中学受験

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「受験勉強をしていく中で」

芝野 さくらさん(伏見小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、五年生の三月頃に塾に通い始めました。入塾したばかりの頃は頭が良い子が多く、あまりみんなについていくことができず、少し心配になることもありました。でもそのうちに、塾にも慣れ、塾に行くことが楽しくなりました。私は、KEC八訓や先生からかけられた言葉から、初めて「解き直し」の、大切さを知ることができました。間違えた問題、分からない問題を解き直ししてできるようになる、ということをくり返していれば、どんどんやったことが身についていきます。私は、解き直しという、一つの勉強法のおかげで、ここまで学力が上がったのだと思います。このようなことから、塾の先生には、とても感謝しています。私は、試験当日まで勉強をして、次の日試験に臨みました。試験の翌日に合格発表がありました。私は正直言って、受験勉強を始めるのがおそかったということもあり、とても受かる自信がなかったです。ですが私は、試験に合格しました。涙が出る位、うれしかったです。受験勉強をしている中での私の一番の味方は家族でした。どんな時でも応援してくれました。私が合格した時は、私をずっと支えて頑張ってくれた家族と心が一つになったように思いました。受験生のみなさんはどんなことがあってもあきらめず、色々な人に支えてもらっていることを忘れずに自信をもって、頑張って下さい。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「六年生からのスタート」

鈴木 ありささん(平城小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、六年生からKECにかよい始めたため、みんなよりも少しおくれていました。
特に算数なんかは分からないことばかりでお父さんに質問ばっかりしていました。それに国語も文章を書けるのは書けるけど、△ばかりでなかなか○はもらえませんでした。
夏休みになり、塾になれ毎日のように授業がある夏期講習に入りました。私が変わり始めたのは夏期合宿でした。一日中勉強をし、先生から熱いメッセージをもらったことが大きなきっかけとなりました。つかれているはずなのに体にはつたわってこない、そんな不思議な空気でした。
赤本演習を始め、自分の実力が分かった時、このままではいけないと思いました。そして私は、解き直しを始めました。
冬期合宿には、夏期合宿とはまったく違うきん張感がありました。そのきん張感が、勉強しようとさせる気持ちに変わりました。先生からのメッセージ、両親からの手紙で、みんなに支えてもらっていることを実感しました。
そして、きん張の中むかえた入試本番、今まで習ったことを全て出しきりました。
合格をつかむことができてなみだが出そうなぐらいうれしかったです。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「志望校合格の思い」

寺島 滉貴くん(薪小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は今年、夢の志望校に合格することかできました。何よりも、第一志望である京都教育大学附属桃山中学校に合格できたことがうれしかったです。それに、第二志望、第三志望の学校にも合格でき、中学校からの自信につながりました。
しかし、僕は模試ではあまりいい結果を出せませんでした。特に奈良女子大学附属中等教育学校模試は、良い判定が出ず、正直合格できるかどうか心配でした。ですが、奈良女子大学附属中等教育学校の対策授業などでたくさん勉強して、苦手だった算数も克服することができて合格もできました。だから僕は、受験は最後まで努力して勉強を続けることが大切だと思います。そうすると、僕のように苦手科目を克服できる可能性がある上、自分に納得のいく結果も出せると思います。またもし良い結果を出すことができなくても、今までの勉強の学力は必ずついているので、高校受験で良い結果を出すことができるようになると思います。だから、あまり気を落とさず、ボジティブな気持ちにきりかえていくようにするといいと思います。
後輩のみなさんも、志望校に合格できるようにがんばって勉強を続けてください。

大阪府立富田林中学校 合格

「エンジンをかけろ」

弘田 陽来くん(大阪市立中大江小学校卒)

中学受験コースのページへ

ぼくは、6年の秋からKECに通いだしました。それまでは、家で参考書をつかって勉強するだけで、模試以外で塾に行くのは初めてぐらいでした。日曜スクールでは、理科がいつも点数が悪く、むずかしいなと思いました。そのころはまだ勉強をきっちり仕上げるエンジンがかかってなかったと思います。

12月になるころには、だいぶ本気で勉強する気分になってきました。というのも、それまでは、週に3~4回はテニスの練習があったけれど、12月と1月はテニスを休んで勉強に集中することにしたからです。それまでは問題を解くのはたくさんやっても、やり直しをするのは嫌いでしたが、このときからは、3回以上はしつこく直し、絶対に忘れないようにしました。算数は、苦手だった速さの分野を毎日しつこくやり、最後は、難問でもだいぶ解けるような得意分野にしました。そして最後のエンジンをかけ、大阪府立富田林中学校に合格することができました。

奈良教育大学附属中学校/育英西中学校(特設コース・立命館コース) 合格

「最高の感動」

村上 夏望さん(佐保川小学校卒)

中学受験コースのページへ

私が奈良教育大学附属中学校を受験する前には、四校の学校を受けましたが、一校の学校しか受かっていませんでした。私は、最後の一校である奈良教育大学附属中学校には必ず合格したいという気持ちがありました。

しかし、奈良教育大学附属中学校の受験までラスト一週間、過去問を解いても、どの教科も七割から八割の点数は取れていませんでした。その時、KECの先生方は、まちがえた問題を私が分かるまでくわしく説明してくれました。私は、KECの先生方のおかげでラスト一週間、がんばることができました。
そして、いよいよ迎えた入試当日、最後にKECの先生方からのメッセージを心に留めて、入試に臨みました。すると、けい示板には、自分の受験番号がありました。私は、奈良教育大学附属中学校に合格することができたのです。この時、私は、最後にKECの先生方のメッセージやラスト一週間の努力のおかげで合格できたのだと思います。また、最後まであきらめずに努力できたのも、家族の支えがあり、KECの先生方のおかげだったと、この時感じました。今までたくさんのことを支えていただいた、家族・KECの先生方本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数) 合格

「感謝の気持ち」

西田 大賀くん(立埴生小学校卒)

中学受験コースのページへ

ぼくは、KECに入塾したからこそ合格できたのだと思います。KECの先生は、個別の質問にも全力で答えてくれるとても優しい先生です。そんな先生だからとても勉強がはかどりました。
ぼくは、国語がとても苦手でした。そのため、一次試験すら合格できないという不安がありました。だから、作文でカバーしなければ落ちることはほぼ確実でした。そこで、作文講座を受講しました。すると、一回目と比べものにならないほど上手になりました。この講座を受けたからこそ一次試験に合格できました。副教科では、知識の冊子で直前まで勉強しました。そのおかげで二次試験については、とても自信がつきました。そのため、一次試験の結果しだいという気持ちで入試本番に向かうことができました。
KECにはとても優しい先生がたくさんいます。そして、その優しさが勉強のはげみになりました。KECはどの塾と比べても確実に恵まれた環境にあります。そして、その環境で勉強できたのは、家族のおかけです。だから、家族と先生への感謝は必ず忘れないでください。そして、自分がとても恵まれた環境の中で勉強しているということを自覚して、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組み、何ごとにもあきめらないようにしてください。

ページトップへ戻る