合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「自分の努力を信じて」
T・Mさん(あやめ池小学校卒)
私は小学5年生の秋からKECに通い始めました。入塾するのが遅く、基礎が仕上がっていなかったため、授業の内容に追いつくことに苦労しました。そんなこともあり、夏期講習から塾に残ってその日の解き直しをしたり、実力テストの勉強をしたりしました。
しかし、実力テストの点数もなかなか上がらなかったり、冬期受験強化特訓のリアル入試で不合格だったりで自分の中で落ちこむときが何度かありました。そこで、受験当日までに赤本の解き直しをしたり、解き直しをした後にもう一度問題をといたりしました。また、理科の復習として苦手な単元や志望校によく出てくる単元をノートにまとめました。
受験当日は少し緊張していたため、自分の中で「絶対合格できる」と思い、試験を受けました。そして第一志望の奈良女子大学附属中等教育学校の入試では「絶対にできる」と信じ、試験に臨みました。合格が分かったときは今まで自習室に行って勉強してよかったと思いました。受験においては、KEC八訓にある「しんどい・ムリ・ダルイは禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと」の通り、テストで悪い点数であっても「本番ではなくてよかった」と思うことが大切だと思います。
智辯学園中学校(S特別選抜クラス) 合格
「がんばれば何でもできる」
上村 宗太朗さん
僕は3年生のころからKECへ通っていました。そのころは、簡単な問題があり、すらすらと解けていました。しかし、時間がたっていくにつれて周りの人たちに置きざりにされているような、くやしい気持ちがたくさんありました。それに6年生の後半になって点数が下がって、夏のリアル入試でも冬のリアル入試でも落ちてしまい、こわくて、時々泣いてしまうということがありました。
1月15日、ぼくは朝にきんちょうをしすぎて起きてしまい、起きて寝るをくり返してしまいました。車で会場へ行くとき、家族や先生たちからの期待が頭にうかび上がって、期待に応えられなかったらどうしようという不安が出てきて泣いてしまいました。それで母から「だいじょうぶ、宗太朗ならいける。」と言われ、勇気がわき出して、入試を受けることができました。その入試が終わった時、僕は少しだけできなくてこわがっていました。上のクラスが無理でも下のクラスに受かってほしいなと思っていました。それが発表を見ると、上の方のクラスに受かっていました。自分でもびっくりしました。
受験を通して僕は、限界をもうけなかったらなんでもできるということを学びました。これでゴールでなく、また次のゴールを目指してがんばりたいと思います。今まで学んできたこと全てがKECの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「本気でやれば何でもできる」
勝川 喜博さん
僕は、3年の頃からKEC志学館ゼミナール神宮教室に通っていました。3年生では、犬と猫のビデオを見て、4年生では団体として漢字バトルに努め、5年生の時に、苦手な教科である英語だけを勉強していました。それだけで中間テストで500点中426点を取って、全体的にも良い点数でした。そして、こう思いました。「僕、ノー勉強でも良い成績取れるやん」と、実はその時はプライムコースでした。
6年生になって受験コースに入りました。レベルの差が凄かったです。最初の頃は、授業についていけず途中から少し勉強していましたが実力が伸びませんでした。泣いた時もありました。受験の二か月前から、非常に遅れましたが、塾に最終時間まで残り、本気で取り組みました。出来ないところは出来るように、出来るところは本気で伸ばす。弱音は決してはかず、一生ポジティブでいるように決心しました。
そして、当日。先生達から入試前にエールをもらって挑みました。初めは人間でしたが、「僕はできる」と信じ、変人になりました。そしたら、解いてみると簡単に見えて、手応えありの合格になりました。本気でやれば何でもできます。タイムマシンでも作れます。タイムマシンは言い過ぎましたが、結果を見たら心の中がスーッと、嬉しくて、ストレートな感情が忘れられません。周りで支えてくれた人へ感謝です。ありがとうございました。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜) 合格
「合格までの道のり」
フリーズ 梨菜さん
