合格体験記


中学受験
青翔中学校/智辯学園中学校 合格
東山 輝さん
私は4年生の時からKECに通い始めました。でも、私は4年生の頃から勉強内容が難しくなったことで、勉強が嫌いになりました。さらに5年生になると、膨大な量と大幅に難しくなる勉強を見て、中学受験をやめようかと思いました。しかし、テストの点が低く落ち込んでいた私に一人の友達に、「伸びしろがまだある、これが全てではない次がんばろう」と言われ私の心に火が点きました。
6年生の夏、私は初めて自習室というのを利用し、毎日勉強しました。そしたら、次のテストが前のテストより大きな差が開き高得点を取れました。先生から、「君なら行ける、自信を持ちなさい」と言われた日からもどんどん自信をつけ勉強にも大きく励みました。
とうとう受験本番の日。当日まで緊張していたけれど私は心の中で、もう覚悟を決めるしかないと。そして、合格の朗報が届いた時うれしくて、泣いて喜びました。
次の日、私は、先生、友達、家族に一言の感謝を伝えました。さらに私の合格の原因は何かというと、他の人の支えがあったからできたと思います。周りの支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「半年間の逆転人生」
中川 陽太くん
僕が塾に入ったのは5年生でした。初めは友達もいなかったので、勉強も面白くないなと思っていました。しかし、だんだんと友達もでき、塾に行くのが楽しみになりました。そして、勉強が少しはかどるようになりました。初めての実力テストでは偏差値が53ぐらいだったので、両親に「これは受験に受かるんじゃないか」と言われ 、褒められました。
しかし、気の緩みが出て遊びやゲームをたくさんしてしまいました。夏休みに長時間ゲームをしてしまい、両親に「本当に受験をするのかよく考えなさい。」とすごく怒られました。しかし、その後の実力テストでもいい結果を出せず、毎回、本当に受験をするのかよく考えるように言われました。しかし、僕は「受験をする」と自然に口から出てきました。
そして僕が本当に変わったのは6年生の夏休みです。ゲームを全面禁止にし、自分を受験モードにして、やっと火がついて勉強するようになりました。 しかし、偏差値は55くらいと始めと変わっていなかったので、やっぱり、本当に受験をするのかよく考えるよう言われました。そして、「受験をする」と決め、受験勉強を頑張りました。そしてあるとき、Y先生から「絶対できる」と言われ、心に響きました。そして勉強を少しずつこなしていき、気づけば受験直前になっていました。Y先生が言っていた「カウントダウンが始まると、今までの2倍以上時間が経つのが早くなる。」というのは本当なんだと思いました。
いよいよ受験の日、そんなに緊張はしませんでした。先生と仲間を頭に浮かべて頑張ろうと決意しました。そして、試験は国語と理科と社会はまずまずできましたが、算数はかなり苦戦しました。何とか KEC八訓の『限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと』を思い浮かべながらやりきることができました。いよいよ合格発表の日、お母さんと受かっていればいいなと言いながら待ちました。そしてマイページからログインする間はドキドキしました。 そして結果を見ると合格していました。そのときすごく嬉しくて思わずジャンプしてしまいました。
中学受験を通して学んだことは、成績が高くても低くてもコツコツ少しずつ積み重ねて勉強することが大切だということです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/智辯学園中学校 合格
「受験は団体戦」
喜多 亮友さん
私は小学2年生からKECに通い始めました。勉強が楽しく、友達もたくさんできたためKECに通うのが楽しみでした。小学4年生頃から友達が受験を考えるようになり、私も仲が良かった友達と同じ学校に行きたいと思い、受験をすることを決めて頑張りました。小学6年生の春スぺで奈良学園登美ヶ丘中学校の美しい校舎と広大なグラウンドに魅了されました。また、たくさんの友達が受ける奈良女子大学附属中等教育学校にも惹かれ、この2校を志望校にして頑張りました。模試の結果は良くなったり、悪くなったりして苦労しました。また、赤本の結果はほとんど悪く、目指している2校の合格点にはほとんど届きませんでした。心が折れそうになりました。そんな時に先生方が励ましてくれました。冬期勉強合宿におけるリアル入試では、私や友達が不合格になってしまったときには、先生方が一緒に涙を流して励ましてくれ、もう一度頑張ることができました。1月19日、奈良学園登美ヶ丘中学校のA日程でI類合格を勝ち取ることができました。気持ちがだいぶ楽になり、とても嬉しかったです。1月26日、今度の奈良女子大附属中等教育学校の合格発表では私の受験番号はありませんでした。言葉に表せないぐらい悲しかったです。合格発表の会場で友達に会ったのですが、お互いにかける言葉が出てきませんでした。