中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「合格への道のり」

野﨑 康介くん(上牧第二小学校卒)

中学受験コースのページへ

ぼくの合格への道のりは、とても険しいものでした。とくに、残り三カ月がとても苦しかったです。塾の問題、赤本、模試の解き直しなど色々な課題が山積みでした。しかし、冬期勉強合宿のリアル入試で合格できたことで、自信がつきました。
KEC生で良かったと思うのは、夏期勉強合宿冬期勉強合宿に参加できることです。勉強合宿は、いつもとちがう雰囲気で、残りのラストスパート期間で何をしたら良いのかをアドバイスしてくれて、さらにやる気になれました。
大阪教育大学附属天王寺中学校の一次試験に合格したときは、まずは安心しました。一次試験で落ちたらどうしようといった心配があったからです。二次試験は、得意な科目があまりできなかった感触だったので、他の人もできていないはず、と自分に言い聞かせながらも心配でした。だから、合格したときは、とても嬉しかったです。
最後に、後輩の受験生へ。先生たちが時に厳しく指導してくれるのは、けっして、君たちがきらいだからではない。君たちに合格してもらって、喜んでほしいから一緒に喜びを分かち合いたいからです。それを心に刻んで、入試までの日々を過ごしてほしいです。

京都教育大学附属桃山中学校 合格

「辛かった入試」

岡 琉衣くん(鶴舞小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕が入塾した時、不安でいっぱいでした。兄が受験をすると言った時、負けず嫌いだった僕も受験をすると言ったのです。入った時はあまり賢くなく、うるさかった僕の性格を受け入れ教えてくれた先生たちに感謝の言葉しかありません。授業の時も休み時間も、みんなが笑っていられる様におもしろい話をしてくれました。合宿の時、教室集会では僕たちに何がたりていないのかを一人一人話していただき、僕はこう思いました。先生たちは、一生懸命してくださっているにも関わらず、僕はあまり良い成績を出すことが出来ていませんでした。
入試の少し前に先生にこのまま行くと、どこも受からないといわれました。なんで?と思いました。しかし少し気がぬけていました。それに先生は気付いていました。この時、この塾で良かったなと改めて思いました。その言葉が心に響き、僕は一日七時間勉強をするようにしていきました。
受験に合格した時、僕は初めて先生たちにお礼が出来ると思いとてもうれしくなりました。受験はしんどいですが、仲間そして先生と共に合格をめざす楽しみと、合格した時のうれしさに比べればたいした物ではありません。
僕は先生たちがいなければ、合格にとどくことなく落ちていたでしょう。そんな僕を合格させてくれた先生には、感謝しています。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「自身の限界を目指して」

辻 澪くん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、四年生の頃にKECゼミナールに通い始めました。初めは受験に対してあまり関心はありませんでした。しかし、五、六年と学年を上がっていくにつれて、突破することが非常に難しいものということが分かってきました。六年生になってからは、毎日の復習に力を注ぎました。特に苦手だった算数はその日のうちにするようにしました。おかげで日スクや平常授業で習ったことを忘れずにいることができました。
しかし、夏合宿のやり直しは怠っていました。先生から、終わって次の日から本気でやれと言われていたので、やるべきことだったんだなと今でも思います。また、その前までにするリアル入試の勉強もやり切れませんでした。だから、落ちたときももっとやれば良かったという後悔をずっとしていました。
ただ、冬合宿の前の日まで、いままでの反省も活かして限界まで勉強したので合格することができました。やり直しも、帰ってきた2分後にやり始めたので、今回の結果につながったんだなと思いました。
五年生の時、まだ受験のことをよく知らなかったので、日々やるべき事を本気でやりつくし、やるときはやる、遊ぶときは思いきり遊ぶことが大切だと五年生の時の自分に教えたいです。そして何よりも大事なのは家族の支えです。実際に兄は経験者として、母は生活面で、父は全体的でサポートしてくれて心強かったです。受験で学んだ事を大切に生活していきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「大切な存在」

