合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「夢と希望と仲間を大切に」
吉岡 那桜さん
私は、4年生からKECに通い始めました。入塾した当時の私は、勉強に苦手意識を持っており、入塾するときにも泣いて塾に入ることを拒んだほどでした。しかし、入塾した後は勉強への苦手意識もなくなり、中学受験コースに入ることになりました。
そして、6年生の春にある「KEC春のスペシャル大集合」の結果で、私はランキングにのることができずくやしい思いをしました。この時、模擬試験でC判定ばかりとっていた私は本当に受かるのだろうかと思いました。でも、このことがきっかけで私にスイッチが入りました。
この後、私は以前より数時間程一日の勉強時間を増やし、勉強の質にもこだわるようにし、朝も早起きをするようになりました。ですが、むかえた夏期リアル入試で私は第一志望の奈良女子で落ちてしまいました。私はこの時絶望しましたが、とある先生に「あと一点で合格だった。」と言われ、さらに勉強するようになりました。
半年後、冬期リアル入試の結果で再び不合格だった私はさらに本当に受かるのかどうか心配になり、追い込まれました。でも、この冬期受験強化特訓で先生方がはげまして下さり、最後の追い込みにかかることができ、私は無事、第一志望の奈良女子大附属中等教育学校に受かることができました。
この受験を通して、私は夢と希望を持って努力を続けることで必ず自分が望む道が切り開けると思いました。もちろん、まわりの友達が遊んでいてうらやましく思い、勉強することが辛くなることもあります。でも、努力をし続けることで必ず未来は明るい方向に向かいます。KECの仲間と共に頑張り、高みを目指すこともできます。 私が得たものは、中学受験をした人のみが得られる、最高の経験です。ぜひ、KECで仲間とともに勉強にはげんで下さい。
奈良学園中学校(特進コース) 合格
「周りの人に感謝を」
岡橋 舞衣子さん(済美小学校卒)
私は、入塾したばかりの時は勉強していなくても成績がよく、勉強しなくても大丈夫だと思っていました。ですが5年生になり、勉強が難しくなっていく中、勉強をしていないままどんどん成績が落ちていきました。KECの先生方や親が心配してかけてくれた声にも感謝せず、むしろ反抗して、6年生の初めごろにもそのように暮らしていたのですが、そんな私の転機になったのが、先生の厳しい言葉と夏期受験強化特訓です。先生は「今のままじゃ駄目だ。」と言ってくださり、私の気持ちにスイッチが入り、夏期受験強化特訓ではその気持ちがもっと高まりました。
そうして6年生の夏からはまさに「人が変わったように」勉強しだしました。でもそれは自分1人の力ではありません。少しでも勉強が楽しめるように工夫をして授業をしてくださる先生方、周りで頑張る仲間たち、お弁当を作ってくれたり、遅い時間まで勉強させてくれたお母さん、お父さんが居たからこそ、私は全力で合格に向かって走り続けられたのだと思います。
そこで、KEC八訓 四の「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係を作ること」という物はすごく大切だなと思いました。受験ができる、塾に通えるということは決して当たり前ではないです。常に周りの人に感謝しながら、合格に向けて頑張ってください。
帝塚山中学校 合格
「努力を味方に」
奥谷 柚菜さん
私は6年生の夏になっても、第一志望校の帝塚山に合格できるか危うい状態でした。夏のリアル入試は不合格、実力テストの結果はD判定、高くてC判定という感じでした。本当は帝塚山中学校に合格する事ができるのか、という気持ちだけではなく、自分が合格している姿をイメージすることさえ出来ませんでした。
赤本が始まっても点数が一向に上がることなく、算数が2割しか取れない上、国語も文章によって点数が上下する事が多かったです。だから、先生の言っている基本動作アドバイスを人一倍徹底する事を意識しました。「初見で問題を全て解く気持ちで赤本に挑む」「最初の基本問題ばかりに固執しないで、全体を把握する」「解き直しを細密化し、同じパターンが出てきたら即座に解法を思い出せる様にする」そして「帝塚山に合格したい」という強い思いが原動力となり一心不乱に努力しました。
その結果、合格基準点を超える事が出来ました。算数が6割にも上がり、国語も安定して8割を取れる様になりました。もちろん、達成感はありましたが、このまま有頂天になってしまうと、今の自分に満足してしまい、成長が止まってしまう気がして、以前よりペースを詰めて入試本番まで全力で走り続けました。むしろどのような面白い入試問題がでてくるのか、胸を弾ませながら、入試を受ける事が出来ました。
