中学受験

大阪教育大学附属平野中学校/開明中学校(理数) 合格

「失望からの逆転」

猪股 早絢さん

中学受験コースのページへ

私は、五年生の冬期講習からKECに通い始めました。でも初めから勉強がうまくいくわけでもなく、成績も良くありませんでした。そして六年生になり、問題の難易度も上がって成績はなかなか上がってきませんでした。でも先生たちが解き直しの大切さを授業で何回も言っていたので、間違えた問題は何度も解き直しをして、次は絶対に正解するぞと心がけていました。そして夏の受験強化特訓のリアル入試の合格発表では不合格でした。私は悔しかったですが、そこで改めて中学受験は甘くないなと感じました。九月頃には志望校の過去問を解くようになりましたが、点数も思うように取れませんでした。でも、たくさんの先生が私の赤本の解き直しノートを褒めてくれたり、励ましてくれたりすることが私の支えになりました。受験が目前に迫った冬のリアル入試も不合格でした。私はそこで受験は失敗に終わってしまうと失望していましたが、まだ諦めずに最後の確認や解き直しを徹底して受験に挑みました。大教大附属天王寺は残念でしたが、開明中は合格し、大教大附属平野中の入試に自信が持てました。そして入試当日は今までの試験よりもリラックスすることが出来て、無事合格までたどり着くことができました。
私は中学受験を経験して、たくさんの人の支えがあったからこそ、「合格」を掴み取れたのだと学びました。そして「努力は必ず報われる」という言葉を初めて実感することができました。ここまで「積み上げてきたもの」と「合格」が私の一生の宝物になりました。

青翔中学校/智辯学園中学校(S特別選抜)/聖心学園中等教育学校(英数I類) 合格

「楽しかった一年間」

U さん

中学受験コースのページへ

私は5年生の冬にKECに通い始めました。KECでは、たくさんの仲間がいて一緒に受験勉強の基本となる勉強の仕方を学びました。最初は良い成績がとれて上のクラスにも上がることができました。ですが、だんだんと勉強の内容が難しくなっていき、上のクラスの勉強についていけなくなりました。そして、自分で下のクラスに下がることを決めました。そんなときでもKECの先生は優しく支えてくれました。分からないところもすぐに教えてくれたので、成績も安定するようになってきました。
そして何より一番大切にしていたのは仲間の存在です。仲間がいることで落ち込んでいるときもすぐに笑顔になれました。冬期受験強化特訓では、神宮教室の仲間だけでなく、他の教室の人たちもいて、勉強の仕方を学べる良い期間になりました。
そして第一志望の青翔中学校の受験日は、あまり緊張していなかったので、「私は変人なのか!?」と思い自分自身で笑ってしまいました。試験も難なく乗り越えることができ、自信に満ち溢れていました。そして、合格したことがわかったとき、応援してくれた人への感謝の気持ちでいっぱいでした。
私は受験を通して、たくさんのことを学びました。これから受験する皆さんも仲間の存在を大切にして勉強をしまくってください! 本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属平野中学校/桃山学院中学校(選抜コース)/近畿大学附属中学校(英数アドバンスト) 合格

「仲間とつかんだ合格」

竹内 凜々子さん

中学受験コースのページへ

私は、理科と社会がとても苦手で、実力テストや模試、赤本での点数が悪く、夏や冬の受験強化特訓のリアル入試で合格が出来ず、とても悔しくて、自然と涙がこぼれました。しかし、私が悔しくて泣いているときや不安になっている時にいつも優しい言葉をかけている先生や友達、親の存在がありました。
私は苦手な理科や社会を中心にテキストやテストを使って知識を何回も確認したり、国語と算数は赤本の解き直しを徹底しました。
いよいよ第一志望の受験当日。私は全力を出し切りました。私立の試験が終わる中、第一志望の合格発表で、私の受験番号はありませんでした。その日、KECに行くと先生たちが待ってくれていて、温かい言葉をかけてくれて涙がこぼれました。
それから短い時間でしたが、第二志望の平野に向けて自分を信じて頑張りました。試験前日私は、また失敗したらどうしようと不安でいっぱいになり、先生に電話をしました。
先生は「ここまで走り切れたこと、最後まで走り抜くことが大事。結果は気にしなくていいから全力を出しなさい」と言われ、当日は解答用紙にすべてをぶつけ、ディベートでも司会を頑張りました。
合格発表で番号があり、最後まで一緒に頑張った友達と合格できました。
合格には、たくさんの人の支えがあり、感謝の気持ちでいっぱいです。KECで、受験を通じて学んだ諦めない気持ちをこれからの中学校生活でもいかしたいです。今まで本当にありがとうございました。

