中学受験

京都府立南陽高等学校附属中学校 合格

「最後まであきらめずに」

北村 茉央さん(梅美台小学校卒)

中学受験コースのページへ

私が、KECに入ったのは、五年生の三月ごろでした。入ってすぐは、授業内容が全然分からなかったですが、解き直しを時間をかけてていねいにすると、先生の話が分かるようになりました。
昨年度の京都府立南陽高等学校附属中学校の入試問題を解いてみると、国語はまあまあできましたが、算数は四割もとれなくて、「京都府立南陽高等学校附属中学校の合格は無理だな」と思いました。
合宿のリアル入試では、マーキングを徹底して全力をだしましたが、合格判定がでなくてすごく悔しかったですが、「泣くより、本番に向けて勉強しよう」と思いました。
本番まで二週間、マーキングを徹底しました。マーキングをすることで、特に国語が簡単に感じました。本番が近づくにつれ、焦り始めて、何度も「一年前に時間が戻れ」と思いました。
そして、本番。何度もKEC八訓を心の中で唱えました。どの教科も自分の全力をだせましたが、合格発表まで怖くて怖くて常に、不安な状態でした。
合格発表に行って自分の番号を見つけた時「最後まで頑張ってよかった」と涙が流れました。
私が、受験を通して伝えたいことは「最後まであきらめない」ということです。送りむかえをしてくれたお母さん、最後まで分かりやすく教えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「みんなの支え~感謝~」

谷本 悠奈さん(大宮小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は小学五年生のころからKECに入りました。最初は、正直、宿題が面倒くさかったです。でも、先生から、宿題サボると点数が下がるといわれたので、がんばって宿題をしました。そして、受験が近づくにつれて、やることも、ふえてきました。例えば、赤本やテクニック集などです。赤本は先生が時間をとってくれたので、できましたが、おそらく、時間をとってくれていなかったら、できなかったと思います。でも、このころはやることだけやって、まだ受験に対して、本気になれていませんでした。そんな時、先生に言われたとおり、せめてKECではしっかり集中しようと思いました。そして、国語の先生に言われたとおり、授業中積極的に発言するようになりました。
私は、受験の数日前に、もし受験全部おちたらどうしようと不安になりました。でも、どうすることもできないので、自分を信じてがんばりました。奈良登美ヶ丘中学校はウェブ発表で、そのときは塾だったので、メールで合否を送ってもらいました。そのときは正直受かっていないと思いました。でも、合格していたので、泣きそうになるぐらい喜びました。そして、お母さんに感謝をしないといけないと思いました。今まで支えてきてもらったため、手紙ごしでも良いので感謝を伝えるべきだと思います。

京都府立南陽高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/京都橘中学校 合格

「支えられて掴んだ合格」

花田 祐貴くん(井手小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、勉強することが大嫌いです。大、大、大、大嫌いです。そんな勉強嫌いの僕が、なぜ三つの中学校からご縁を頂けたのか。それは、支えてくれた「家族」「先生」がいたからです。
まずは、家族。家族の中でも特に母は、僕が「合格」という切符をつかめるように支えてくれました。自習の前に食べるお弁当を作ってくれたり、色々な勉強方法を教えてくれたりしました。また、僕には自称「天才」の姉がいます。そんな姉に刺激されて、さらに勉強に励みました。
そして、先生。僕は勉強することが大の苦手だったので、先生と相談の末、毎日自習室を十時まで利用することに決めました。自習室を利用していると、各教科の先生にどんどん質問できるようになりました。先生たちは、わかりやすく、わからない所を、トコトン優しく教えてくださるので、ドシドシ質問してみて下さい。国語で、どんな解答を出しても改善策を教えてくれた先生。算数のわからないところを、ていねいに教えてくれた先生。いつもパワフルで面白い先生。いつでも相談に乗ってくれた先生。たくさんの先生方が僕のことを支えてくださっていました。
今、この合格体験記を読んでくださっている次の受験生のみなさんにも、たくさんのKECの先生があなたを合格にみちびけるように、おしみない努力をしてくださっています。何度立ち止まってもいい。でもあきらめないでがんばってください!!「未来を変えるのは君自身だ!」

