中学受験

一条高校附属中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「感謝と自信」

宮崎 なぎさん(済美小学校卒)

中学受験コースのページへ

私が中学受験で学んだことは二つあります。
一つ目は、努力することの大切さです。塾に入ったばかりの小学4年生くらいのころは受験についてあまりよく考えておらず、とくに目標もなく、家でも宿題をするだけでなんとなく授業についていくだけでした。しかし、6年生になるとそうはいかず、算数がとても苦手になっていきました。テストも模試も結果は散々で、夏のリアル入試で不合格を経験しました。そこから悔しさをバネにしてたくさん勉強して冬のリアル入試では合格できました。特に入試直前は朝から夜まで勉強して、自信のついた状態で入試を受けられました。
二つ目は、周りの人の支えがあって努力できたということです。答案添削してくれた先生、お弁当をつくってくれた母、はげましてくれた父、背中をおしてくれた仲間、競い合えるライバル…辛い時に支えてくれる周りの人達がいなければ、私はとっくにあきらめてしまっていたと思います。周りの人の支えがあっての合格なんだなと実感しました。
これから受験しようと思っているみなさんも、自分がしてきたことへの自信と、支えてくれる周りの人達への感謝を忘れず、思い切りやり切ってください。

龍谷大学付属平安中学校/聖母中学校(Ⅱ類) 合格

「感謝」

寒川 優花さん

中学受験コースのページへ

私は周りの人より勉強を始めるのがおそく、ついていくのがせいいっぱいで、途中で勉強をやめてしまいそうになったこともありました。しかし、そんなときに支えてくれたのが、母や父、塾の先生でした。「しっかりと勉強したら、絶対合格できる」と、言ってくれました。そこから先生のおかげで、成績は上がりました。
でも、夏期講習のときのリアル入試の結果発表のとき、私の番号はなく残念でした。だから、「このままでは合格できない」と考え、もっと勉強をしました。しかし、私は面どうくさがりで勉強をサボりました。けれども、そんな時母が私をしかりました。「遊んでても、合格はできないよ。」それを聞いて私はヤル気が出ました。
受験日当日は、楽しみという気持ちがあり、きんちょうはしませんでした。リラックスして問題を解くことができましたが、第一志望は不合格でした。しかし、私は「くやしい」とはあまり感じなく、引きずらず、第二・三志望の学校を受験し、合格しました。そのとき私は、母や先生に感謝しかありませんでした。 第一志望は、不合格という結果で終わってしまいましたが、中学受験という経験をさせてもらい、努力することの大切さを教えてもらいました。 本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「KECへ行けてよかった事」

今中 陽翔さん

中学受験コースのページへ

僕は4年生のころ、他の塾に通っていて、5年生のころからKECに通い始めました。前の塾で習ったけど分からなかった単元、KECで初めて習った単元などの基本的な問題が多めに出題される5年生のころの実力テストでは高い点をとれていました。しかし、6年生になってから単元の応用的な部分も多く出題される実力テストになり、国語、算数、理科、社会の全ての教科で得点が下がってしまい、受験を諦めようとしたこともありました。
そんな中迎えた夏の受験強化特訓。3日間、先生の熱血指導、特別なテキストで猛特訓したり、「合格ロードマップ」で細かく予定を組み込んだりしたことにより、大きな自信をつけることができました。
そこから挫折もありましたが、そのたびに先生方や周りのKEC生に元気をもらい、夏と冬の2回のリアル入試で合格することもできました。
受験の日、不安はなく、自信が満ちあふれていました。先生のはげましの言葉を胸に、全力を出し切り、無事に合格することができました。
僕が受験当日に自信を持てたのは、支えてくれた家族、友達、先生に恩返しをするぞ、という強い気持ちで臨めたからです。KEC八訓を1から8まで徹底することでも自信を得ることができました。本当にKECという最高の塾に出会えてよかったです。