青翔中学校/智辯学園(S特別選抜)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅱ類) 合格

「あきらめなかった目標」

猪野 由晴さん

中学受験コースのページへ

僕は5年生からKECに通い始めました。最初は新型コロナウィルスでオンライン授業だったので、しっかり勉強できるのか不安でした。コロナウィルスが一度落ち着いて、塾で勉強することになりました。先生たちは優しくて、分からないところを一つ一つ丁寧に教えてくれていました。そのおかげで授業についていけるようになりました。しかし、6年生になり、だんだんと勉強が難しくなってきました。なので、実力テストで成績が下がると、合格できるのか不安になりました。リアル入試では2回とも不合格になり、あと1点あれば合格していたことが分かって、悔しい思いをしました。でも、あきらめずに先生たちの言葉を信じて入試本番に向けて一生懸命勉強をしました。志望校に合格するために先生から言われていることを守り、ロードマップを使い、あと10日で何ができるのかを考えて計画を立てて過ごしました。また、受験日まで先生たちや家族がたくさんサポートしてくれました。
いよいよ受験当日、第一志望の青翔中学でとても緊張していましたが、KECの先生が声をかけてくれたので緊張がほぐれました。そのおかげで今までしてきたことを出し切ることができました。そして合格が分かったとき、もちろんうれしかったけど、KECの先生や家族への感謝が思い浮かびました。
KEC八訓には「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」というのがあり、しんどいときでもあきらめずに目標に向かって突き進むと、最高の結果が得られると思います。
僕は受験を通して、一つ一つ、目標に向かって努力したら最後に良い結果があるということを実感しました。これからもあきらめずに努力して目標に突き進もうと思います。
KEC生の一人として、受験を経験し、最高の結果をもらうことができ、とてもうれしいです。ありがとうございました。

奈良教育大学附属中学校/聖心学園(英数I類) 合格

「努力」

境山 史栞さん

中学受験コースのページへ

私は、入塾した直後、慣れない長時間の勉強が続き、精神的にも肉体的にも苦痛でした。先生や家族から温かい言葉をもらい、だんだんと授業についていけるようになりました。しかし、勉強に対する苦手意識はなかなか消せませんでした。
勉強に対する考え方が変わったのは夏期受験強化特訓のときでした。いろいろな教室から来たライバルに強い刺激を受け、本気で勉強をして絶対に志望校に合格するという志を持つことができました。
入試直前までは受験にすべてを捧げる覚悟で勉強に取り組みました。合格が決まったときは、宇宙に飛んでいけるほどのうれしさを感じ、同時にKECに入塾して良かったと思いました。
受験を通して、言葉にできないほどたくさんのことを学びました。その学びを支えてくれた一つとして、KECの存在があります。本当にありがとうございました。

一条高校附属中学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「なんでも挑戦してみること」

山本 唯仁さん(佐保台小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、6年生になる直前まで受験することは考えていませんでした。プライムで楽しく塾に通っていて、こども英語をプラスしていたくらいです。
しかし、一条高等学校附属中学校の説明会に行ってみて、挑戦してみようかなという気持ちに変化が生まれました。そして塾の先生に相談してみると、プライムから受験コースへの変更が必要だと言われ、2月から受験コースに変更しました。今までとはかなり違うカリキュラムで、水泳やサッカーも習っていた僕にとって、生活が激変することになりました。
予想していた以上に受験コースは勉強モード一色でした。初めは、テストも思った点数が取れず、5年生から受験コースで勉強している人に比べて勉強のやり方が分かっていなかったのだと思います。
火が付いたのは、夏休みのリアル入試です。不合格になり、とてもとても悔しかったです。このままではいけないと毎日10時近くまで自習室で頑張りました。分からないことを質問するようにしました。
そうすると、だんだんテストでも点数が上がっていき、自信がついてきました。先生には、1年で一番力の付いた生徒の1人だと言ってもらえるようになりました。
結果、自分の力で合格を勝ち取ることが出来ました。
自分を信じて、塾の先生を信じて頑張れば、目標はかなう。自分はそう思います。最後まで自分と向き合い頑張ってきてよかったと思います。

ページトップへ戻る