家に帰ったときに、追加合格候補番号の連絡が入りました。祈るような気持ちで連絡を待ちました。そしてついに追加合格の連絡が入り、合格を手にすることができました。受かりたいという気持ちが届いたんだと、嬉しかったのと、まさか受かると思っていなかったので驚きました。最後の最後まで支えてくれた両親、勉強を教えてくださった先生方、受験のきっかけとなった友達が周りにいてくれたから自分は頑張れました。絶対に1人ではできなかったです。そして、KEC生として受験できたことがとても嬉しく思います。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/帝塚山学院中学校(ヴェルジェ[エトワール]コース) 合格
「かけがえのない中学受験」
Tさん
私は5年生の夏期講習からKECに通い始めました。はじめは「受験」ということが全く頭になく、日々宿題をこなすということに集中していて、中学受験に対してどこか他人事のように感じていました。6年生になっても私は努力をすることが嫌いで、自主的には勉強していませんでした。しかし、夏の限界チャレンジを満点とろうと思うようになってからは、朝早くから苦手だった社会の暗記をとにかく必死にくり返し覚えようとし、はじめて本気でがんばりました。そのかいもあってか、単語を覚えることが好きになり社会が得意分野になりました。
受験直前はとにかく奈良女の過去問を解き、先生に添削をもっていきました。ときには厳しいことを言われることもありましたが、そのときの悔しさをかてにして、もっと勉強にはげむようになりました。
第一志望校の奈良女の受験当日、ここまで支えてくれた周りの人のことを思い出すことで不思議と緊張せず平常心で受けることができ、いつもどおりにテストにはげめました。結果は合格でした。私は、自分の受験番号を見つけたとき、「これまでの努力がむくわれた」という思いと、うれしいという思いでいっぱいになりました。私にとって中学受験は自信をつけてくれたかけがえのないものであると考えます。私は、これから中学受験の経験をいかして周りの人々に感謝し、自信をもってポジティブに生きていきたいと思います。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「華麗なる中学受験」
泉谷 望さん
題名にある「華麗なる」は勉強の合間の休憩時間にいつも聞いていた音楽からとりました。しかし、私の受験体験は初めから全てが華麗なるものではありませんでした。その一部を記します。
入塾したころは問題がなかなか解けなくて、自分に腹が立ちながらも先生に教えてもらうことで、だんだんと解ける問題が増えてきました。
しかし、成績はクラスの中で上げることができず、悔しくてたまりませんでした。このままではダメだと自分に言い聞かせ、5年生の夏期講習のときにほぼ毎日自習室に通って勉強をしました。そのおかげで成績が少しずつ上がっていきました。家族にもほめてもらい、うれしくて勉強をするのが楽しくなりました。
ですが6年生になり急に勉強が難しくなってきて、テストの結果も悪いことが続きました。過去問の内容も難しくて解けない問題も多く、悔し涙を流すこともありました。ぼくが落ち込んでいるときにはKECの先生が優しく相談にのってくれたり、力強くはげましてくれたりしたことで、「またがんばろう」という気持ちがわいてきました。入試当日は緊張で手が震えるほどでしたが、志望校の会場前で先生からの最後の激励をもらい、「絶対にやりぬこう」という気持ちがわいてきました。つらいことも多かった中学受験ですが、この経験を通して学ぶことも多かったです。たくさん支えてくれた先生方に感謝でいっぱいです。
京都橘中学校(Vコース)/奈良教育大学附属中学校 合格
「私の道」
Cさん
私は、5年生の夏ごろにKECに入りました。入ったばかりの時は、内容がよく分からなかったり、勉強に集中できなかったりしてどうしようもありませんでした。自分でどうにかしないといけないと思っていた私は、何とか分かるように集中してするようにしました。
そして、6年生になり、日スクを受けたり赤本をしたりしていたら、自分の立てた計画に間に合わなくなっていってしまいました。それでも私は、自分でやらなければいけないと思い、計画を変えたり、省いたりしました。しかし、こればかりは自分だけではどうしようもなく、赤本を提出できなくなってしまいました。そこで、先生と相談し、赤本の取り組みを見直したり、ロードマップを使って一緒に計画を立て直したりしました。すると、なんとかまわってきて、他のこともやれるようになってきました。
先生たちのおかげで、私は、合格することができました。不合格もあったけれど、最終的には、家族で喜ぶことができ、とても良かったです。
これから私は、英語を中心的に、他の教科も忘れずに、勉強していきたいと思います。また、勉強とやりたいことを両立できるようにし、悔いのないような中学校生活にしたいと思います