南陽高等学校附属中学校 合格

「先生の一言で」

仲田 瑞希さん

中学受験コースのページへ

私は、6年生からKECに通い始めました。4年生から家庭で勉強をしていましたが、はじめの方は分からない問題ばかりでとても苦戦していました。ところが初めての実力テストでは良い成績がとれてしまいました。そのせいで「自分はかしこいんだ」と思ってしまい、実力テストの点数は下がり、リアル入試も不合格になり、合格できる自信がなくなってきました。しかし、冬期受験強化特訓のリアル入試合格発表後の先生の「リアル入試で不合格でも、死にそうなくらい頑張った人は合格している。」という言葉を聞いたことで、私にもまだ希望があると感じ、もっと頑張ろうと思いました。
まず、今までの赤本の解き直しや、「Road Map」で赤本を取り入れたスケジュールをつくりました。朝は計算するようにし、自習室を毎日利用しました
受験当日、とても緊張していましたが、学校の入り口でKECの先生やKEC生を見て、「みんなと頑張ったのだから自信を持って受けよう。」と思えました。
私は受験を通して、一つの目標に向かって毎日少しでも努力し続けることの大切さを強く実感しました。これからも目標に向かって努力していこうと思います。KECのみなさんと共に受験当日まで努力をしてきたことで最高の結果を得ることができました。とてもうれしいです。本当にありがとうございました。

一条高校附属中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「絶対にあきらめない!!」

萩田 翠さん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、5年生の9月からKECに通い始めました。私は算数が大の苦手で、実力テストや赤本、模試のときにはあきらめていることもありました。模試やその他のテストでも自分の思っている点数よりも低く、とても悩んだ時もありました。その後、一生懸命に勉強をしましたが、夏・冬どちらのリアル入試も不合格でした。今までにないくらい悔しかったです。リアル入試のあとは、KECの先生たちのいう通り、マーキングをできる限り徹底的に行い、絶対に読み間違えないようにしたり、基本や今までしたことのある問題やいろいろな模試や赤本の解き直しを行ったりしました。
そして、いよいよ受験当日、「楽しもう。」と思いながらテストに挑みました。教室には知っている顔の子もいて少し安心し、いつも通り行うことができました。その数日後に合格が分かった時はとてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいでした。
KECは、先生たちもとても明るく、受験の難しさやあきらめてはならないことを教えてくれました。八訓のように「自分を信じて」取り組むことが一番大切だと思いました。
私は受験を通して絶対にあきらめないことを学びました。これからもあきらめずに頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

南陽高等学校附属中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「努力は必ず報われる」

秋山 勝汰さん

中学受験コースのページへ

ぼくは、5年生の12月にKECに入塾しました。最初のほうは実力テストの点数もあまり良くありませんでした。しかし、夏期講習で自分の解けなかった問題を徹底的に解き直しして、解けるようになることで、8月の実力テストではとても良い成績がとれました。ぼくは、そのときに、「努力は必ず報われる」ということを実感しました。その後もそのことを信じてひたすら努力し続けました。その後、KECオリジナルの計画手帳「合格ロードマップ」を使ってより効率的に計画的に勉強しました。
そして、受験が近くなるにつれて、今までにない緊張感で授業を受けるようになりました。また、家族や周りの先生方もこれまで以上にたくさん支えてくれるようになりました。
いよいよ受験当日。当日はただ「努力は必ず報われる」「努力は裏切らない」ということを信じて、1年間必死に勉強してきた力を出し切りました。そして、合格が分かったとき、合格の嬉しさよりもまず、1年間支えてくださった周りの先生方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは、模試やリアル入試、※春スペなどの本番と似たものを受けられます。このような経験のおかげで全力で挑めたと思います。
ぼくは、受験を通して、努力し続けることの大切さを実感しました。KEC生として、合格をつかめたことを嬉しく思っています。
※4月に開催される全教室合同で行われる学習イベント

ページトップへ戻る