合格体験記
中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「僕の中学受験」
本田 祥太郎くん(畝傍南小学校卒)
僕は小学5年生の初めに、このKEC志学館ゼミナールに入塾しました。基礎から学べそうな感じなのでいいなと思っていました。
授業は集中して楽しく聞いていましたが、宿題は前日までとりくめず、ときなおしもできずと中途半端なまま6年生まで過ぎてしまいました。6年生になるとクラスのみんなもレベルアップして、全体でのイベントも増えてきて(そろそろまずいな…)と思いはじめていました。おそらくその最たる例は夏期勉強合宿だと思います。まずテストの点数でクラス分けされた中で授業を受けて、緊迫した空気の中でリアル入試をして合格発表。合格できてもできなくても闘争本能が刺激されるはずです。僕は合格できなくて悔しい思いをしてここから本気で頑張りました。しかし奈良女模試がD判定で赤本も難航し、なかなか苦しかったけど先生達の熱い言葉を聞いてまた頑張っていました。冬期勉強合宿もリアル入試は落ちて、お母さんの手紙をもらいました。ここからもう一度最後に勉強をして、入試をむかえました。1回目はとても固い空気で手ごたえは悪かったけど受かりました。その後何回か私立中学校を受けて、割と調子がいい状態で奈良女子大学附属中等教育学校を受けました。手ごたえは良く結果も合格できました。
何回失敗してもあきらめずに勉強を続ければきっと受かるはずです。
青翔中学校/聖心学園中等教育学校 合格
「受験、やってよかった」
杉田 來見さん(葛小学校卒)
私がここに入塾した時、何もわからなかった。急に勉強量も宿題も増えた。他の皆に追いつくこともできず、テストの点数もとれなかった。ずっと、ずっと、合格できないと思っていた。でも、こんなことを思っていたのは5年生までだった。6年生になると、急に勉強量が増えて追いつかなくなった。
今までずっと苦労もしたし、辛かった。やめたいとも思っていた。けど、やめることができなかった。どうしても受かりたかったから。急に勉強をやめたくなくなった。ずっと辛かったけど、やめたかったけど、やっぱり「やり切りたい」、この言葉が、私に勇気をくれた。志学館生でよかった。
八訓の中で印象に残っているのは、「七」。特に限界は設けない!が残っている。この言葉がなければ、限界を作ってしまう。そこで終わってしまう。けど、設けないという言葉があったから私は勝てた。やってよかった。
私は、家族に感謝している。いつも応援してくれた。第一志望校には合格できなかったけど、第二志望校には合格できた。本当によかった。何もできなかった私を家族が変えてくれた。感謝の気持ちしかない。ありがとう。
次受験する人はがんばって。特に奈良女子大学附属中等教育学校、青翔中学校は時間が短いから。大阪教育大学附属天王寺中学校は速さが難しいから。この1年間、辛いと思う時はいっぱいある。けど、他の皆も思うことはあるからあと1年、1年で人生も変わるからがんばって。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「本気で取り組んだ分だけ」
山村 珠月さん(耳成小学校卒)
入塾した当時から私は勉強がとても好きでした。1年生の秋から塾に通い始めたのですが、いきなり難しい問題に取り組んでいくことになったので、母と一緒に宿題を解いていました。5年生になって本格的に受験勉強がスタートしました。社会と理科が新しく増え今まで以上に勉強する時間が増えました。勉強すること自体は楽しいことだったのですが、友達と遊べなくなることはとても辛いことでした。やめたいと思ったこともありました。6年生になっても志望校が定まらず、目標が無い中での勉強は本当に辛いことでした。入試まであと100日からカウントダウンがはじまり、あせりはありましたが実感はありませんでした。
実感しはじめたのは入試がはじまってからでした。だから私は入試には落ちついてのぞむことができました。試験当日は全員が自分よりかしこく思えます。そんな時は、自分はこの中ではかしこい方だと自分に言いきかせてください。そうすればきっと落ちつきます。中学受験の勉強はとても辛いです。それでも、受験をすると決めたのは自分であり、最後には、最高の幸福がまっています。本気で取り組めばその分だけ幸せが大きくなってまっています。どれだけ辛いことがあってもあきらめず最後までつき進んでください。最後に6年間支えてくださったKEC志学館の先生方ありがとうございました。
奈良学園中学校(特進) 合格
「やりきることの大切さ」
佐々木 瑛士くん(晩成小学校卒)
