合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類 特待)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「未来のために」
徳田 智哉さん
僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。通い始めはケアレスミスが多く自主的に勉強はあまりしていませんでした。
6年生になり、春スぺなどの行事がでてくると、受験生としての自覚が芽生えてきました。まずは計算や漢字など基本部分で点数を取りきる事を意識すると実力テストなどで点数が上がっていきました。そして自信にもつながりました。夏の受験強化特訓では、他校舎生と共に勉強し、志学館八訓 4、『人の良いところをまねして積極的に自分の学びに変えること』を体験しました。休憩時間でも復習したり質問したりしている姿に、感化されました。
近づいてきた時にも自習室に行き、積極的に質問ができる環境だったので頑張れたと思います。受験当日は、ついにこの日が来たなと思っていました。どんな問題なのかなとわくわくしていました。不思議と緊張せずいつも通りの実力を出し切れました。
僕は受験を通して目標に向かって努力しつづけることの大切さを学びました。努力し続けたことで第一志望校に受かったので次の目標に向かって努力し続けたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「いつでも笑顔で」
佐藤 愛菜さん
私は5年生の時に、「自由で楽しい学校に通いたい。」という気持ちから、KEC志学館ゼミナールに通い勉強を始めました。入ってすぐの頃は、仲間になかなかついていくことができずに勉強をしたくないと思う時がありました。その時に、分からないところを先生に質問しました。すると、その問題が解けるようになり、仲間にもついていくことができるようになり、すごく嬉しかったです。しかし、6年生になって実力テストで良い成績がとれなくなり、リアル入試でも合格することができず悔しい思いをすることがありました。それでも、いつも笑顔で過ごしました。
ついに、入試解禁日。初日は、大教大天王寺の一次試験でした。私はいつも通り笑顔で友達と行きました。そして、一次を通過し二次も楽しんで行きました。その二日後、本命の奈良女子大附中に行きました。そこでも、問題を楽しんで解きました。そして、合格発表の時。大教大は不合格でしたが、女子大は合格することができました。合格が分かった時、周りでいつも支えてくれた先生や家族を笑顔にできると思い、嬉しかったです。
私は受験で大切なことを学びました。それは、どんなにつらいことや怖いことがあっても笑顔を忘れず楽しむことです。私は、試験の時間に分からなくても回答欄を全て埋め、問題を楽しんで解きました。なので、大教大で不合格だった時に後悔をしませんでした。
これからも、いつも笑顔でどんな時でも楽しもうと思います。貴重な楽しい体験をありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校 合格
「一人の人間として立派になれる」
藤本 直毅さん
僕は1年生の冬頃にKECゼミナール王寺教室に入塾し、小学校4年生の時に中学受験をしようと考えました。はじめのうちは良い成績が取れていましたが、僕は宿題をあまり真剣にやっていなかったので、成績は落ちていきました。中学受験を軽く考えたまま6年生になってしまいました。そのため、赤本などの過去問演習では、5年生までの範囲で点数を落としてしまうことが多くなりました。そんな僕は、KECで夏期講習や冬期講習で行われていた受験強化特訓のリアル入試でも不合格になってしまいましたが、それをキッカケに「後悔しないように頑張ろう」と決意しました。
各単元のチェックシートに記入しながら弱点克服に取り組んでいきました。KECの先生方は、僕の得意な単元や苦手な単元をすべて知っていて、具体的にどこをどうすればよいのかを教えてくれたので、その通りに勉強しました。
僕が中学受験を通して学んだこと、そして中学受験を考えている人に伝えたいことは「一人じゃない」ということです。僕は今まで両親の前で熱心に勉強している姿を見せたことがなく、ずっと両親に認めてもらえていないと思っていました。しかし、冬期受験強化特訓をキッカケに「自分がどれだけ支えてもらっているか」に気づきました。そのとき、自分だけでなく両親のためにも頑張ろうという気持ちを持つことができました。
僕たち受験生が思っている数十倍、両親やKECの先生方は僕たちのことを考えてくれています。だからみなさんも、自分一人で頑張っていると考えずに、支えてくれている人がいることに感謝して勉強をしてほしいです。
KECには、模擬試験や受験強化特訓、リアル入試など受験や自分に向き合う機会がたくさんあります。また、先生方のサポートが手厚く、自分は成長できたという実感を得ることができます。
