合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「受験を通して思うこと」
Y・Tさん
私は、小学5年生からKECに通っていました。5年生の頃は、「受験」ということをあまり意識せず、勉強に取り組んでいました。
しかし、6年生になり、入試が近づくにつれ、受験に対する思いは強くなって「合格したい」と心から感じるようになりました。実力テストや模試などで、思うように結果が出せないこともあり、さらに赤本演習が始まると、志望校の合格点に届かないことも多くて、その度に「これで合格できるのか」と不安になりました。
そんなときでも「自分は絶対できるんだ」と強く信じて受験勉強をしました。とにかく普段の授業に真剣に取り組み、間違えた問題は解けるようになるまで解き直しをする、ということを徹底し、受験までの期間、全力を尽くしました。
そして迎えた入試当日。やはり緊張が一番大きく、不安な気持ちもありました。しかし、家族や先生方から「落ち着いて、今までやってきたことを出し切れば絶対に大丈夫。」と言われ、安心しました。そのおかげで私は自信を持って試験に挑みました。結果は合格でした。努力が報われたことが、言葉にならないほど嬉しかったです。
私は、中学受験を通して、『諦めない心』が身についたと思います。受験ではつらいこともたくさんありましたが、「努力して良かった」と心の底から思います。中学校に入っても全力で頑張ります。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「たくさんの人の支え」
Kさん
私は、3年生の頃からKECに入塾しました。入塾し始めたばかりのころは楽しく勉強することができていました。しかし学年が上がるにつれて、勉強が段々と難しくなり、中学受験についても真剣に考えなければならなくなりました。
5年生の頃の模試や実力テストでは比較的良い点を取れていましたが、6年生になると模試や実力テストでの点数が下がり、悩まされたことが多々ありました。それでも何とか頑張ろうと一生懸命に勉強をし続けましたが、夏期受験強化特訓、冬期受験強化特訓のどちらでも合格点まであと少しのところでリアル入試の結果は不合格となってしまいました。私は自分自身に自信を持てなくなりました。
そんな時、家族や先生が支えてくれました。先生は、私が問題を解くときの弱点について教えてくれ、サポートをしてくれました。そのおかげで、私は自分の弱点を直すことができ、勉強についてしっかりと向き合うことができたと思います。また、家族は私の体調を心配して徹底的に助けてくれたり、しんどい時や落ち込んでいる時はとても元気づけたりしてくれました。だから勉強をより一層頑張ることができたと思います。その結果、私は第一志望の学校に合格できました。本当に多くの人の支えがなかったら合格することはできなかったと思います。だから、中学受験をする人は、誰かを頼りながら勉強を頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「目標となる存在、ライバル」
Sさん
私は5年生の時にKECに入塾しました。5年生の時、私は実力テストや模試などをはじめ、全ての事を「なんとなく」していました。しかし、6年生になり、本気の人たちに勝てなくなりました。私も本気になろうと思いつつも、今まで「なんとなく」勉強してきたので、どうやって本気になれば良いか分からなくなりました。
そんな時、春スぺでライバルと出会いました。ライバルと言うと、仲は良いが勉強の時は競い合っている、というのが思い浮かぶかもしれません。しかし、私のライバルは一度も話したことのない、顔しか知らない人でした。勝手にライバルだと思っただけですが、その人が私を本気にさせてくれました。それからはライバルに勝とうと、必死で勉強しました。そのおかげで私の成績は急上昇しました。
受験当日、特に第一志望の時はドキドキしました。しかし、ライバルを思い浮かべると「負けたくない」という気持ちになり、落ち着いて試験を受けることができました。合格が分かった時、ライバルへの感謝が一番先に浮かびました。
KECにはたくさんの仲間がいます。仲間を励みに力を伸ばすことを、私はKECから学びました。これからも仲間と切磋琢磨し、目標に向かって努力しようと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/大阪桐蔭中学校 合格
「成せば成る」
R・Kさん(石切東小卒)
僕は4年生の10月ごろ、受験のことは考えずにKECに通い始め、通っているうちに、受験してみたいと思うようになり、軽い気持ちで受験勉強を始めました。
