合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「KEC生でよかった!!」
畑山 華穂さん(佐保台小学校卒)
わたしは、KECに入ってよかったと思います。それまでは、受験したいとは思っていたけれど、どのように勉強したらいいのかわからなかったし、奈良女子大学附属中等教育学校がどのくらいの倍率かも知りませんでした。でも、KECに入ってからは、受験の大変さも知ったし、勉強のしかたもわかりました。
KEC以外にも、塾はたくさんあるけれど、他の塾は夜遅くまで勉強するという感じで大変そうです。でも、KECは、自分たちの健康も考えてくれたり、朝方の勉強にした方がいいといってくれたりして、あまり体に負担がかからなかったと思いました。
合格発表のとき、見に行くと自分の受験番号があって、とてもうれしかったです。KECの先生も、とても喜んでくれました。でも、同じ学校の他の子は合格ではなくて、受かってうれしかったけれど、少し悲しかったです。だけど、やっぱり達成感がありました。
わたしはKECで、たくさんのことが学べてよかったです。これからも、KECで学んだことを生かして、がんばりたいです。
奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中学校(Ⅱ類) 合格
「人の大切さ」
加藤 寛巳くん(二階堂小学校卒)
僕が受験を本格的にしようと思ったのは、小学六年生の梅雨ごろです。それまでは、いろいろなスポーツをしていて、四月や五月ごろはとっても大変でした。
話は変わりますが、入塾したてのときの課題は五年生の勉強をいっぱいするということです、当時、五年生の勉強の基本が分からなかったので、すごく苦労しました。しかし、限界チャレンジというテストでとてもいい点数がとれたので、すごく自信がつきました。
また、八訓であるように、限界はもうけなし、自分は絶対できるんだと強く信じて取りくむという言葉で、僕がどれだけ苦しいことがあっても、取り組むことができました。例えば、僕は第一志望に合格することができませんでした。第二志望がありましたが、きりかえて勉強にはげむ気持ちがありませんでした。正直、奈良教育大学附属中学校も無理かもしれないと思いました。その時にこの言葉を思い出しました。限界をもうけてはだめだと思ったので、すぐに勉強に取りかかりました。そのおかげで合格することができました。だから、ケーイーシー生で本当によかったと思います。
また、第二志望を合格できた理由は他にもありました。それは、親や先生や友だちの声があったからです。特に友達から、絶対合格しろよという言葉があったのでがんばることができました。そして合格したときは、すごく安心しまた。親や先生に喜ばすことができるし、友達にも喜んで言えます。友達はたぶん複雑な気持ちになると思います。中学校でははなればなれになるからです。
最後に受験を通して学んだことはいろいろあります。苦しいときでも親は、あきらめないで、はげましてくれました。もちろん先生もいろいろ教えてくれました。友達も、がんばれよと言ってくれて、がんばることができて、人の大切さを学びました。なので、これから受験をする人は、人の大切さをよく感じて、勉強にはげんでください。きっと人の大切さを感じて勉強をすると、合格することができます。
奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格
「努力の大切さ」
島岡 里空くん(二階堂小学校卒)
ぼくは入塾してすぐに、勉強に追いつけませんでした。実力テストも会場内順位では1ケタを取ったことがありませんでした。小テストで満点が取れなかったり、宿題で分からないことがあったりすると、泣いて、投げ出していました。あまり自分に成長を感じ取れないまま、六年生になりました。担当の先生が変わり勉強内容もさらに難しくなりました。六年になって初めての実力テストも、成績は変化がありませんでした。そんなぼくに自信がついたきっかけは算数でした。教えてくれる先生の指導も分かりやすく、問題も正答率が上がり、算数が自分の得意科目になりました。ぼくの自信がさらについたきっかけとなったのが、冬期合宿のリアル入試の算数で高得点をとったことです。自分に自信を持って挑んだ、入試本番、奈良学園中学校でA、B日程ともに不合格をもらい、少し気持ちも落ちこんでいた中、C日程の合格発表をむかえ、みごと合格し、周りの人が喜んでくれて、とてもうれしかったです。ぼくは、自分がやった正しい努力はむくわれると思っているので、自分を信じて努力をしてください。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
「中学受験」
須原 千尋さん(六条小学校卒)
私がKECに入塾したのは、五年生の二月後半でした。そのころは、どの教科でも授業の内容があまり理解できませんでした。質問もできませんでした。
