中学受験

一条高校附属中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「苦心あってこその合格」

山西 想波さん(あやめ池小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は6年生から KEC の受験コースに通い始めました。私はそれまで自主学習程度の勉強しかしていなかったので、すでに塾に通っていてKECの教え方に慣れている周りの人に比べて、はじめのうちは、学校で出てきていない問題などがほとんど解けませんでした。
また、模試やクラスを決めるテストなどでも、正直言ってよくない点数を取ってしまい、すっかり気落ちしていました。このような点数はもう取らないと思って勉強しましたが、最後の冬期受験強化特訓のリアル入試でも不合格でした。これではさすがにまずいと思い、勉強方法を変えました。まず授業で使って いた教材を一から見直して、マーキングしていた行の書いてあることを詳しく調べ、ノートにまとめ、試験前に見返せるようにしました。
そして受験当日になりました。受験会場である第一志望の一条高校附属中学校では、絶対この学校で学んでやる、という思いで受けました。合格がわかった時に、両親が泣いていたのを見て、本当に受かって良かった、今までの苦労は無駄ではなかった、と嬉しくなりました。
私は KEC での苦心や、学ぶ喜びなどがあったからこそ受かることができたのだと思いました。八訓にある「ゴールに向かって計画・実行・検証・改善をトコトン 繰り返す」ことは合格につながるということを実感しました。合格できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/関西大学第一中学校/関西大学北陽中学校/近畿大学附属中学校(アドバンスト) 合格

「あきらめない心」

後山 智陽さん(平城西小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕はいとこ達に奈良女子大学附属中等教育学校は楽しいと聞いていたので自分も行きたいと思い、小学4年生の冬からKECに通い始めました。
5年生では思うように成績が伸びず、奈良女子大学附属中等教育学校の目標偏差値には届かず、 他の学校に志望校を変えないといけないのかなとも思いましたが、KEC の先生は、「君ならできる。先生は信じているよ」と言ってくれたので、心を入れ替え、合格に向けて一生懸命勉強を頑張りました。
6年生の夏には実力テストで今までで一番良い成績がとれ、 夏のリアル入試で合格することができました。また家では祖父母や従兄弟たちが一緒に勉強をしてくれ、これまで以上に勉強に取り組むことができました。
そしていよいよ受験当日、とても緊張しましたが、先生のアドバイスや KEC 八訓の「自分は絶対できる」という言葉を思い浮かべることで、 落ち着いて試験に挑むことができました。そして合格がわかったとき、飛び上がるくらい嬉しく、勉強して良かったと思いました。
たとえ自分の結果が良くなくて、くじけそうな時でも、そういう時こそ自分を信じあきらめない心をたぎらせること、そしてもう一度見直すことが必要であり、その努力が、最後の目標の結果につながり実ることを この受験で学びました。 KEC に通えて本当によかったです。

奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「諦めない強い気持ち」

行廣 旭希さん(佐保台小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、4年生の時にKECに入塾しました。はじめは算数が難しくて、隠れて泣きながら授業を受けたことが何度かありましたが、先生に何度も質問して、できる問題が増えてきて、算数が一番得意で楽しくなりました。
しかし、6年生になってからはさらに難しくなって、勉強しても点数は下がる一方でした。毎日、自習室で勉強しまくりました。夏期講習でも、強化特訓でも、朝から晩まで勉強漬けで頑張りました。それでも、成績は下がる一方で、悔しいし辛いしイライラするし、もう受験をやめようかなって弱気になっていました。
そんな中、奈良学園登美ヶ丘中学校のプレテストや見学会に行く機会が何度かあり、広大できれいな学校に行く度に「絶対この学校に入りたい!!」と心の底から強く思うようになりました。もう受験まで2ヶ月しかない時期だったけど、今まで以上に勉強に取り組みました。それでも、最後のリアル入試の結果は、不合格でした。でも、絶対合格するという強い気持ちで、年末年始も10時間勉強し、苦手でさけていた科目にも真剣に向き合い、一つ一つの単元を理解するまで取り組みました。
いつもどんなときもKECの先生は、僕が理解するまでサポートしてくれました。僕の気持ちを一番理解してくれて、支えてくれました。それに、仲間の存在も大きくて、おたがい不得意な部分を教え合い「絶対合格しような!合格したら、遊びまくろうぜ」と励まし合ってきました。みんなが頑張っているから、僕も力がわき、頑張りぬくことができました。
試験当日は、今まで経験したことのない緊張で、全身がガタガタ震えてすごく怖かったです。そんなとき、両親から「今まで頑張ってきたから緊張するんや、それをうまく出せるか心配やから緊張するんや、頑張ってきた証拠や、大丈夫!」と言われて、絶対合格するという強い気持ちで試験にのぞみました。試験の手応えは十分にあったけど、その夜は不安が押し寄せてきて、怖かったのを覚えています。
そして、合格発表の日に「合格」という文字を見たとき、僕は不思議な感覚でした。両親は、飛び跳ねて僕以上に喜んでくれました。先生に合格を報告に行くと、「本当によく頑張ってた!」と、拍手をして喜んでくれました。じわじわ合格の喜びがこみ上げてきて、あの時諦めなくてよかったと心底思いました。KECで過ごした3年間、いつも励まし支えてくれた先生や、一緒に頑張った仲間が、僕を導いてくれました。KEC生でよかった、KEC最高!!
そして、仕事を調整して毎日送迎してくれて、いつも出来立ての温かいお弁当を届けてくれた両親にも、言葉では伝えていないけれど、感謝しています。この気持ちを忘れずに、奈良学園登美ヶ丘中学校で、夢に向かってさらに進化し続けます。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「全ての人にありがとう」