実力テストでは高得点を取る時もあればおどろくような低い点数の時もあり、一喜一憂していました。低い点数のときは、ポジスタを予約して、分からない事を先生に丁寧に教えてもらいました。しかし、安定した点数をキープさせることは難しく、特に作文が苦手でどうやったら点数を上げれるのかとても悩んでいました。夏の受験強化特訓では、集中して勉強をすることができず、リアル入試では不合格となってしまいました。さらに天王寺の模擬試験ではD判定、桐蔭のプレテストではE判定となり、このままではヤバイと焦りを感じました。
そして冬期講習では本気で取り組もうと決心し、この時はリアル入試にも合格しました。
正月はお母さんと苦手な作文の猛特訓をしました。冬休み前にKECの先生のアドバイスをもとに作ったロードマップがあったため自分が今何をすべきかがよく分かりました。受験の日までは先生が作ってくれた「受験日前夜と当日、試験前にどうすればいいか」のプリントを読み、気持ちを落ち着けました。
受験日当日、プリントに書いてあった通り朝にバナナを食べ、好きな音楽を聴き、先生たちの寄せ書きを持って、受験会場に向かいました。会場に入る前に先生の顔を見ることができてホッとしました。
大阪桐蔭と天王寺の一次試験の合格がわかった時はとてもうれしかったです。ですが、天王寺の二次試験は自信がなく、絶対にダメだと泣いて会場を後にしました。しかし、第一志望の天王寺に無事合格することができました。これは、最後の最後まで諦めずに自分と先生を信じて勉強を続けていったからだと思います。
僕は今日中学受験を通してたくさんのことを学びました。何よりも学ぶ楽しさを知れたのが一生の宝です。僕を最後まで応援して下さったKECの先生方、両親に心から感謝をしています。最高に嬉しいです。ありがとうございました。
*ポジスタ・・・生駒教室独自の質問対応教室
奈良学園登美ヶ丘中学校/育英西中学校 合格
「最後まであきめない心」
S・Aさん(あすか野小卒)
私は6年生からKECに通い始めました。はじめは他の子たちよりも少し始めるのが遅いためみんなについていけるかとても心配でしたが、KECの先生たちがとても優しく教えて下さって塾にも慣れていき楽しく授業を受けることができました。
塾に入ってテストがあったときなかなか成績が上がらなくてとても悔しかったですが、解き直しをしっかりして授業も先生の話をメモしながら聞いていたら少しずつ成績が上がってとてもうれしかったです。
そして夏・冬の受験強化特訓のリアル入試でどちらの時も結果は不合格でしたが、KECの先生が「このテストを受けたのは冬期講習や受験強化特訓を受ける前の時だから今の結果ではない」とおっしゃっていた時にまだ受験本番まで時間があるから後悔のないように最後まで頑張ろうと思えました。
そして受験本番。今まで諦めずに頑張れたから自分に自信を持って試験会場に行けました。そこにはKECの先生がいたので安心して試験に挑むことができました。そして合格がわかったとき今まで私を支えてきてくれた先生、家族への感謝の気持ちで頭がいっぱいでした。私は受験を終えて最後まであきらめずに努力し続ければ必ず成功するということを強く実感しました。KECの先生たちの優しい声かけで合格を掴み取ることができました。本当に今まで支えてくださりありがとうございました。
一条高等学校附属中学校/智辯学園中学校(S特別選抜) 合格
「私を強くした受験」
安田 朱音さん
私は4年生からKECに通い始めました。KECでは、とても丁寧に教えてくれて、成績がすぐのびました。でも次第に、気がゆるんで勉強せずに小テストや実力テストを受けるようになってしまいました。最初は調子が良かったものの、5年生の中ごろ、悪くなった成績を立て直すのに、とても苦労しました。このままではいけない、そう思って勉強しました。しかし、夏も冬も、リアル入試の結果は不合格、赤本もうまくいかず、ついに、第一志望は不合格になってしまいました。
一条の入試当日、緊張して胸がいたくて、それを和らげようと母親とひたすらしゃべっていたらおこられてしまいました。でも、本番に切り替えることができたので、面接もうまくいきました。不安になったときは常に家族や友達が胸の中で応えんしてくれていると思いながら受けていました。
入試が終わると、不安におそわれました。こわくてたまりませんでした。でも発表を聞いて、私は、うれしすぎて、なきさけんでしまいました。心の底から、これまで支えてくれた人に感謝、それだけでした。
私は、受験が私自身の成長のきっかけだと思っています。ひっこみ思案でおくびょうだったけど、自信がついて、いやなことがあっても、それをもとにがんばろうと思えるようになりました。私がかわれるきっかけをあたえてくれて、ありがとうございました。