しばらくたつと、国語と社会は私の得意科目になりました。でも、算数と理科はとても苦手なままでした。
KEC模試では、七月も十一月もD判定でした。私は、このままでは京都教育大学附属桃山中学校に落ちてしまうという危機感を感じ、こわくなりました。
入試本番電車に乗っている時、きんちょうしました。校門の前で先生にカイロをもらい少しきんちょうがほぐれました。二日目は私の苦手教科の算数、理科、体育があり一日目よりさらに、きんちょうしました。試験が終わり帰りの電車で、次々とミスに気付き京都教育大学附属桃山中学校は落ちたと思いました。次の日、そのことを先生に話すと、今は奈良女子大学附属中等教育学校の勉強をすることになりました。私は正直奈良女子大学附属中等教育学校に合格する自信がありませんでした。
京都教育大学附属桃山中学校の発表を見ると追加合格候補者のところに受験番号があり、何とも言えない複雑な気持ちになりました。奈良女子大学附属中等教育学校の発表では受験番号はありませんでした。京都教育大学附属桃山中学校に追加合格した場合は、二月一日の十八時から十九時の間に京都教育大学附属桃山中学校から電話がかかってきます。その日私は塾にいました。電話がかかってくるかどうか、心配でした。
授業が終わると、先生が部屋をのぞいていました。そして、メールを見てもいいと言われ見てみました。すると、京都教育大学附属桃山中学校に合格していて、びっくりしました。うれしかったです。
私は、中学受験を通して、努力することの大切さがわかりました。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/奈良教育大学附属中学校 合格
「周りの人への感謝の気持ち」
三谷 晴紀くん(明治小学校卒)
僕は、四年生の時に入塾しました。最初の頃全然授業においつけなく、全くわからなかったのですが、「絶対にみんなにおいつく」という気持ちがすごくあり、先生たちの支えもあったので、合格が勝ち取れました。僕は最初の三日間がすごく大変だったと思います。なぜかと言うと、奈良学園中学校A、B、C日程があって全ておちてしまったからです。でも、ちゃんと僕は一回一回報告にいきました。その時に僕はありがたい言葉をかけられてうれしくて、泣いてしまいました。「最後まで走りぬけろ」という言葉でした。この言葉で、僕は元気をもらいました。その言葉を思い出して四日目の入試に行くと合格ができました。僕はいろんな人に支えられてここまできました。合格した時は、KECの先生や両親などの、毎日支えてくれた人の期待に応えられたと思いました。
僕はこの受験を通して色々なことを教わりました。周りで支えてくれている人の気持ちなどもわかりました。合格の報告に行くと先生たちも一緒に喜んでくれて、それだけ、僕の合格をまっていてくれたんだと思いました。
僕は、絶対に感謝の気持ちを忘れてはいけないと思いました。また、一回一回の入試の合否がでた時には、時間があるなら塾に言いにきたほうがいいと思います。そうすることで、結果をちゃんとうけとめることができるからです。合格してほしいのは君たちだけではなく、周りの人も合格をねがっています。
また、合格するとすごくうれしいので、絶対に合格できるという自信をもって入試会場に行ってほしいと思います。がんばってください。
奈良学園中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「まわりへの感謝」
荒田 明日香さん(前栽小学校卒)
私がKECのイベントの中で心に残った事は、「春のスペシャル大集合」です。春のスペシャル大集合で、私は総合二位になることができました。表彰台に上がった時、こんなにも多くの人の中で二位になったという実感がわいてきて、表彰式は緊張しましたが、とてもうれしかったです。そして、総合二位になれるほど、その時は自分の実力があるのだという自信がつき、家族全員で喜びました。
春のスペシャル大集合の他に、「冬期勉強合宿」も心に残りました。合宿のリアル入試は合格でしたが、教室集会の時に合格ラインの点数を聞くと、とてもぎりぎりの点数だったので、入試本番で合格できるか不安になりました。そして、その時にもらった親からの手紙を読んで、家族みんなが、私のことを応援してくれていることを改めて感じました。
冬期勉強合宿から約三週間後、奈良学園中学校の入試がありました。入試の直前に母に握手してもらっていどみ、医進に合格することができました。奈良学園登美ヶ丘中学校は、あまり得意ではない国語と算数の二教科テストの日程でしたが、Ⅰ類に合格しました。
最後の奈良女子大学附属中等教育学校は、冬期勉強合宿でぎりぎりのラインだったので、受かっていないかもしれないと心配していましたが、合格できたので、とても嬉しかったです。これからもまわりへの感謝を胸に、中学校でもがんばっていきたいと思います。