ボクホベン 仁夏さん(あやめ池小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、いっしょにがんばってくれた大切な存在に感謝したいです。私は大切な存在がいたからこそ、メンタル面や勉強面で強くなれたと思います。
私は五年生のときに入塾しました。最初は何もわからなかったです。特に算数はテストで0点が続いたこともありました。何でいつも0点なんだと思って、号泣したことも何度もありました。受験なんかしたくないと思ったこともしばしばありました。だから私は、五年生のときの自分に六年生になったらちゃんとできるようになるよと教えてあげたいです。
私は、一年前の自分に五つのことを教えたいです。一つ目は自分の好きなことも少しやることです。二つ目はちゃんとねることです。三つ目は自分が受ける学校の問題をきちんと研究することです。四つ目は苦しいこともいっぱいあるけど、それに負けずにがんばることです。五つ目は、入試が終わるころまで絶対に泣かないで笑顔で生活することです。今の私はこのことを一年前の自分に教えてあげたいです。これらを知っていれば後悔しないと、今思います。
私は自分の親に対して一つ不満がありました。それは、自分のやりたいことは自由にやらしてほしかったということです。やりたいことをやったほうがスッキリするからです。でも、感謝していることのほうが多いです。私は、まず母に勉強に夜まで付き合ってくれたこと、そして、メンタル面を支えてくれたことに感謝したいです。次に父にやりすぎを防いでくれたことに感謝したいです。そして最後に受験に協力してくれた妹に感謝したいです。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(特設) 合格

「努力の結果」

井上 佳音さん(佐保小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は五年生の十月から、KECゼミナール奈良教室に入塾しました。入塾した時は、受験という言葉があまりピンとこなくて、お母さんに入れと言われたから入るという気持ちでした。私は四科目の中で得意な科目が国語しかありませんでした。特に算数が苦手で、点数が全然とれなくて、先生ととてもなやみました。算数の授業でも、全く分からなくて困った事も一時期ありました。私は、質問する事に少し抵抗があって、「質問らくらくシステム」ができてもなかなか質問できませんでした。しかし、お母さんにその事を相談すると質問してきなさいと言ってくれて、塾へ行き質問し始めました。解き方のヒントを教えてもらった時に、とても納得した事を今でも覚えています。その時から、だんだん算数がおもしろいと感じ始めました。
そして、夏期の勉強合宿で五十点取れなかった算数の点数が、冬期の勉強合宿では、七十点近く取ることができ、リアル入試で合格することができました。
でも、先生にリアル入試で合格して本番の試験で不合格になってしまう人がいると聞いて、本番の試験で絶対合格しようと思い、塾で授業がない日も自習室に通い勉強しました。そして、第一志望の中学校に合格できました。
私は、先生にたくさんの自信になる言葉をもらったり、今やるべき事を的確に教えて頂いたりしたので、最後まで頑張る事ができました。

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(特進・英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「がんばった受験」

岩田 光咲さん(大安寺西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私がKECに入塾したのは、小学校五年生の九月でした。入塾したばかりの時は、他の人と比べて知識力が少なく、課題でした。
受験の中で一番苦労したこと、辛かったことは、勉強しても結果が思うように出なかったときでした。でも、そんな時はKEC八訓の七番の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉を思い出して、またがんばろうと思いました。
入試が始まった時は、周りの雰囲気や問題の難しさに自信を失ってしまったことがあったけど、結果がでてくると自分に自信が少しもてました。そして第一志望であった奈良女子大学附属中等教育学校の発表の時、出来具合に納得はいっていなかったけれど、最終的に合格と分かった時は、いままでの自分の努力が実ってすごくうれしかったです。
私はこの受験を通して、普通では体験できないようなことをたくさん学べました。KECに出会ってなかったら今、合格できていなかったかもしれないと思います。本当にありがとうございました。
これから受験をする人たちは、八訓の七番でもあるように、自分に自信をもってください。これから大変なこと、苦労することはたくさんあると思うけど、自分の未来にむかって一生懸命がんばってください。

ページトップへ戻る