合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「中学受験をして」
片山 碧衣さん(田原本小学校卒)
「奈良女子大学附属中等教育学校に合格したい。」そう思って勉強し始めたのは、五年生くらいの時でした。塾に行くことになり、毎日ちがいそがしくなりました。勉強がいやになってあきらめかけたこともありましたが、たくさんの人が支えてくれたので、奈良女子大学附属中等教育学校に合格できたという結果につながったのだと思います。
中学受験の勉強をしていて、一番苦労した時期は六年の十二月です。二学期が終わるので学校は半日授業で、クラスの子に遊びにさそわれました。十二月の中で何日か勉強をせずに遊んでしまった日があります。勉強のやる気をなくしてしまいましたが、そんな私が変わる事ができたきっかけの出来事は、冬期勉強合宿だと思います。合宿では、周りがみんなかしこいことに、とてもあせりました。私は算数の問題が全然解けませんでした。でも、リアル入試で良い点数が取れて合格できたので、大きな自信につながりました。
一月で特にがんばったことは、赤本や奈良女子大学附属中等教育学校模試、テクニック集の解き直しです。勉強のアドバイスをしてくれたのは、塾の先生でした。アドバイスをしてもらったり、たくさんほめてもらったりしたので、KECに行くことができて良かったです。家族にも協力してもらったので、努力ができ、合格できたと思います。奈良女子大学附属中等教育学校に合格できて本当に良かったです。中学受験をした経験をいかして、中学校に入ってもがんばろうと思いました。
立命館宇治中学校 合格
「合格への自信」
西村 咲希さん(相楽小学校卒)
私は、小六の冬休みになって、自分の現状が分かりました。Hクラスで本当に自信を持って、「受かります」と言うことができるのかをもう一度自分でふり返ってみると、できていないことが分かったからです。また、二学期に母が先生と面談してきて、「このままでは、どこの中学校にも行けないよ。」と言われ、私に教えてくれたからです。そこから、絶対に先生と家族を見返してやろうと強い気持ちになりました。水曜日と日曜日以外は毎日自習室に行くようになりました。
そして、受験の時は、すごくきんちょうしました。今まで分かっていた問題が、とつぜん分かりにくくなり、あせって、時間のロスをしてしまうくらいでした。けれど、KECの先生が最後にかけてくれた言葉を思い出しました。そして、合格発表の時も、すごくきんちょうしてしまいました。でも、自分の受験番号がのっていて、おどろきました。ここまでいろいろなことがあったけれど、あきらめずにがんばってきてよかったと思いました。ここまでがんばれたのは、家族とKECの先生のおかげでした。受験で、合格よりも、大切なことが分かりました。次の受験もあきらめてはならないことです。
奈良学園中学校(特進) 合格
「楽しく勉強しよう!」
吉田 ももさん(神功小学校卒)
私は、四年生からKECに通いはじめました。最初は算数だけ受けていました。徐々に教科を増やしていきましたが、算数のT先生が、分かりやすくて面白い授業をしてくださったのが、私が勉強は楽しいと思うようになった原点だと思います。
五年生のとき、奈良女子大学附属中等教育学校のオープンスクールに行きました。ユニークで楽しそうな学校だと思いました。その他にもいくつかの学校へ見学に行きましたが、はじめは奈良女子大学附属中等教育学校にどうしてもいきたいと思っていました。しかし何回か行くうちに、図書室が充実していて、先生や先輩方が生き生きとしている奈良学園中学校に魅力を感じはじめ、気持ちが傾いていきました。
入試本番の日、KECの先生がたくさん応援に来てくださいました。最後のポイントなどを聞いたら、私の心は次第に落ちつき、試験にしっかりとのぞむことができました。
私は、模試の判定がC判定やD判定でもあきらめずに最後までがんばりました。イヤイヤ勉強するのではなく、楽しいと思いながら勉強できたことが、私の勝因かもしれません。もし受験に失敗しても、この勉強はムダにはならないと信じて前向きに勉強にはげむことができたのは、KECの先生方のおかけです。これからも勉強を楽しく続けていきたいと思います。
奈良県立青翔中学校 合格
「努力は必ず実る」
岡田 柚乃さん(広陵北小学校卒)
