中学受験

奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「自分を信じて努力すれば必ず合格」

北口 凜さん(王寺小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、入塾したばかりの頃は周りのみんなとの差に苦しみました。授業を受けても分からないことばかりでこのまま続けていけるか不安でした。そんな時いつもはげましてくれたのは母でした。
「大丈夫。最初は誰でもできなくて当然や。」と私をはげましてくれました。そして、母やKECの先生と勉強していくうちにみんなに追いつくことができました。
ラストスパート時期の模試や赤本は、何度やっても点が取れなくて落ちこんでいました。そんな時に参加したのがKECの冬期勉強合宿でした。夏期勉強合宿以上に、みんなの本気が伝わってきました。一日目、さっそくリアル入試を受けました。結果は今まで受けたテストの中で一番悪かったです。思っていた通り不合格でした。このテストでは分かっていたのに間違えてしまった問題がたくさんありました。とてもくやしかったです。本番、絶対合格してやろうと思いました。合宿後、入試解禁日まで二週間をきっていましたが、「二週間も残っている」、とプラスに考え勉強しました。
そして、入試日が来ました。私は解禁日から三日間、入試が続きました。思っていたほどきん張しませんでした。どのテストでも自分の全力を出し切れたので、合格した時はとてもうれしかったです。信じて努力すれば、合格することができると実感しました。
中学生になっても、自分を努力できるような環境に置いてくれた親、一緒に努力してきた友達、勉強を教えてくれたKECの先生への感謝の気持ちを忘れずに勉強、運動どちらも頑張りたいです。受験で努力したことは大人になっても忘れることのない自信になると思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校 合格

「最後まであきらめない努力」

藤本 智香さん(柏原小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は四年生の九月にKECに入塾しました。当時の成績は第一志望である大阪教育大学附属天王寺中学校には全然届かない成績でした。まず、人一倍宿題を丁ねいにやる、人一倍先生の話を聞く、という努力をしました。これを続けていると、私の成績は面白いようにあがっていきました。
六年生になり、最初にKECの三大イベントである春スペを受けに行った時、私は総合成績が全体五位で油断してしまいました。その後は、苦手単元も克服しようとせず、夏期勉強合宿まで過ごしていました。夏期勉強合宿でリアル入試を受け、私は不合格という結果でした。努力しなかったことをとても後悔しました。そこで入試まで努力を怠らないと決心しました。
夏期勉強合宿以降、平日の授業後も自習をし、休日は十時間以上勉強をすることに決めました。これを続けて苦手単元の勉強もしていると、苦手単元も克服でき、他の教科も成績が上がっていきました。私は、努力すれば結果が伴うと確信しました。算数の「速さ」が、なかなか出来るようにならない時は、先生に相談しに行きました。先生が、「速さのやることリスト」を作ってくださり、私はそれをやりこみました。すると入試までには、大阪教育大学附属天王寺中学校で出る速さのパターンは、全てマスターできるようになりました。他の科目も、入試まで絶えない努力を続けました。
とうとう入試の日になり、私は今までの努力を自信にかえてテストにのぞみました。するとずっと集中して受けることができました。その結果、大阪教育大学附属天王寺中学校合格、奈良学園中学校の合格を勝ち得ることができました。
後輩の皆さんへ。今皆さんが自分の志望校に届かない成績でも、努力することで必ず合格することができます。努力することを忘れないで下さい。そして、本番では努力を自信にかえて、安心してテストにのぞんで下さい。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「支えてくれた存在」

坂本 悠くん(上牧第二小学校卒)

中学受験コースのページへ

入塾したばかりのときはとてもドキドキしました。おくれて入塾したので、まわりの雰囲気にのみこまれそうでした。でも、そんなとき、先生は気軽に話しかけてくれました。そのうち緊張もなくなりなれてきました。最初の授業の内容は、よく分かりませんでしたが、先生方が、分かりやすく教えてくれたため、どんどん知識が入ってきました。そして二カ月ほどすると、KECに行くのが楽しくなってきました。KEC八訓の七、限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと、という言葉はとてもこころに残っています。これからもこの八訓を大切にして、何事もあきめらずに頑張っていきたいと思います。
先生方以外にも応援してくれた人が家族です。家族は、ぼくの受験を支えてくれました。この受験を機に、家族の存在のありがたさを改めて感じることができました。
合格した時は、喜びでいっぱいでした。そしてやり遂げた気持ちがでてきました。KECや先生方、そして家族にも本当に感謝しています。これからもいろんな事をがんばっていきたいです。これから受験する人たちにも、ぼくが感じたような喜びややり遂げた気持ちを感じてほしいです。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「支えてくれる人の大切さ」