そして、無事合格をつかみ取る事が出来ました。私一人では絶対に合格できない自信があります、でも私を合格へ導いてくださったのはKECの先生と両親です。先生方はいつも、全力でサポートしてくれて、一切手を抜くことなく、相談や質問にも対応してくれました。両親は、朝早くからの送迎や、お弁当を届けてくれました。
忙しいのにも関わらず、私の事を第一に考えてくれて、本当に感謝しています。
小学生のうちから貴重な体験をさせてくれて本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「あきらめなかった結果」
谷田 仁胡さん(済美小学校卒)
私は小学6年生の11月の実力テストで第一志望の奈良女子大附中が思わしくありませんでした。もう無理かなと思った時もあったけれど、「絶対合格する!!」という気持ちで解き直しをしたり、自分が納得するまで質問をしたりするようにしました。
そんなこんなで自信がつき、受験本番を迎えました。当日は、お世話になっていた先生方や、普段一緒に勉強していた友達がいて安心して、いつも通りで試験を受けることができました。合格発表を見る時は、試験を受けた時よりもずっと緊張しました。
合格がわかった時はびっくりして、現実を受け止められませんでした。でも落ち着いて思ったことは、親や一緒に勉強頑張った友達、分かるまでとことん教えてくれた先生方への感謝の気持ちでした。KECでは、とても良い友達や先生方に恵まれ、質問がたくさんできる環境があり、通ってよかったと思います。またKEC八訓の「限界を設けない。自分が絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」のように「無理かも」と思っても、あきらめずにできることから一つずつやっていくことが大切だということを知りました。
これからは、この経験を生かして中学校生活を迎えたいと思います。受験を支えてくれた先生方、また一緒に受験を乗り越えたKEC生に深く感謝します。今まで本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「くやしさをバネに」
Tさん
ぼくは、中学受験をしたいと思い、友達が通っていたKECに入塾しました。入ったばかりのころは、勉強のスピードについていくことができず、4年生5年生レベルの問題も分かりませんでした。そんな状態で受けた6月実力テストは最悪な結果になりました。
しかし、そのことがきっかけでぼくのやる気に火がつき、毎日自習室に行って勉強するようになりました。そして、むかえた8月実力テストでは6月よりも良い成績を取ることができました。ぼくは、これがきっかけで自分に、自信がつくようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では不合格となり、とてもくやしい思いをしましたが、年末年始は合格したいという一心で必死に勉強をしました。
そしていよいよ入試当日。あまり試験前は緊張しておらず、試験もかなり手応えがありました。しかし試験が終わって、再確認するとまちがっている部分がいくつもあり、不安な気持ちになりました。そんな不安な気持ちのなか、合格発表を見にいくと自分の受験番号がありました。一年間の努力が報われたと感じてとてもうれしい気持ちになりました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「諦めない心」
U.Sさん(奈良女子大学附属小学校卒)
私は4年生の頃からKECに通い始めました。初めての女子大模試は良くない結果でした。しかし、そこから悔しさをバネにして勉強したり、好成績の友達に教えてもらったりしていました。すると、5年生の模試ではA判定をとることができて、とても嬉しい気分でした。そのまま受験までいければよかったのですが、浮かれていたせいか、6年生になるとテストの成績が下がることが多くなりました。「このままではダメだ!」と、模試や過去問の解き直しをしたり、先生に対策を聞いたりして受験前日まで努力することができました。
受験当日では、特に緊張することなく、自分の納得する実力が出せたと思います。結果も合格で、今まで支えて応援してくださった家族や先生への感謝の気持ちでいっぱいでした。受験勉強は嫌になって諦めたくなるときがあったけれど、投げ出さず努力してきて良かったと思います。受験を通してどんなに大きな問題でも諦めなければ越えられるんだと実感しました。これからも様々な問題に出会うけれど、学びを活かして努力したいです。KEC生として、受験を経験して、とても良い結果が得られたことをとても嬉しく思います。