私は、奈良女子大学附属中等教育学校、奈良県立青翔中学校に受かりたい!と思って、五年生からがんばってきました。けれど五年生の時は、みんなと遊びたいなと思っていました。勉強があまり好きではありませんでした。でも実力テストでランキングにのるとすごくうれしくがんばってよかったと思えるようになりました。ついに六年生になり、受験する年になりました。実力テストが、Bテストになりいい点数がとれなくて、いやになりました。けれど、先生たちが声をかけてくれて次がんばろうと思え勉強をはじめました。すると前よりいい点数がとれてすごくうれしかったです。先生たちも喜んでくれました。私は日スクをとらないことにしました。けれどそれは私にとってはいい判断だったと思いました。おちついて毎週、毎週勉強できました。いつも日曜日は朝から塾に行って勉強していました。すると、先生たちが「いつもがんばっていてえらいね。」といってくれてそれが自信につながりました。O先生が冬期合宿の時、「一番柚乃が努力してたな。」といってくれ、中学受験の日までがんばれました。先生たちの言葉によって、私はがんばれました。質問にもすぐに答えてくれ、理解できました。第一志願の奈良女子大学附属中等教育学校には合格できなかったけど、奈良県立青翔中学校に合格できてよかったです。合格した時は泣きくずれました。あきらめずに続ければ努力は実ります。がんばれ次の受験生たち!!
智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
中学受験を終えて
出口 和香さん(田原本小学校卒)
私は、九月から十二月の冬休みが始まる少し前まで、あまり勉強に集中できていませんでした。ですが、冬休みが始まる少し前に、「このままでは、だめだ。」と、思いました。そして、家では、勉強していても、あまり集中できないために、自習に来れるときは、必ず塾に来て、自習をしていました。そのおかけで智辯学園奈良カレッジ中学部に合格できたと思いました。ですが、私が一番行きたかった中学校は、ここではありませんでした。そこは、「奈良女子大学附属中等教育学校」で、私は、そこに落ちてしまったときに、私はとても悔しくそして、「あの時勉強してたらよかった。」と思いました。
私は、塾に入ったとき、とてもメンタル面が弱く、そこが、私の課題でした。ですが、それも、受験勉強をしているうちに、どんどん強くなっていきました。だから受験をして、良かったと思いました。
私は、中学生になると、地域の友達などは一人もいないところに行くため、知らない人にも、勇気を持って、声をかけ、友達をたくさんつくりたいです。そのために、自分に自信を持ちたいです。
私は、今、中学校受験をがんばっている人達は、最後まであきらめずに、がんばって、第一志望に受かってほしいです。
大谷中学校(特進)/大谷中学校(凜花)/大阪女学院中学校 合格
合格までの道のり
扇田 純里さん(敷島小学校卒)
私は小学三年生の時に塾に通い始めました。小学三年生の時は受験のことについては何も考えていませんでした。考え始めたのは四年生の二学期くらいでした。最初は奈良女子大学附属中等教育学校を受けようと思っていました。理由はお父さんが奈良女子大学附属中等教育学校で自由な中学校だったのでいいなぁと思い受けてみようと思いました。その時、ソフトボールを習っていて中学校になってもソフトボールを続けたいと思っていたけど、奈良女子大学附属中等教育学校はソフトボール部がなかったので奈良女子大学附属中等教育学校を受けることをあきらめました。そこから少し悩んで帝塚山中学校を受けることにしました。帝塚山中学校はレベルが高すぎて合格点に一回もとどかずあきらめました。先生やお父さんと何度も相談をして「プール学院中学校」か「大阪女学院中学校」か「大谷中学校」か「近畿大学附属中学校」といわれて私は大阪女学院中学校と大谷中学校を選びました。みんなより赤本を始めるのが遅くても合格コンシェルジュや平常授業のおかげで合格することができました。
KECの塾を選んでよかったと思うしゅんかんは、先生たちと今後のことについて話している時と合宿のリアル入試だと思います。五年生の夏から合宿に行っているけどリアル入試に一度も合格したことがありません。それでも受かるというのは最後の合格する気持ちとこれまで教わってきたことを全力ではっきすれば合格するはずです。