5年生の頃からそれまで簡単だった問題が急に難しくなりました。特に算数が難しくて成績が思うように上がりませんでした。でも、私は算数が大好きでした。なぜなら、KECの先生の授業は楽しく、成績が下がると励ましてやる気を引き出してくれたからです。六年生になると宿題が多くなり、日スクが始まり、毎日勉強をしていました。夏になっても成績が上がらず、ストレスで体調を崩してしまい勉強が思うようにできませんでした。そんな時でもKECの先生方が励まして声をかけてくれて夏期講習を乗り切ることができました。秋になると気持ちばかりが焦り不安でしたが、仲間たちも頑張っているから自分も頑張ろうと思い勉強を続けました。11月に第一志望の奈良学園登美ヶ丘中学校のプレテストを受けました。結果はⅠ類がD判定でⅡ類がC判定でした。結果を見た時はもう無理だと思いましたが、成績が上がらない算数を中心にKECのテキストを使って復習しました。また、KECオリジナルのロードマップで学習計画を立て赤本を何度も解きました。
入前には保護者会や壮行会などで、普段の授業以外でも先生方のサポートや励ましがあり、入試本番は緊張をしないで、自信を持って試験を受けることができました。試験が終わった時には今までで一番できた気がしました。特に算数には自信がありました。結果はⅠ類合格でした。Ⅰ類合格が分かった時はとても嬉しかったです。
私は中学受験を通して、諦めずに努力することの大切さを学びました。KECの先生方や仲間と一緒に合格するために勉強した時間が、私の小学校生活の中で一番大切な思い出になりました。つらい時に私を支えてくれたKECの先生方や家族、また一緒に頑張った仲間のおかげで合格することができました。私はKECの一員として中学受験が経験できたことを誇りに思います。ありがとうございました。
奈良学園中学校(特進)/帝塚山中学校(特進) 合格
「中途半端」
大田 奈絆さん
私は、小4のころに入塾しました。入塾したての頃は、とても張り切っていて宿題や課題をきっちり出していました。でもそのリバウンドがきたからなのでしょうか。小5の時、急にスイッチが切れたように勉強しなくなり成績がかなり落ち込みました。それが小6も続き「もう、どうでもいいや」という黒いものが私の心を染めました。
それをきれいに洗ってくれるきっかけを作ったのが、夏の受験強化特訓にある一つのイベント。「限界チャレンジ」のプレテストを受けた時でした。その時の私がたたき出した社会の点数は最悪で27点でした。その時でした。「中途半端に受ける受験はどんなにむごいのか」ということについて私達は、先生にしかられました。それが原動力になったのか、私はまたスイッチが入ったように勉強しはじめました。
そのおかげで自分でも驚く程成績が伸び、実力テストで教室一位の成績を取ることができました。その嬉しさは、今でも忘れられません。奈良学園の判定もDからBまで上がりました。限界チャレンジの点数も98点まで上がりました。これらのことが嬉しくて嬉し過ぎて合格まで燃え尽きずに走れたんだと思います。私は今でも走っています。先生の「中途半端が一番むごい」という言葉を心にやどしながら・・・。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「自信」
徳田 祐哉さん
僕は5年生の春期講習からKECに通い始めました。入塾したばかりの時は問題を一問解くのにとても時間がかかり、実力テストでも思ったような結果が出せないことがありました。しかし6年生になってからは、マーカーで目立つようにしてどの問題を間違えたか分かるようにすると、自分の苦手が見えてきました。自分の苦手が見えたことで、その単元を意識的に強化し問題を解くスピードと正確さがアップしました。
KECには、計算バトルや漢字バトル、理科検定など様々な場面で仲間と競い合うことがあります。競い合うことで自分の実力が分かったり、努力する方向がはっきりしたりするので、やりがいがありました。また、夏や冬に強化特訓があり、いつもとは違う環境で勉強することで、沢山の刺激をもらうことができました。「周りの人は出来ているのに自分は出来ていないんじゃないか」と不安に思うこともありましたが、リアル入試で合格できて自信がつきました。
入試当日は、これまで沢山努力はしてきたけれどやり残したことが沢山あるように思えて不安になりました。しかし試験会場近くでKECの先生に励ましてもらえて自信を取り戻しました。
僕は受験を通して何事にも自信が大切だと思いました。自信がもてないと「どうせやっても無駄」と思ってしまうからです。毎日続ける勉強も友達との競い合いも自信につながるものです。KECで受験に向かって頑張ったことで自信を持てるようになったと思います。