谷村 海惺くん(斑鳩小学校卒)

中学受験コースのページへ

ぼくは、KECゼミナールに四年生の冬期講習から通いました。四、五年生の時は受験するという実感がなく、遊んでばかりいました。六年生の奈良女子大学附属中等教育学校模試でもD判定をとってしまい、合格は無理かもしれないと思っていました。
しかし、そんなぼくを変えたきっかけは、夏期合宿でした。教室集会で先生方の涙を見て、ぼくの勉強に対する気持ちにスイッチがはいりました。それからは、わからない所があれば、先生に質問をし、理解できるまでしっかり勉強をするようになりました。そしてむかえた奈良女子大学附属中等教育学校入試本番。その日は最高のコンディションでテストに挑むことができました。
ぼくが中学入試で大切だと思うことは、自分を支えてくれている、家族、先生に感謝の気持ちを持つことです。
KECに通って良かったと思っています。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「救いの言葉」

中西 優花さん(斑鳩東小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、三年生からKECに通い始めました。当時は受験の事など考えておらず、ただ勉強が楽しくて塾に行っていました。五年生になって、奈良女子大学附属中等教育学校のオープンスクールに行き、ここで勉強がしたいと強く感じました。それから毎朝五時半に起き、できるだけたくさん勉強をして、奈良女子大学附属中等教育学校の合格に近付こうと努力しました。
あっという間に時間がすぎて、気が付けば勉強合宿会場に来ていました。夏、冬のどちらの合宿のリアル入試でも思った結果が出ず、ずっとなやんでいました。
先生の力を借りようと、一度質問をしてみました。その時、教室長の先生は「最近調子が良くなってきた」と言ってくれましたが、私には自覚が全くありませんでした。しかし、私がとても信らいしている先生にそう言ってもらえたのは、私にとって最高の原動力になりました。そこから努力を積み重ね、私は無事志望校に合格することができたのです。
これから受験をして志望校に挑む人に、一つ伝えたいことがあります。もし成績が上がらず、なかなか模試や勉強合宿で良い結果が出なかったとしても、決してあきらめないでください。ポジティブに物事を考え、少しずつ努力を積み重ねていくのです。あきらめることは簡単ですが信じて努力することが大切です。その努力の先に合格があります。がんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「私が歩んだ合格への道」

源内 美南さん(三郷北小学校卒)

中学受験コースのページへ

私はKECゼミナールに入ったことで、人として成長することができました。表現力をきたえてくださったことにより、人とコミュニケーションをとることが上手くなりました。初対面の人にでも積極的に話しかけられるようになりました。
また、先生からの「自分は世界一賢いと思え」という言葉が私の心の支えとなりました。試験会場ではまわりの人が全員、私よりはるか上の存在に思えてしまいます。ですがそんな時に、自分は誰よりもすごいと思うことで気持ちが落ち着き、自信をもって試験に臨む事ができました。感謝しています。
学校の友達と遊べなかったり、旅行に行けなかったりしたときは辛かったですが、塾に行けば同じ目標に向かってはげむ友達がいてくれたので、最後までめげずにやりきることができました。同志の存在は大きかったです。
私が勉強するときに気をつけていたことは、嫌いな単元を自ら進んで学習することです。入試問題は小学生が嫌いな分野から出題されることが多いと教わったからです。苦手な問題でも「この問題をやれば合格する」と思い、解いてきました。
入試で大切なことは「楽しむ」ことです。自分の力を信じ思いっきり楽しんでいどめば、合格のとびらはきっと開きます。

ページトップへ戻る