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「私の成功は周りの人の努力」

河村 亜紀さん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、四年生ごろから母に勉強をすすめられ、初めは「この問題は、とけるかな」程度でやっていました。四~五年生の間は、受験をするつもりもなく、毎日少しずつ、目標もないまま勉強をしていました。
そんな五年生のおわり頃、私は学校の友達に、KECに行かないか、とさそわれました。私は、ちょうど塾に通ってみたいな~と思っていたので、社会の授業だけうけることになりました。KECでは、授業以外にも、実力テストや、模試がされるので、自分の現状を知る、よい機会となったし、先生が、てんさくもしてくださるので、本格的な奈良女子大学附属中等教育学校対策が、できるようになりました。そのおかげで、もともとやってはいた、算数・理科は、自分の実力を最大限活かせるようになり、国語は、ほとんど勉強していないのに、コツをつかみ、普通によい点をとれるようになりました。そのとき、私の奈良女子大学附属中等教育学校の受験をし、合格してみせるぞ!という意思が、明確となりました。そして、受験を決意するまで、そしてその後も、つねに支えてくれているのは、家族や友達でした。
ここまで読んで分かるように、KECの先生や友達、家族のおかげで、私は合格することができました。それは、私の「努力」は、周りの人の「努力」、「協力」があってこそ、成り立っています。これを読んでいるあなたも、周りと支え合って、がんばって下さい。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「自分を信じる先には合格!」

桑名 奏絵さん(奈良女子大学附属小学校卒)

中学受験コースのページへ

私がKECに入塾したのは、五年生の時でした。その時は、算数に苦手意識がありましたが、分からないことがあってもそのままにしていました。しかし、六年生の夏期講習中に、同じKECに通う友達と相談し自習する日を作ったり、先生に質問したりすることで、分からないことを解決して、自信をつけていきました。
苦労したことは、夏期勉強合宿に参加した時に、終わってからその解き直しをすることや、日スクなどの宿題をすることでした。特に解き直しは、予定だけを立てて、やらないままにしてしまいがちでした。
私は、五年生の時の解き直しノートコンテストで、頑張ったで賞をいただきました。この時は、解き直しをいつも通りやっただけでしたが、賞をもらえたので、「解き直しはいつも通りやっていればいいのだな。」という自信がつき、それをもとに頑張ることで、めげずに解き直しをして、伸びることができました。
五年生くらいのときに、自信をつなげられることを作れたおかげで、六年生になると、しっかりやるべきことに取り組んだり、グループディスカッションの練習などをしたりすることができました。
気付いたらもう、受験日でしたが、今までやってきたことが積み重なって、合格できたんだな、と思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「みんなの支えがあってこそ」

足立 夕奈さん(奈良女子大学附属小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、四年生三学期ごろからこのKEC西大寺に入塾しました。その時には友達のSさんやYさん、Kさんが居ました。四年生から五年生にかけて私は「学校の学習ですることを先によく学んでおく」という意味で通っていました。ですが、ある時に私は受験という苦しさというのを知ることになります。
六年生になった時の一回目の模試で、私は、算数四点という絶望的な点数を取ってしまいました。家族に打ち明ける、それすらも辛かったです。
ですが、みんなはそんな私をはげましてくれました。K先生は、授業の合間を私との補習時間にあててくれました。おかげで算数の成績は回復し、六年生最後の模試ではB判定の七十点台を取ることができました。
こうして、私達KEC西大寺が全員合格できたのは、はげましあい、支えあうことができた友達、陰で私達を支えてくれた、T先生、W先生、K先生、N先生、他合宿や日曜スクールでお世話になった先生方、そして家族がいたからです。泣いた日も笑った日もすべてみんながいました。
後悔なくやってきてね」これが家族の言葉です。「お互い頑張ろう」これが友達の言葉です。「やり切ってこい」これが先生の言葉です。私は、この支えあった証拠である言葉を忘れないです。

ページトップへ戻る