中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「信じるか」

髙橋 総一さん(済美小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は6年生の最初からKECに通い始めました。最初の頃はあまり勉強できませんでした。しかし、毎日10時間勉強することで4月から6月の実力テストで偏差値が上がりました。そのころから僕は自分に自信を持てるようになりました。
夏期講習のときは、夜9時まで自習室で勉強していました。しかし、奈良女子大学附属中等教育学校の模試ではC判定しか取れませんでした。そのとき、僕は努力が足りないんだと気づきました。9月から12月にかけて必死に勉強しました。リアル入試では夏も冬も合格していましたが、奈良女には届きませんでした。しかし自分はここであきらめませんでした。すき間時間も勉強して、最後まで努力を続けました。最終的に奈良女子大附中に合格することができました。
最初にお伝えした通り、自分は勉強があまりできませんでした。皆さんに伝えたいことは、受験するときに前の自分を思い浮かべることです。今のように自分の過去を振り返るのです。振りかえった時に後悔のないよう勉強してください。

京都教育大学附属桃山中学校 合格

「走り続けることが出来たのは」

大川 優芽さん(飛鳥小学校卒)

中学受験コースのページへ

KECに入塾した時は志望校に受かることを目標として塾に通っていました。入塾当時は授業を受けて宿題をやっていればいいと思っていました。しかしそれだけでは難しいと思い、5年生の12月ごろから自習室に通い始め、宿題だけでなく他の勉強にも手を付けるようになりました。そうすることによって成績も少しずつあがり、分かる問題も増えてきました。
入試直前になると、やらなくてはならないことがたくさん出てきて焦っていました。赤本を解いても、合格最低点に届かない年が多かったです。また、夏も冬もリアル入試にできなかったから「本当に合格できるのか」と不安に思っていたほうが大きかったです。私は算数と理科が苦手だったため、表現算数や理科のテキストなどを丸ごと解きました。分からない所があれば質問し、分からない問題を少なくするよう努力をしました。問題を解くことが自信に変わっていきました。
不安になったときでも友達や家族や塾の先生が支えになってくれました。だからここまで走り抜けたのだと思います。みなさんも心配になったときや不安だと思ったときは必ず先生に相談してみてください。
最後に私が合格できたのは周りの人が応援してくれたり、支えてくれたりしたからです。感謝の言葉をしっかり伝えたいと思います。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/育英西中学校(立命館コース) 合格

「気持ちが大事」

K・Aさん

中学受験コースのページへ

突然ですが私はとてもメンタルが弱いです。いつも何かが不安で勉強に手がつかないときもありました。でもそんなメンタルでも最後まで頑張ることが出来たのは、「私は絶対合格できる」という気持ちがあったからです。「もしかしたら合格できないかも」と本気で考えたことは一度もありませんでした。
そんな自信をつけるため、また不安を打ち消すために私は、ミスがなくなるまで赤本を何回も解きました。とにかく本番で緊張しないようにしました。最初も言いましたが、私はメンタルが弱いので緊張するとすぐ飲み込まれてしまうため、後悔のないようにするというのを大切にしていました。そのおかげで試験当日は自信をもってテストを受けることが出来ました。
また、KECではリアル入試などのやる気を上げてくれるイベントがあったため、本気度を上げていくことが出来たし、質問もたくさんできたので、勉強するときにとても役立ちました。
私は、周りの人が支えてくれたから、不安を乗り越えて合格できたのだと思います。塾の先生方や家族にはとても感謝しています。そして、受験を通して私は、ネガティブにならない大切さを知りました。いつでも「私は受かる」と自信を持って努力を続けていればきっといい結果が得られると思います。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「【合格】という恩返し」

畑山 春花さん(佐保川小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は小学5年生からKECに通い始めました。初めは、KECの先生が教えてくれたように力を発揮し、テストでもいい点を取れていました。しかし、だんだんと学年が上がるにつれて、テストの内容も難しくなってきて、模試でもなかなか自分の思うような結果を出すことができなくなりました。また理科と社会の授業を受けていなかった私は、どんどんみんなに追い越されていき不安と焦りが募っていきました。
私は成績が思うように伸びず、一時期は受験をあきらめようと思ったこともありました。しかし、そういったときにKECの先生は、理科と社会の成績が少しでも伸びるように、課題を与えてくれたり、苦手をなくそうと一緒に考えてくれて、全力で私をサポートしてくれました。
そして迎えた受験当日。朝から緊張してすべての力を出し切ることができるか不安でしたが、KECの先生からの応援メッセージや応援動画、そしてあたたかく見送ってくれた親がいたため、落ち着いた気持ちで受験に臨むことができました。
自分の受験番号を見つけ、合格が分かった時に、親や先生方への感謝の気持ちでいっぱいになりました。親や先生たちの支えがなければ私は受験を諦めていたと思っています。私を信じて、支えてくれた人たちに「合格」という恩返しができて本当に良かったです。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「涙と遊びをこらえた先には」

竹内 琉偉さん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は4年生からKECに通い始めました。通い始めたころは、緊張と不安を抱えながら授業を受けていました。しかし、初めて会った人が優しく声をかけてくれたことで、僕はKECになじみ始めました。成績の方は全教科KECの先生方に教えてもらえたため、良い点数をテストでとれていました。それも小4・小5まででした。
6年生からはテストがとても難しくなり、算数以外の3教科の点数がとても低くなりました。また、奈良女子大附属中の模試判定もB判定からC判定に変わりました。6月ごろ、先生から「マーキングをしよう」ということを言われました。僕は家に帰ると今まで解いてきた問題もマーキングをして解き、先生に採点してもらいました。すると点数が2倍になりました。それをきっかけに僕は受験当日までにマーキングをし、問題を解きました。
受験当日になると僕は緊張で頭が真っ白になりました。しかし、先生からのメッセージカードを読むと元気が出てきました。また、家族や先生方の支えを思い出し、自分の中の一番の力が発揮できました。そして、合格発表の日に、合格が分かったときは涙が止まりませんでした。
僕は受験を通して、最後まであきらめずに頑張れば勝つということを身をもって実感しました。家族KECの先生方、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「受験の喜び」

K・Mさん

中学受験コースのページへ

ぼくは、5年生の4月からKECに通い始めました。ぼくの入塾したころの課題は、字が汚いことと、そのせいか国語が苦手なことでした。初めて受けた実力テストで、国語で非常に悪い点を取ってしまったことがありました。そして、6年生に近づいていくのに、国語の成績が上がらずあせっていました。
そんな中、表現国語でN先生に出会いました。解説がとても細かくて分かりやすい先生でした。しかし、ぼくの国語の成績はなかなか上がりませんでした。それでも、N先生は個別に指導してくださいました。KECの先生たちはみんな、ぼくたちのことをよく考えてくれているのだなと思いました。冬期受験強化特訓が終わった後は一切新しいことはせず、復習と解き直しに力を入れました。
しかし、受験前日になってぼくは不安な心があふれ出てきました。それでもT先生やI先生がぼくの悩みを聞いてくれたり、勇気づけてくれたりしました。当日、女子大附属中の試験では、邪念を捨て、自分を信じて合格だけを考えました。そして、受験校全てに合格することができました。合格したとき、何よりも支えてくれた家族や先生たちへの感謝の気持ちがあふれ出ました。KECではこのような周囲への感謝を感じることができ、先生たちもとても優しく接してくれました。
ぼくは、受験を通して、努力が実った感覚と、自ら目標を定めてそれを達成できる環境にいたことをとても嬉しく思います。

ページトップへ戻る