山田 莉美可さん(奈良女子大学附属小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、小学2年生の時に入塾しました。2年生という早い時期だったので、まず自分から勉強するという習慣をつけました。玉井式のお話が進むにつれて勉強の内容も進み、KECにいるうちに自分から勉強するという習慣がつくようになりました。玉井式の勉強を教えてくださった先生に感謝したいと思います。
勉強していくなかでは、解き直しをしてまちがってしまった問題を理解するということが一番大変でした。まちがえた問題は、自分にとって難しい問題なので、あまりやりたくありません。しかし、フォロータイムに先生からていねいに教えてもらって理解できるとスッキリします。だんだん解き直しがいやにならなくなりました。分からなかった問題をていねいに教えてくださった先生方や家族にも感謝したいです。
次に、KECに入って良かったと思うことは、宿題ノートに毎回先生が書いてくださるメッセージがあるということです。このメッセージは、一人一人のメッセージなので、はげみになったし反省点を見つけることもできました。私は、いつも先生方から「受験は誰かに支えてもらわないとできない」という言葉をもらっていました。よく考えてみると、先生、家族、友達と、たくさんの人に応援してもらっているということが分かります。
これから受験生になるみなさんも、応援してもらっている人のことを考えて勉強するといいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「努力することの大切さ」

岡本 晟朋さん(高の原小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕はKECゼミナールに5年生の春期講習の時に入塾しました。入塾したばかりのころは実力テストでかなり良い点数がとれていました。しかし、僕は奈良女子大附中の入試で必要な表現力が身についておらず、奈良女子大模試ではあまり良い結果が出ませんでした。
さらに6年生になると実力テストも難しくなって良い点がとれなくなってしまいました。僕はそのことであせり、必死に勉強しましたが、冬期受験強化特訓のリアル入試の結果は不合格でした。「このままでは絶対合格できない」と思い、僕は赤本や模試の解き直しに力を入れました。また、奈良女子大附中の対策講座ではポイントをメモし、テクニック集も理解できるまで解くなどして本気で勉強しました。
そしてついに第一志望である奈良女子大附中の入試当日。今までにない緊張と共に試験会場へ向かいました。そして今までの努力を信じて落ち着いて試験を受けられました。合格を知った時はうれしさと自分を支えてくれた人への感謝で胸がいっぱいでした。
KECでの受験勉強はとても難しいです。しかし、それを乗り越えれば自分は成長できます。そして僕は受験を通して物事を成功させようと努力する大切さを学びました。これからも努力することを続けようと思います。この2年間、KEC生として努力し合格できたことを本当にうれしく思います。今までありがとうございました。

立命館宇治中学校 合格

「どんなに辛い毎日でも」

正木 克宗さん(近畿大学附属小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕が塾に通っていた当初は、成績も悪くはなく、実力テストでも教室内順位のトップ5には入っていましたが、4年生、5年生になるにつれて、後から入ってきた新入生に追い抜かれ、成績もどんどん下がっていきました。そして、6年生になると、学校生活で嫌なこともあり、精神的にもつらい時期もありました。そこから自暴自棄になり、遊んでばかりいる毎日でした。しかし、KECの先生はそんな僕の正気を取り戻してくれました。そんなことがありながらも、夏期受験強化特訓のリアル入試では、過去の自分が反映され不合格。悔しかったけれど、なんとか立ち直り、2学期は必死に勉強しました。そして冬期受験強化特訓のリアル入試で合格をつかみ取れました。
そして迎えた受験当日。最後の母の「頑張ってね」の一言で受験教室へと向かいましたが、感情があふれ泣きそうになりました。母の後押しもあってか、国語で空白が出来てしまいましたが、気持ちを切り替えることが出来ました。そして発表の日、合格という2文字を見た時、ここまで我慢して励まし続けてくれた家族や応援してくれた仲間への感謝の気持ちでいっぱいになりました。自分は、この受験を通し、1つの目標に特化した自分が必要だと思いました。歌手になろうと思ったら、その目標に一心に向かう必要があります。自分を根本から信じて、その自分を貫きとおせば、きっと成功の未来が待っているのだと思いました。そしてここまで支えてくれた家族や先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

ページトップへ戻る