僕は中学受験を通して、合格を勝ち取れるだけの努力ができるんだということがわかり、この経験から自分に自信をもって何事にも努力できる人間になろうという意志をもつことができました。僕はKEC生で本当に良かったです。ありがとうございました。
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「己を信じて」
西村 圭悟さん(生駒台小学校卒)
僕はこの2年間、KECの先生方のおかげで楽しく授業を受けることができました。入塾したばかりの僕は、全科目で成績を上げないといけない状態でした。特に苦労した教科は国語でした。5年生のとき国語は標準クラスでした。しかし、KECの先生から国語の成績を底上げするためのアドバイスをもらい、無事6年生になってから上位クラスに入ることができました。6年生になると苦労することが大はばに増えました。特に赤本演習に苦戦しました。しかし、KECの先生方が取り組み方のアドバイスをたくさんしてくれました。そのおかげで今、成長しているのだなと思います。KECの先生は、いつ、どこでも元気なので、入試当日でも気楽にいつも通りに入試を受けられたと思います。
入試の1週間ほど前にN先生からある手紙をもらいました。その手紙の内容の一部分で心に残ったところは、「己を信じて」という内容です。確かに僕はあまり自分のことを信じていませんでした。しかし、この手紙を読んで、自分を信じることができました。そのおかげで合格できたのかなと思います。最初の自分は合格できるかが心配でした。けれど、KECの先生に出会ってから、自分は大きく変化することができたと思います。KECの先生に出会ってから大はばに成績が伸びたのは正直びっくりでした。「己を信じて」という言葉があったからこそ、合格したのだなと思います。
育英西中学校(特設)合格
「やり切ることが合格への道」
大西 美穂さん(相楽小学校卒)
入塾したばかりの時は、長い文を読むのが苦手で、文章を書くこともきらいでとにかく入試に必要なことが苦手でした。
五年生の時は学力テストに向けて計算問題をたくさん解いていました。しかし、算数の成績はなかなかのびなかったので、「完全に報われる日はいつ来てくれるのか。」と待っていたことが一番辛かった時期です。しかし、赤本を何度も取り組んでいると、どんどん点数が上がっていったので、自信につながりました。
入試本番。母が「がんばりや。今までやってきたから大丈夫やって。」この一言が私を支えてくれたと今思っています。入試当日先生たちがカイロを渡してくれて、
「がんばって!絶対いける!」の一声を聞くと、「こんなに応援してくれる先生がいる。KEC生で良かったな。」と思いました。
私の学校は合否が郵送で来るので、とってもドキドキしていました。ピーンポーンという音と同時にもらいにいき、母が開けて私が見るとそれは合格通知でした。みんな興奮していました。今までの人生で一番うれしかったです。努力が完全に報われたと思いました。
私からのアドバイスは、たとえ私のように成績があまりよくなくてもKEC八訓の七番のように自分を信じて最後までやり切ることです。たらればを言わないようにやり切りましょう!
大阪教育大学附属天王寺中学校/同志社国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「強い信念と努力が大切!」
中尾 城さん
ぼくは、5年生の夏にKECに入塾しました。塾の勉強を楽しみながら頑張っていましたが、いつの間にか入塾した目的を忘れかけていました。次第に成績も下がっていき、第一志望のレベルに届かなくなっていました。そのことを、6年生になる前の面談時に、教室長から指摘され、目が覚めました。ぼくはその時、決心しました。「何があってもあきらめない!塾に来る目的を忘れない!合格するために、心を鬼にして自分に負けない!」と。
そして、6年生になってからの勉強は、授業中に積極的に発言したり、作文の特訓を自ら申し出たりするなど、受け身ではなく、攻めて攻めまくりました。また、両親や塾の先生にトコトン協力してもらい、最後まで攻めの姿勢を貫き通しました。徐々に成績も上がり始め、そして、秋のKEC模試を迎えました。ダメな結果になるのではないかという不安な気持ちもありましたが、判定は「A」であり、最高の自信を得ました。そして、自分の努力が実ることを強く信じ、大教大附天王寺中に必ず入学すると強く念じ、入試本番に臨みました。結果は合格でした。発表を見に行ったとき、言葉が出ないほど嬉しかったです。
ぼくが伝えたいことは、「強い信念と努力が大切」であることです。KEC八訓の考えを信じ、KECの先生達を信じたからこそ、目標を達成できたと思います。KECに入ったからこそ、何事にも打ち勝つ、強い心を持てたことが、ぼくの財産です。