僕は、5年生の時から中学受験の勉強を始めました。だけど、初めは中学受験が何なのかよく分かっていなくて、遊んでばかりいました。そして、それを半年くらい続けていました。だけど、僕はある日中学受験の厳しさを知りました。それは、倍率です。高校受験だと1から2倍なのですが、中学受験はその倍以上あります。このことを知って、このままだとだめだと思い、勉強に前向きになれました。
それを続けたまま、5年生が終わろうとしていました。その頃、塾の先生に西大和クラスに行かないかと言われました。そして西大和クラスに行くことにしました。だけど、そこには「高い壁」がありました。そのクラスはすごく勉強が進んでいて、それに追いつくために必死で勉強をしなければなりませんでした。その時、僕はそれまでにしたことがないくらい勉強をし、授業でもなかなか理解できなくて、すごく辛くなりました。そして、僕は勉強をしたくなくなりました。
だけど、そんな僕を親はすごくはげましてくれました。そのおかげで立ち直ることができ、分からない問題があってもあきらめずに頑張りました。そして、入試解禁日まであと100日になりました。その時、僕は塾の先生に「やりきる」ということを教えてもらい、それを信じて勉強をし、第一志望の学校に合格することができました。来年入試を受ける人も勉強をやりきって、中学受験を成功させてください。
青翔中学校/智辯学園中学校(AB総合) 合格
「頑張った2年間」
河合 慎之介くん(明日香小学校卒)
ぼくは、KECに4年生の冬期講習から入塾しました。4年生の時は、中学受験をしようとは思ってもいませんでした。でも、5年生の時、将来の夢について考える時間があり、その時に「薬剤師」になろうと思い、中学校から理数に力を入れている青翔中学校を志望して、またこの塾で智辯学園中学校を見学する機会があり授業の様子などを見て智辯学園中学校も良いなと思い志望しました。そして青翔中学校に似ている解答のやり方だった奈良女子大学附属中等教育学校も志望しました。
5年生の時は、勉強をサボってしまったり宿題を忘れてしまったりしたけれど、6年生になって勉強をサボったり宿題を忘れたりすることは減り、志望校合格に向けて勉強しました。夏期勉強合宿や冬期勉強合宿のリアル入試で両方とも受かってうかれていたけれど、これは本当の入試ではない、と思い前よりも志望校合格に向けてたくさん勉強をしました。カウントダウンをきり、ラストスパートに入ってますますやる気が上がっていきました。たくさんの記述問題や過去問もしました。残念ながら奈良女子大学附属中等教育学校はすべってしまいくやしかったけれどそのくやしさをバネにして合格をつかみ取ることができました。
後輩たちは、あと1年位勉強ができるから自分たちが出せる本気を出しきってたくさんの体験をして第一志望に合格してほしいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「ドキドキの2年間」
山本 琉偉くん(畝傍南小学校卒)
僕は、5年生のとき、受験をしようと思いました。5年生のときは、勉強も一応できていて、宿題もやっていて、テストのときも一応点はとれていたけど、と中からテストの点がとれなくなったりもしました。夏期勉強合宿があり、リアル入試の結果は不合格でした。また、教室集会では、「本気でやったか」といわれ、確かに、自分は本気になってやっていなかったと思い、冬は、もう少し勉強をやっていきました。
次に、6年生では、ライバルとなる人たちも増え、実力テストやリアル入試の結果などで、競うことで、自分のことをふるいたたせていました。そして、がんばっていると、2度目の夏期勉強合宿があり、夏期勉強合宿ではまたリアル入試で不合格でしたが、その代わりに限界チャレンジがあり、それで算数が100点をとれてよかったと思います。
次に冬期勉強合宿です。冬期勉強合宿の前から自習室に残り勉強をしました。自習室は集中できる環境にあり、勉強がはかどりました。でも、またまたリアル入試で、不合格になってしまいました。くやしくて、くやしくてしかたなかったです。だからもっと自習室に残り、勉強をしました。すると、大阪教育大学附属天王寺中学校で一次は合格できましたが、自分で「まだ一次だから」と言い聞かせて、二次に行くと、がんばろうと思って受けました。そして、学校に行く前に「自分で見るから言わんといて」と言っておいたので、学校から帰ってきて合格しているか確認すると、合格していてうれし涙が出ました。
受験をして、2つのことを大切にしてきました。1つ目は、本気でするということです。本気でするということは強い気持ちでするということです。2つ目は、あきらめないということです。志学館八訓の五や七にあるように、ポジティブワードを使ったり、強く信じるということを大切にしました。