良教育大附属中模試ではC判定で、B判定まであと1点足りませんでした。それを見たしゅんかん、すごくくやしくて、それからがむしゃらに勉強をしました。その努力がむくわれたのか、冬期勉強合宿のリアル入試で受かりました。それがうれしくて、その気持ちがそれからの勉強の支えになりました。
そして迎えた入試本番。最後までがんばりました。合格発表当日、自分の番号がありました。最初実感がなかったけれど、すぐに受かったのだとうれしい気持ちになりました。私は中学受験を通して、努力をしたらむくわれること、努力がむくわれたときのよろこび、そして、ぜったいあきらめないことが大切だということを学びました。そして塾ではみんなや先生方がとてもやさしくてすぐになじめました。それに友達のがんばっている姿を見ていると、もっとがんばろうという気持ちになれたり、教えあったりすることで自分も気付くこともあり、とても受験勉強を支えてくれました。また先生方も授業でていねいに教えてくれたので、わかりやすかったです。私がここまで成績があがったのは、先生方のおかげだと思います。本当にありがとうございました。